著者
新美 仁男 佐々木 望 松本 生 首村 紀夫 中村 陽子
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.1040-1045, 1976-10-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

An epidemiological survey on the incidence of chronic lymphocytic thyroiditis in childhood was performed in 11,353 apparently healthy school children in Chiba prefecture, Japan.The present study included 9,416 school children (4,401 boys and 5,015 girls, ages 6-18 yrs) in Chiba City and 1,937 children (744 boys and 1,193 girls, ages 16-18 yrs) in Tateyama City. The first group was selected as a representative of urban area, and the second group was selected as that of seaside area.Children having goiter were selected for testing antithyroglobulin and antimicrosomal antibodies in sera. Final diagnosis of chronic lymphocytic thyroiditis was based on histological specimens obtained by needle biopsies on the antithyroid antibody positive subjects.The overall incidence of chronic lymphocytic thyroiditis in these children was 1.7 per 1,000 children. There was a considerable sex difference in the prevalence. None of the patients were boys. In girls the incidence increased with age : ages 6-12 0.9, ages 13-15 4.6 and ages 16-18 3.1-4.2 per 1,000, respectively. The incidence in the seaside area, 2.6 per 1,000 was not significantly higher than that in the urban area, 1.8 per 1,000. Histologically, all cases were classified as focal thyroiditis.
著者
中村 陽子
出版者
福井大学
雑誌
福井大学医学部研究雑誌 (ISSN:13488562)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-55, 2005-12-16

The purpose of this study was to manifest adaptation of the elderly with impairment to the environment of two institutions, located in the eastern Hokkaido. Data were collected utilizing free talking and semi-structured transcripts of interviews with informants. In this study, circumstances that 13 key informants experienced in adapting to the special nursing homes were examined. The study was based on qualitative and inductive methods. From the results of the study, the core of adaptation was found to be " hardiness", characterized elements of 'selection and resposibility', 'self-control', 'challenge', and 'being like oneself'. Additionally, it was clarified that adaptation, which focused on "hardiness" had 4 dimensions. In dimension I, ≪maintenance of security≫, informants with physical or mental impairment preferentially decided to choose the environment, taking into account such a safety place, due to their needs. In dimension II, ≪recognition of negative environment≫, in which negative sides of the institution, <lack of impetus>, <discontent with institutional life>, and <a dilemma in the environment> were categorized, these categories involved not only (loss of self-identity and privacy) limited ambiguous boundaries, but also (coping as indifference) experience to conquer the negative environment. Such a dual nature of institutional environment in living situation reflected elements of losing individuality and autonomy by lack of social impetus. But most of the informants selected importance of security, and accepted another negative phase of the environment. They recognized the institution as dimension III, ≪a terminal residence≫, and at the same time, accepted total negative phase. In dimension IV, ≪gratitude≫, were identified long term institutional life with integration of self, and positively accepted self with impairment and institutional life. From these findings, this study suggested that comprehensive understanding of the behavior of the elderly who were admitted to the institution and supportive care based on individuality and autonomy to adapt to the environment were needed.
著者
中村 陽子 人見 裕江 西内 章 津村 智惠子 上村 聡子 松浦 尊麿 村岡 節 金 玄勲 金 東善
出版者
園田学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

限界集落における終末期の現状は在宅死よりも病院での死亡が多かったが、後期高齢者になると自宅か町内の病院死が多かった。厳しい生活条件の下での暮らしの中、人々は地域に深い愛情を持ち、家で終末期を迎えることを希望しながらも現実は無理であるとの思いが強かった。高齢化と過疎化、相互扶助の文化が薄れてきており、看取りの文化の継承が困難である現状が明らかになった。韓国の過疎地域における終末期ケアの課題としては医療・福祉サービスなどの多様なサービスの提供と都市部と地方の地域格差の解消が重要であることの示唆を得た。
著者
新美 仁男 佐々木 望 松本 生 中村 陽子
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.626-629, 1976-06-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5
被引用文献数
1

The incidence of antithyroid antibodies in normal children were studied by thyroglobulin and microsomal-coated red blood cell hemagglutination techniques. (Fuji-Zoki Co.) The sera of 785 normal children were tested by these antithyroid antibody tests.Of 785 normal children, the sera of 7 (0.89%) showed a positive reaction for thyroglobulin antibodies, and eleven (1.40%) showed a positive reaction for microsomal antibodies.The thyroglobulin and microsomal antibodies were not detected in males. In females the incidence of these antibodies was 2.34 %, and was progressively greater with age.
著者
人見 裕江 中村 陽子 小河 孝則 畝 博 井上 仁 仁科 祐子
出版者
島根大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

グループホームやデイサービスにおける痴呆症高齢者ケアの実態と美容を取り入れたケアの効果について、事例分析、免疫機能、動脈硬化指数、家族に及ぼす美容の効果、およびスタッフをはじめとするケア提供者へ及ぼす影響について検討した。免疫機能、動脈硬化指数では変化が明らかではなかったが、認知症高齢者の表情が豊かになり、言語も増す傾向が示され、スタッフや家族への相互作用があることが示唆された。化粧が及ぼす生理・心理的反応に関する基礎的研究(北川・人見、2006)を行い、手軽にできる口紅について、心理的変化および脳活動・自律神経機能に与える影響について検討した。口紅をつけた結果、これまでの報告にもみられるように、化粧による気分の高揚や積極性の向上などの心理的変化が認められた。しかし、このような心理的変化では、脳活動。自律神経機能には有意な影響を与えないことが示唆された。京都、イスタンブール、ベルリンにおける第20-22回アルツハイマー病協会国際会議に参加し、世界の認知症ケアに関する情報を得た。A老年性痴呆疾患治療病棟における攻撃的行動のある認知症高齢者に対するスタッフの態度とバーンアウト症候群との関係をパイロットスタデイとして調査した。攻撃的行動を否定的に捕らえるスタッフはバーンアウト傾向にあることが示唆され、認知症ケアにおける看護介入の方策、およびスタッフ教育について、検討する必要性が急務であることが示めされた(人見・中平・中村・他、2006)。そこで、大阪および山陰地方の介護施設のスタッフ約1、500人を対象に、調査研究を行った。また、代替療法を用いた介入研究を地域の病院における療養型治療病棟や特養において実施し、本人だけでなくスタッフおよび家族への波及効果がある傾向が示された。今後、全国の痴呆症ケアに関わる病院や施設および事業所等に勤務するスタッフの態度とバーンアウト症候群との関係を明らかにし、介護提供者の教育システムを構築に関する示唆を得ると共に、提言をする予定である。
著者
中村 陽子 宮原 伸二 人見 裕江
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.195-204, 2000-12-25
被引用文献数
1

戦後日本においては疾病構造の変化, 医療技術の高度化, 病院化の進展の中で, 死亡に関しては, 在宅での死は減り, 病院での死が急増しているのが現状である.1965年には死亡者全体の29%が病院死であったが, 1995年には74%になり, 日本人の死に場所は家から病院へと変わった.死についての今日の人々の意識や実態は, 高度経済成長期をへて, ここ30年の時代環境で大きく変化した.さらに, 現在多くの国民は在宅死を再び望むようになってきた.高齢者の在宅死を可能にするためには, 医療福祉の役割として, 現在存在するサービスを整備するだけでは課題への対応は困難であり, 新たなケアマネジメントが重要となってくる.具体的な内容としては, 死への不安や恐怖に対して, あらゆる専門職との連携が重要となる.特に心理の専門家やボランティアとの連携が, 看取りにおける心の援助を可能にすると思われる.家族・地域を包括した看取りの教育が急務である.死の教育こそが看取りの文化を継承していく.また, 都市の看取りを考える場合, これまで日本にあった隣近所による助け合いの精神に基づいた相互扶助の援助に変わる, 新しい援助が重要になってくると考えられる.地域共同体意識の低い都市においては, 地域が看取りの力を持ちうるためのまちづくりが重要な課題である.介護者に犠牲を強いることのない, 介護を生きがいのある魅力あるものにし, 自己決定に基づく死に場所選びを可能にするため, 医療福祉として統一された援助が重要となる.医療福祉はその役割を負う.