著者
伊藤 英明 中西 英之 石田 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1372-1380, 2007-03-15
被引用文献数
3

大規模な公共施設において目の不自由な人へのナビゲーションから緊急時の避難誘導にまで役立つことを目的に実装した通信環境について,京都駅ビルを用いてその有効性を検証した.この通信環境は,実空間の歩行者を仮想空間にCG オブジェクトとして写像することで広い範囲を継ぎ目なく俯瞰する機能と,写像されたCG オブジェクトへの直接操作により複数の対象との通信を指示者が切り替える機能を特徴とする.検証は2 つの実験からなる.最初の実験では,1 名の指示者が1 名の歩行者を携帯電話のみで誘導する場合と,位置情報を用いて誘導する場合の結果を比較した.2 つ目の実験では,1 名の指示者が2 名の歩行者を切り替えながら並行して指示を行った.1 つ目の実験参加者間の会話を分析した結果,利用者の位置情報を用いることで,目標地点を明示するためのランドマークが不要となる相対的な指示が可能となり,その結果,ときに冗長ではあるが,場所や人を問わずに理解されやすい指示が実現されることが示された.一方,2 つ目の実験結果からは,複数の通信対象へ並行して指示を行う際,上記の相対的な指示を用いることが,通信対象を切り替えるタイミングに関して指示者の制約を増すことにつながることが明らかになった.We present a study of system evaluation of the location-based remote guidance system in a large-scale public space. It is considered helpful for visitors who are, for example, visually impaired people or evacuees. Two functions characterize the system. One is a bird's-eye view that is represented as 3D-CG, which enables a guide to survey a large space and its visitors seamlessly. The other is a function to switch addressed users in guidance by direct manipulation to CG objects which are displayed as human figures on a touch screen. This paper reports two experiments, the first in which one member of a pair guided the other to some locations using only a mobile phone without information about the location of the guided person vs. with information about the location; the second, a person guided two persons parallely by the special pointing interface which enabled the guide to switch addressed pedestrians. Analysis of the first experiment, drawing on audio/video data shows that the location-based guidance system features easy guidance that rarely depends on space structure and humans. The result of second experiment highlights that the easy guidance described above isn't feasible for switching addressed pedestrians in guidance.
著者
中西 英之 吉田 力 西村 俊和 石田 亨
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク
巻号頁・発行日
vol.97, no.14, pp.35-42, 1997-04-22

FreeWalkは休憩時間の雑談のようなカジュアルな会議を支援するデスクトップ会議システムである.FreeWalkは誰もが互いに出会い,実世界と同じように振舞うことができる3次元共有空間を提供する.参加者は自分のカメラ画像が張りつけられた,3次元ポリゴンからなる四角錐として表され,位置と向きを持つ.参加者は自由に移動し,向きを変えることができる.参加者の音声は,その音量が互いの距離に反比例して聞こえ,多くの参加者が混乱することなく会話することができる.使用実験では,会話中の他の参加者に遠くから近づいて会話を盗み聞きするなど,様々な行動がみられた.
著者
中西 英之 石田 亨
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.105, pp.33-40, 2004-10-28

本稿ではその中を多勢の人々が行き交う大規模なスマート環境の開発を,Human-Agent Interactionを利用して行なう手法について述べる.我々が提案する「協調型誘導法」では,大規模公共空間内の群集を監視している管制室の係員が,全体を把握した上で現地の各係員に対して実行すべき個別の誘導内容を伝える.これを可能にする我々の「超越型コミュニケーションシステム」は,センサー情報にもとづいて描かれる仮想空間が現地の把握を助け,現地係員の携帯電話との間の音声チャンネルをポインティング操作によって切替えられる機能を提供する.実際の公共空間の中で多くの被験者を用いた実験を行うことは困難であり,このような大規模実世界型システムの開発にはインタラクションプラットフォーム「FreeWalk/Q」等によるシミュレーションが必要となる.そこで「社会中心設計」の枠組にもとづき,1)管制室の係員と現地係員のインタラクションを再現するための「WoZセンサー」,2)現地係員と群集のインタラクションを再現するための「役割反転実験」,3)群集内のインタラクションを再現するための「再生インタビュー」,という三つの手法を考案した.In this paper, we propose how to develop large-scale ubiquitous computing systems, which are ubicomp systems equipped with a large-scale physical environment that includes a large number of people inside. In ``Collaborative Guidance,'' which is a testbed application of such systems, off-site guiding staff monitors a crowded large-scale public space to understand its situation, and instruct on-site guiding staff how to guide crowds effectively. Our ``Transcendent Communication System'' tracks and synthesizes the public space to enable the off-site staff to grasp it, and establishes communication channels between the on-site staff's mobile phones and the off-site staff's headsets. Because it is not affordable to use the physical public space and a lot of human subjects to improve the system, it is necessary to simulate collaborative guidance in some virtual environment, e.g. our interaction platform called ``FreeWalk/Q.'' Therefore, we created three methods based on the framework of ``Society-centered Design'' as follows: 1) ``Wizard-of-Oz Sensors'' in which interaction between the off-site and the on-site staffs is mediated, 2) ``Role-reversal Experiments'' where interaction between the staff and the crowd is simulated, and 3) ``Replay Interviews'' that reveals interaction among the crowd.
著者
野上 大輔 中西 英之 石黒 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OIS, オフィスインフォメーションシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.79, pp.61-66, 2007-05-25
被引用文献数
1

ロボットを用いた既存の遠隔コミュニケーションシステムはロボットから得られる一人称視点の映像を基に現地の人間と遠隔コミュニケーションを行うものが多い.しかし,一人称視点の映像による遠隔操作よりも,現地に設置したネットワークカメラの映像のような三人称視点の映像を基にした方が現地の人間と遠隔操作しているロボットとの間の対人距離を調節し易く,さらに現地の環境を把握し易いので遠隔操作に適していると考えられる.そこで,我々は三人称視点の映像で現地の環境を把握しつつ,その映像を基に現地の人間のいる場所までロボットを移動させ,移動後はロボットの首に掛けたビデオ会議端末で目的の人物に話しかけるというシステムを提案する.そして,今後はこのシステムを異なる4箇所に設置し,各々の場所からシステムを利用して遠隔地にいながらにして現地の人間とインフォーマルコミュニケーションを行うという運用実験を長期間行う予定である.