著者
丸山 千寿子 岩根 久夫 高波 嘉一 勝村 俊仁
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.325-333, 1994-10-01
被引用文献数
2

長時間の競技であるトライアスロン競技選手男性18名について, 競技前々日, 前日, 当日のエネルギー消費量と栄養摂取量を調べた.<BR>1.体重は競技終了直後に前々日とくらべて1.2±1.2kg減少し, ヘマトクリットは前々日44.2±2.3%に対し, 競技終了直後は46.4±1.9%と有意に増加した.<BR>2.エネルギー消費量に対する摂取量の充足率は, 前々日は203±53%, 前日は151±40%と上回っていたが, 競技当日の充足率は55±27%と少なかった.<BR>3.前々日, 前日の摂取量は, 糖質エネルギー比は, 前々日が61.3±7.7%, 前日62.4±11.6%で競技前の摂取量が少ない者がいた.ミネラルとビタミン摂取量は個人差が大きく, 食事のみに依存する者においては, 競技に備えて不足する危険性が示唆された.<BR>4.競技中エネルギー摂取量は, 朝食で1006±361kcal, 自転車1692±608kcal, マラソン1087±874kcal, 合計3729±1452kcalであり, 糖質エネルギー比は朝食において71.8±14.4%, 自転車92.2±5.7%, マラソン88.2±13.3%であった.タンパク質, 脂質摂取量は朝食での摂取量が多く競技中は少なく, 競技中は主として糖質を摂取していた.ミネラル, ビタミンの摂取量は個人差が大きかった.水分摂取量は朝食で664±275ml, 自転車で3744±1664ml, マラソン2973±2363ml, 総摂取量7488±3653mlであった.<BR>5.所要時間の関係もあろうが, 一般にサプルメントや水分をとりやすい自転車競技中に多く摂取しており, マラソン中はいずれの栄養素も摂取量が少なかった.<BR>6.トライアスロンのような長時間にわたる競技において, 競技前から競技中にかけて糖質含量の多い食品を中心に摂取した場合に, 鉄やビタミンB群などの他の栄養素の絶対的, 相対的不足を招く危険性があり, 各栄養素間のバランスについて注意を要すると考えられた.
著者
今村 佳代子 瀬上 綾 和田 みゆき 迫田 真貴子 瀬戸 梢 原口 美穂 松木田 恵美 丸山 千寿子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.277-287, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
35
被引用文献数
5

目的 母親の食生活に対する行動変容の準備性と子どもの朝食摂取の状況および家族の健康関連行動との関係を明らかにすることを目的とした。方法 調査に同意の得られた鹿児島県内の18小学校の児童1,949人と,7 校の保護者881世帯を対象として自記式調査法でアンケートを実施した。児童には,朝食の摂取状況やアンケート記入日の朝食の内容を回答させ,保護者には朝食の摂取状況と,Prochaska らのステージ理論に基づいて食生活に対する行動変容の準備性を 5 段階で回答してもらった。結果 回収率は児童が83.3%(1,624人),保護者が83.1%(732世帯)であった。朝食を毎日食べる児童は83.1%であり,15.1%の児童に欠食の習慣がみられた。アンケート記入日の朝食は98.6%の者が食べていたが,ごはんやパンなどの「主食」のみを食べていた者が15.1%おり,「主食」,「主菜」,「野菜•果物」をそろえて食べた児童は34.0%にとどまった。母親の食生活に対する行動変容の準備性は,「維持期」が28.1%,「実行期」が24.0%,「準備期」は6.9%,「関心期」は9.8%,「無関心期」は5.7%であった。そこで,既に食生活に対して何かを実行している「維持期」,「実行期」の者を『実行群』,現在食生活に対して何も実行していない「準備期」,「関心期」,「無関心期」を『非実行群』,質問に対して無回答の者を『無回答群』(25.5%)として 3 群間で比較した。母親が実行群の児童と比べて,無回答群では朝食を欠食する者が多かった(P=0.000)。調査日の朝食内容は,「野菜•果物」を食べた児童が,実行群と比べて非実行群では少なく(P=0.003),無回答群では(P=0.036)少ない傾向にあった。さらに実行群の母親に比べて非実行群と無回答群ではそれぞれ惣菜や市販弁当の利用頻度が高い傾向にあり(P=0.025, P=0.036),家族と食事や食べ物についての話し合いをしておらず(P=0.004, P=0.002),父親の喫煙率も高かった(P=0.000, P=0.000)。結論 母親の食生活に対する行動変容の準備性により児童の朝食摂取習慣や内容,および家族の健康関連行動が異なることが示唆された。今後,学童期の子どもと母親を対象とした食育を実施する際,母親の食生活に対する行動変容の準備性を考慮したアプローチをする意義は大きいと考えられた。
著者
荒木 理沙 丸山 千寿子 鈴木 裕也 丸山 太郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.357-367, 2013 (Released:2013-07-09)
参考文献数
37

2型糖尿病(DM)患者は非糖尿病者に比べ血中ホモシステイン(Hcy)濃度が高いとされている.そこで40~70歳2型DM患者149名の血中Hcy,ビタミン濃度と食品摂取状況の関連を検討した.Hcy濃度は7.6±3.6(Mean±SD)nmol/mlと正常で,葉酸,ビタミンB12濃度は比較的高く男女差がみられたが,5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子多型の関与は低かった.男性は女性より海藻・きのこ(p<0.001),野菜,果物(いずれもp<0.01),大豆・大豆製品,魚(いずれもp<0.05)の摂取頻度とこれらを組み合わせた日本食パターンスコア(p<0.001)が高く,このスコアは対象全体でlog Hcy濃度と負,log葉酸,ビタミンB12濃度と正の相関(いずれもp<0.01)を示した.2型DM患者の高Hcy血症予防において,これらの食品の摂取頻度を高めることの有用性が示唆された.
著者
石橋 理恵子 丸山 千寿子 田中 利枝 南 昌江 島田 朗 内潟 安子 黒田 暁生 横野 浩一 筒井 理裕 目黒 周 小山 一憲 大村 栄治 清水 一紀 高橋 和眞 中村 佳子 益子 茂 丸山 太郎
出版者
THE JAPAN DIABETES SOCIETY
雑誌
糖尿病 = JOurnal of the Japan Diabetes Society (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.189-195, 2005-03-30
被引用文献数
1

1型糖尿病患者の治療および, 食生活の実態を明らかにすることを目的に調査を行った. 糖尿病専門医14名に計463部の調査票を配布し, 外来時に1型糖尿病患者に渡してもらい, 留め置き法で回収者に直接郵送してもらった (回収率54.4%). コントロールとして, 健常者166名に食生活習慣調査を実施した. 健常者に比べ, 1型糖尿病患者は望ましい食生活習慣が形成されていたが, 食事にストレスを感じる者が多かった. さらに, 1型糖尿病患者を食事療法実践意識により4群に分類したところ, 食事療法実践意識が高い者は他群に比較して有意にカロリーに配慮する者が多く, 野菜摂取量も多く, 海藻や果物, 低脂肪乳摂取頻度も高かったことから, 食事療法を遵守していると考えられた. しかし, 食事療法実践意識によりHbA<sub>1</sub>cや低血糖回数に差はみられず, 1型糖尿病の食事療法の教育内容を検討しなおし, ストレス軽減に考慮した栄養教育を展開していく必要があると思われた.