著者
中辻 敏朗 丹野 久 谷藤 健 梶山 努 松永 浩 三好 智明 佐藤 仁 寺見 裕 志賀 弘行
出版者
北海道農事試驗場北農會
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.440-448, 2011 (Released:2012-12-03)

地球温暖化が本道の水稲、畑作物および飼料作物の生育や収量、品質等に及ぼす影響を2030年代を対象に予測した。現在よりも高温・湿潤な2030年代の気候下では、豆類・飼料用とうもろこしの増収、秋まき小麦・ばれいしょ・牧草の減収、水稲の食味向上、てんさいの根中糖分低下、小豆の小粒化などが見込まれ、耐病害・耐障害性育種の強化、作期等の変化に応じた栽培技術の見直し、夏季の多雨への対応等が必要である。
著者
田中 英彦 丹野 久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.282-287, 2016
被引用文献数
1

過酸化石灰剤被覆種子を用いた落水出芽法において,最適な入水日 (播種粒数の30%程度の出芽と種子根の土中への伸長が確認された日) を気温から推定する目的で,播種後入水当日までの期間で,日最高最低平均気温から基準温度を差し引いた値を積算する方法 (積算気温法) と,1日当たり発育速度 (DVR) を日平均気温 (T) の関数 (DVR=1/(1+exp(-A(T-Th)))/G) として算出した値を積算する方法(DVI法,入水日が1) を検討した.積算気温法では,基準温度を1~10℃の範囲で変化させた場合での積算気温の変動係数を比較したところ,基準温度が6℃で最も変動係数が小さく,この積算気温が85.9℃を超えた日が最適入水日と考えられた.DVI法では, A=0.1908,Th=16.06,G=4.118が最適値となった.落水日数の実測値に対する推定値の二乗平均平方根誤差は,積算気温法で1.4日,DVI法で1.2日であった.上述の知見に基づき,生産コストを低減する過酸化石灰剤無被覆での催芽籾播種 (催芽籾区) の最適入水日を検討したところ,過酸化石灰剤被覆区 (CAL区)の最適入水日 (標準区) では,CAL区の苗立ち率が70.9%であったのに対して,催芽籾区では52.2%と有意に低かった.しかし,標準区よりも約3日入水を遅くすると,催芽籾区の苗立ち率は60.9%に向上した.このことから,催芽籾播種における最適入水日は,積算気温法で105℃,DVI法で1.3を超える日と考えられた.
著者
丹野 久美子 Kumiko TANNO 仙台大学 Sendai College
出版者
仙台大学学術会
雑誌
仙台大学紀要 = Bulletin of Sendai College (ISSN:03893073)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.92-104, 2005-03-01

The ratio of obese men diagnosed as obesity with body mass index more than 25 is increasing. Especially, obese males from 20 to 40 years old have remarkably increased. Therefore the guidance for the weigh control to university students of the first half for twenty is important to prevent the lifestyle-related diseases which will be happened with high frequency in the future. In this paper, I proposed an effective nutrition counseling for the improvement of the diet or eating habit and the life style of students. Most of obese students are males who do not cook food by themselves. The therapy for living behavior, "behavior therapy" to modify or improve inappropriate habits and behaviors is recommended. Records concerning meals, person and place to eat, between-meal snacks, lists of the time schedule, amounts of exercise by a calorie counter, and body weight and "one word diary" are important for the "behavior therapy". By using such the "behavior therapy", I observed students who reduced body weight more than 30 kg in two years. This strategy is proved to be effective. This "behavior therapy" needs a continual counseling for a long time. Therefore, it will be necessary that we study the techniques to improve compliance to students who cannot continue nutrition counseling.
著者
丹野 久
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.16-25, 2010-01

1991〜2006年の16年間に北海道の15地域で、年次平均で42〜645地点の水稲品種「きらら397」の精米の蛋白質含有率とアミロース含有率を調査し、各地域の2〜3市町村での生育調査結果をまじえ、年次間と地域間の差異およびその発生要因を検討した。年次間と地域間には、それぞれ出穂期で7月29日〜8月16日、7月29日〜8月9日、不稔歩合で5.0〜61.0、8.9〜21.5%、千粒重で21.1〜23.5、22.0〜23.3g、玄米収量で205〜576、398〜593kg/10a、蛋白質含有率で7.2〜8.6、7.2〜8.2%、アミロース含有率で18.3〜22.2、19.8〜21.2%の差異が認められた。全形質とも年次間差異は地域間差異より大きく、変動係数の比で1.4〜3.2倍であった。年次間では、出穂期が早く、障害型冷害危険期の平均気温が高く、不稔歩合が低いこと、千粒重が大きく多収であることなどにより、蛋白質含有率が低下した。また、出穂後40日間の日平均積算気温が、年次間、年次と地域込みで843〜849℃において蛋白質含有率が最も低かった。しかし、地域間ではそれら生育特性と一定の関係は認められず、泥炭土の比率が低いこと、また分げつ期に当たる6月の平均風速が小さいことなどにより蛋白質含有率が低下した。一方、アミロース含有率は、年次間、地域間とも出穂後40日間の日平均積算気温が高いこと、とくに年次間では出穂期前の平均気温が高く出穂期が早いことにより低下した。本研究の結果、北海道における良食味米生産のための栽培指針の策定に有効な知見が得られた。
著者
丹野 久 木下 雅文 木内 均 平山 裕治 菊地 治己
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.493-499, 2000-12-05
参考文献数
13
被引用文献数
3

1998, 1999年の2ヵ年に北海道の水稲新旧52品種について開花期耐冷性の評価を行った.縦15×横5×高さ10cmの方形ポットに主稈8本栽培したものを材料に, 1品種3〜4ポットを50%遮光幕付人工気象室で出穂日より17.5℃で15日間処理を行い, 最少で10穂の稔実歩合により判定する簡易な方法で検定した.その結果, 「はやゆき」, 「はやこがね」が最も強く強〜極強, 「赤毛」, 「ふくゆき」, 「うりゅう」, 「ほしのゆめ」, 「初雫」の5品種が強, 「富国」, 「早生錦」, 「しまひかり」が最も弱く弱〜極弱であった.開花期耐冷性(冷温処理区の不稔歩合)と穂ばらみ期耐冷性(従来の評価.以下, 耐冷性評価には極強:2〜極弱:8を当てはめ相関係数を算出した)との間にはr=0.541(n=52, 以下同じ)の有意な正の相関関係が認められた.また, 育成年次が新しい品種ほど穂ばらみ期耐冷性が強い傾向が認められたが(育成年次と従来の穂ばらみ期耐冷性評価の間にr=-0.366), 開花期耐冷性とは一定の関係がみられず(育成年次と開花期耐冷性評価との間にr=-0.055^ns), 育成品種の開花期耐冷性を向上させるためには育種の場で直接選抜することが必要であると考えられた.さらに, 穂ばらみ期耐冷性が極強か極強に近いと評価されている北海道の耐冷中間母本7系統と耐冷育成系統の30系統, 計37系統の開花期耐冷性を検定したところ「永系88223」と「北育糯87号」の2系統が2ヵ年とも極強と判定された.これらの2系統は系譜の上から穂ばらみ期だけでなく開花期においても「はやゆき」に由来する耐冷性を持つことが推察された.
著者
崔 晶 趙 居生 楠谷 彰人 諸隅 正裕 豊田 正範 浅沼 興一郎 丹野 久
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.314-319, 2000-09-05
被引用文献数
2

中国華北地域における良食味品種育成のための基礎的知見を得るために, 天津市近辺で栽培されている品種10(天津品種)と日本の新旧品種10(日本品種)を供試し, 食味特性を比較した.官能検査における総合評価は日本品種コシヒカリが最も高く, 天津品種津優9701が最も低かった.総合評価の平均値は, 天津品種は-0.42, 日本品種は-0.04であった.総合評価の判定値によって, 供試品種を+0.35以上の食味良品種群(H群), +0.35〜-0.35の食味並品種群(M群), -0.35以下の食味不良品種群(L群)に分類した.日本品種では, コシヒカリ, キヌヒカリ, おくひかりがH群, 神力, 愛国, 農林18号がL群に属し, 他はM群に属した.天津品種では唯一花育13がH群に属し, 金珠1, 津稲779および津優29はM群, 他の品種は全てL群に分類された.理化学的特性のアミロース含有率, タンパク質含有率および最高粘度に有意な品種群間差は認められなかった.津稲779と花育13のアミロース含有率とタンパク質含有率はコシヒカリやキヌヒカリに近い水準にあった.以上より, 天津品種の理化学的特性はそれ程悪くないものの, 官能検査では劣ることが知られた.この理由は, 天津品種には低アミロース含有率, 低タンパク質含有率, 高最高粘度を兼備した品種が少ないためと考えられた.しかし, これらの中にあって, 津稲779と花育13は総合的に優れた食味特性を備えており, 今後の華北地域における良食味品種育成のための有用な育種素材になると期待される.