著者
久田 孝
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.13-18, 2021-09-12 (Released:2022-01-27)
参考文献数
16

2010 年,和食好きにとって興味深いHehemann et al. による論文がNature から発表された.彼らは海洋細菌のポルフィランやアガロース分解酵素の遺伝子が,日本人の腸内のBacteroides plebeius に水平伝播されていることを示した.調べたのは日本人13 名と北米人18 名で,5 名の日本人のみから検出され,かつての日本人の未加熱の海藻を摂食する習慣がこの伝播をもたらしたのでは,と考察されている.日本の一部のマスコミでは「海藻を利用できるのは日本人だけ」と取り上げられた.はたして,海藻多糖類分解菌は日本人の腸にしかいないのだろうか? 食用の大型海藻類は光合成色素により三つ,紅藻類,緑藻類,褐藻類に分類される.緑藻類の持つ多糖類は陸上植物と共通するものが多いが,紅藻類ではアガロース,カラギナン,ポルフィラン,褐藻類ではアルギン酸,フコイダン,ラミナランなど,特徴的な水溶性多糖類が含まれている.ヒト腸内菌による各種多糖類の分解に関する研究も1970 年代から多く見られ,Salyers(バージニア工科大)らの実験では,ヒト腸内で優勢のグラム陰性菌であるBacteroides 属10 種のうち8 種のラミナラン分解能, B. ovatus 近縁種のアルギン酸分解能が示されている.われわれが自らの糞便からの分離を試みた場合も同様の菌種が分離されたが,これらの菌種は,洋の東西にかかわらず成人から普通に分離されている.通常食で飼育したラットでは,盲腸内容物からアルギン酸分解菌が検出されなかったが,2% アルギン酸食で2 週間飼育したラットではすべての個体から104-9/g レベルで検出された.また,アルギン酸とラミナランを摂取させたマウスでは,それぞれB. acidifaciens とB. intestinalis が特異的に増加し,その分離菌はそれぞれ主にコハク酸と乳酸を生成した.現在,これらの海藻多糖類とそれに感受性を持つ腸内常在菌(susceptible gut indigenous bacteria, SIB)と宿主健康への相互作用について検討中である.
著者
久田 孝
出版者
石川県公立大学法人 石川県立大学
雑誌
石川県農業短期大学研究報告 (ISSN:03899977)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.7-60, 1998-12-15 (Released:2018-04-02)

わが国をはじめ東アジア,東南アジア諸国では古くから多種類の海藻が食されており,近年においてはその健康に対する機能性が注目されている.しかし,腸内菌叢(フローラ)が宿主の健康へ影響を及ぼすことはよく知られているにも関わらず,海藻の摂取と腸内菌との関連についての研究はこれまでほとんど行われていなかった.そこで本研究では,日常からよく食される海藻と,海藻多糖類(食物繊維)の健康への影響をin vitroおよびラットを用いた実験を行い,腸内環境の面から検討した.第1章ではヒト糞便フローラおよび腸内の代表的な菌株による海藻多糖類(アルギン酸ナトリウム,ラミナラン,カラギーナン,寒天,セルロース)の発酵性を検討した.その結果,褐藻類中の多糖類であるラミナランおよびアルギン酵ナトリウムが腸内フローラにより発酵され,酢酸や乳酸など数種類の短鎖脂肪酸(SCFAs)が生成された.とくにラミナランは腸内菌によって,より強く発酵された.アルギン酵ナトリウムをBacteroides ovatusが,またラミナランをB. ovatusおよび数種のClostridiumが発酵した.さらに乾燥褐藻製品22種類についてラミナランおよびアルギン酸を粗抽出した.海藻種または製品によって大きく異なるが,粗アルギン酵は各製品から10%(w/w)以上,多くの場合約20〜30%回収された.一方,ラミナランはヒダカコンブ,ヒダカ根コンブおよびアラメの3種類から検出され,それぞれ含有量は0.6, 4.0および10.9 %とアラメから最も多く回収された.第2章では9種類の海藻(コンブ,ワカメ,メカブ,アラメ,モズク,ヒジキ,アオノリ,アオサ(ビトエグサ),ノリ(アマノリ))食7日間投与のラット盲腸内フローラおよび血清脂質レベルに及ぼす影響を検討した.腸内環境に対し,1%海藻食ではbifidobacteria菌数またはその占有率が増加傾向にあり有用な影響を示したが,5%海藻食では海藻種によって様々で,メカブおよびノリはbifidobacteria菌数または占有率を有意に増加させたが,その他の海藻類は様々な菌群に対して抑制的な作用を示した.5%海藻食を摂取させたラットでは一様に血清トリグリセリド(TG)が低下した.第3章では2%海藻多糖類(ラミナラン,カラギーナン,寒天,アルギン酸ナトリウム(HAG ; 通常の高粘度・高分子量およびAG5 ;分子量約50,000))のラット盲腸内フローラおよび血清脂質レベルに及ぼす影響を検討した.ラミナランおよびAG5は,bifidobacteria菌数および占有率の増加傾向,盲腸内pHの低下など,腸内環境に対して有用な影響を示した.またこれらの作用はそれぞれ0.4%食という低濃度でも認められたが,高濃度(8%または10%)食の摂取では下痢様の症状をきたした.血清総コレステロール(TC)の抑制はAG5食のみで有意に示された.第4章では過剰量の海藻を摂取した際の多糖類の摂取とは矛盾する様々な菌群に対する抑制的な作用について検討するため,5%アラメ粉末,それに相当する量の粗抽出多糖類(粗ラミナラン,粗アルギン酸,難溶性多糖類)およびメタノール抽出物(多糖類は合まれない)を7日間投与したラットの,盲腸内フローラおよび血漿脂質等を調べた.粗抽出多糖類,特に粗ラミナランの摂取によりbifidobacteriaおよびlactobacilliの菌数は増加したが,メタノール抽出物の摂取により減少の傾向であり,アラメ粉末食を摂取した場合はbifidobacteriaに変動はなく,lactobacilliは減少した.アラメ粉末により糞便重量の増加が顕著で,粗抽出多糖類による増加量と著しい差があった.粗アルギン酸食以外の試験食で血漿TGおよびTCは減少,および減少の傾向が示され,メタノール抽出物は血漿TGを抑制したがTCには影響しなかった.第5章ではラミナラン摂取による盲腸内bifidobacteria増加の要因を調べるため,腸内のラミナラン分解菌C. ramosumによって分解生成される低分子の糖類が,腸内のラミナランを利用できない菌株の発育に対する影響をin vitroで検討した.C. ramosumによりラミナランから単糖,二糖および三糖類が培養液中に生成され,これらの分解生成物はBifidobacteriumやEnterococcusなど乳酸菌の発育を促進させることを示した.以上の結果から,摂取された発酵性の海藻多糖類,ラミナランおよび低分子量のアルギン酸ナトリウム(AG5)などは,腸内の分解菌により単糖類,オリゴ糖類に分解された後,ビフィズス菌に利用され,健康に対して有用な影響をもたらすと考えられる.海藻そのものを摂取した場合には,その摂取量により異なった影響が現われることが示されたが,通常の摂取量(1%w/w)では有用であると考えられる.また,過剰量の海藻の摂取と各多糖類の摂取の影響が異なっており矛盾する点があるようにみえるが,海藻中の多糖類以外の成分も腸内フローラの変動に深く関わっていることが示唆された.
著者
久田 孝 矢野 俊博
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.185-195, 2010-12-31 (Released:2011-01-17)
参考文献数
45
被引用文献数
1 3
著者
久田 孝
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.29-33, 2015-03-31 (Released:2015-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
久田 孝
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.22-29, 2018 (Released:2019-10-26)
参考文献数
8

背景・目的 日本国内の沿岸地域で、海藻風呂、特にカジメ風呂が伝統的に利用されてきた。カジメ類はミネラル、海藻ポリフェノール含量が高く、機能性食品の素材として非常に有望である。これらの機能性成分は海藻風呂でも有効と考えられるが、まだ詳細な検討はされていない。そこで本研究では、これらの機能性成分について、海藻風呂濃度での生理活性を明らかにすることを目的とした。方法 文献やウェブ情報より全国で海藻風呂を提供している機関、使用法、現地の様子を調査した。乾燥アラメEisenia bycyclisの熱水抽出液について、海藻風呂濃度における表皮菌数、肌水分に及ぼす影響、また抗酸化特性を検討した。結果 千葉県、茨城県、三重県、石川県などでカジメ風呂が提供されており、太平洋側ではアラメが多く使用されている。アラメ風呂の濃度において、粘度、抗菌性、肌水分に及ぼす影響は顕著ではなかったが、抗酸化性、特にスーパーオキシドアニオン (O2-) ラジカル消去能は顕著であった。考察 O2-ラジカルは生体内で最初に発生する活性酸素で、その抑制が活性酸素による様々な損傷から細胞を保護すると考えられている。今回示されたカジメ風呂濃度でも十分にその機能が期待できることから、今後、表皮における O2-ラジカル消去能が実際の肌および身体全体の健康に及ぼす影響について検討する必要がある。
著者
大島 千尋 佐藤 史奈 高橋 肇 久田 孝 木村 凡
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.168-175, 2019-12-25 (Released:2020-01-23)
参考文献数
15

ヒスタミンが多量に蓄積した食物を喫食すると,潮紅,頭痛,蕁麻疹などの症状を示すヒスタミン食中毒を発症する.本食中毒の防止および原因究明には,原因菌の特定が必須であるが,塩基配列決定による同定は操作が煩雑で解析に時間がかかるため,より簡便な手法が求められている.本研究では,ヒスタミン脱炭酸酵素をコードするhdcA遺伝子を対象として,高度融解曲線解析(High-Resolution Melting Analysis; HRMA)を用いた主要ヒスタミン生成菌の迅速同定法を開発した.はじめに,グラム陰性ヒスタミン生成菌のhdc遺伝子の配列から,種ごとに多様性が確認された配列部分にHRMA用のプライマーを設計し,HRMAを行った.まずTm Callingと呼ばれるPCR産物のTm値を測定するモードにより,Tm値の差からヒスタミン生成菌はA,B,Cの3グループに分類された.Aには陸生細菌であるMorganellaやEnterobacter, Raoutellaが属し,BおよびCには海洋性細菌であるVibrio属細菌やPhotobacterium属の細菌が属した.次に,グループAに分類された菌株についてのHRMAにより得られた融解プロファイルから,グループAに属するRaoultella属,M. morganiiおよびE. aerogenesは識別された.このことから,HRMAにより主要なグラム陰性のヒスタミン生成菌を簡易に同定することが可能であると示された.本法は,従来の塩基配列決定法と比べ,迅速かつ簡易にヒスタミン生成菌の種判別が可能である.
著者
高橋 迪子 安田 祐加 高橋 肇 武内 章 久田 孝 木村 凡
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.89-92, 2018-04-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
24
被引用文献数
4

本研究では,菓子パン等の材料であるフィリング中におけるノロウイルスの生残性と,近年抗ウイルス効果が見いだされた加熱変性リゾチームの有効性を検証した.小売店で購入したチョコレートクリームおよびマーマレードジャムにMurine norovirus-1 (MNV-1) を4.5 log PFU/g接種し,4℃で5日間保存したところ,MNV-1の感染価は5日間ほとんど減少しなかった.一方,加熱変性リゾチームをこれらフィリング中に1%添加することで,フィリングに接種したMNV-1は0.9~1.2 log PFU/g減少した.
著者
久田 孝 宮本 浩衣 坂尻 誠 安藤 琴美 矢野 俊博
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.296-301, 2001-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
13
被引用文献数
8 11

13の製造元で製造されている魚介糠漬け36製品について調べたところ, 全体的に最優勢菌群は好塩性の乳酸球菌であった。しかし, その菌数は製造元あるいは製品によって大きく異なり, 検出限界以下(<(10)2/g)&acd;(10)7/gであった。好塩性あるいは耐浸透圧性の酵母菌数も製造元あるいは製品によって異なり, 検出限界以下&acd;(10)6/gであった。これら糠漬け試料のうち3製品のみで, 好気性球菌や酵母が乳酸球菌よりも優勢となっていた。糠漬け中の主な有機酸は乳酸であったが, その濃度も0.1&acd;1.7g/100gと製造元や製品によって異なった。揮発性塩基窒素(VBN)は糠漬け中に50&acd;230mg/100gであった。
著者
久田 孝 庄田 麻美 森村 奈々 横山 理雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.1053-1059, 1998-11-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
18
被引用文献数
6 9

Microflora of Kaburazushi (fermented turnip and yellowtail with malted rice) and Daikonzushi (fermented radish and Pacific herring with malted rice), traditional fermented food in Kanazawa, Japan, were surveyed by a simple method using several selective media and non-selective media. In the case of the Kaburazushi or Daikonzushi made by four factories, predominant bacterial groups were lactic acid bacteria (lactobacilli and/or lactococci), however samples obtained from the different factories showed different numbers of lactic acid bacteria (104 to 108/g) and the numbers did not correlate with the concentration of lactic acid and the pH value. In the case of the homemade samples, the numbers of lactic acid bacteria increased to about 108/g in three days and correlated with the increase of lactic acid concentration and the lowering of pH value. The numbers of yeast decreased about from 105 to 102/g during seven to 14 days' fermentation. The numbers of halophilic bacteria and contaminants, such as bacilli and coliforms, were decreased with the fermentation. These results indicate that the character of the microflora and fermentation of some Kaburazusi and Daikonzushi made by factories differs from that of the homemade variety.