著者
植木 博子 吉村 英哉 日山 鐘浩 望月 智之 二村 昭元 秋田 恵一
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.369-371, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
7

小胸筋腱の停止が烏口突起をこえて延長する解剖学的破格は以前から知られている.過去に我々が調査した屍体解剖実習体では小胸筋延長腱の発現率は34.6%(81肩中21肩)であり,延長腱は烏口突起を越えて関節包の方に広がっていた.今回,肩腱板断裂症例において鏡視下修復術時に小胸筋延長腱の有無を確認し形態について観察した. 対象は2012年6月から12月までに当院で鏡視下腱板修復術を施行した腱板断裂症例25例(男性13例,女性12例)であった.術中にまず烏口突起基部を同定し小胸筋延長腱の存在を確認した. 延長腱は25例中10例(40%)に認められた.烏口突起に停止せずに上面を滑動し棘上筋の方向に向かい,烏口上腕靭帯とは明瞭に区別がついた. 臨床でも延長腱の発現頻度は比較的高く,その走行および付着の形態より肩甲上腕関節機能に影響を与えることが示唆された.鏡視下手術では延長腱の存在を留意する必要があると考えられた.
著者
植木 博子 吉村 英哉 日山 鐘浩 望月 智之 二村 昭元 秋田 恵一
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.369-371, 2014

小胸筋腱の停止が烏口突起をこえて延長する解剖学的破格は以前から知られている.過去に我々が調査した屍体解剖実習体では小胸筋延長腱の発現率は34.6%(81肩中21肩)であり,延長腱は烏口突起を越えて関節包の方に広がっていた.今回,肩腱板断裂症例において鏡視下修復術時に小胸筋延長腱の有無を確認し形態について観察した.<BR> 対象は2012年6月から12月までに当院で鏡視下腱板修復術を施行した腱板断裂症例25例(男性13例,女性12例)であった.術中にまず烏口突起基部を同定し小胸筋延長腱の存在を確認した.<BR> 延長腱は25例中10例(40%)に認められた.烏口突起に停止せずに上面を滑動し棘上筋の方向に向かい,烏口上腕靭帯とは明瞭に区別がついた.<BR> 臨床でも延長腱の発現頻度は比較的高く,その走行および付着の形態より肩甲上腕関節機能に影響を与えることが示唆された.鏡視下手術では延長腱の存在を留意する必要があると考えられた.
著者
堤 真大 二村 昭元 秋田 恵一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.I-146_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】近年、股関節外側部痛の潜在的原因として中殿筋腱断裂が着目されているが、その腱成分の形態学的特徴に関する報告はあまりみられない。一般に、筋骨格系の障害は、付着幅が周囲よりも狭い、といったような一様でない構造、すなわち不均一な構造に起因することが示唆されている。中殿筋腱の断裂においても、腱内の不均一な構造が関与しているのではないかと考えられる。本研究の目的は、中殿筋停止腱の3次元的構造を明らかにすることである。【方法】本学解剖学実習体15体25側を使用し、肉眼解剖学的(21側)・組織学的(4側)手法を用いて解析した。全標本でマイクロCT (SMX-100CT、島津製作所)を用い、3次元立体構築像で大転子の骨形態を観察した。肉眼解剖学的解析を行った21側中10側では、中殿筋腱を大転子から切離した後、マイクロCTで再び撮像・3次元再構成し、厚みの分布をImageJを用いて解析した。組織学的解析ではMasson trichrome染色を行った。【結果】中殿筋腱は、筋束が起始する腸骨の面により後部・前外側部の2部より構成されており、大転子へ停止していた。後部は厚く、長い腱により構成され、扇形のように一か所へ集中する形態で、大転子の後上面の狭い領域に集束して停止していた。前外側部は薄く、短い腱により構成され、後下方へ走行し、大転子の外側面に停止していた。中殿筋腱の厚みの分布を解析すると、厚みのある領域が前外側部に比して後部で広がっていた。それぞれの領域の厚みの平均値は後部が1.7±0.4mm、前外側部が1.4±0.4mmであった。厚みの最大値は、後部が8.0±1.8mm、前外側部が5.3±1.2mmであった。また、後部と前外側部の間の領域に、周囲に比して薄い領域が観察された。組織学的解析では、後部・前外側部が共に線維軟骨を介して大転子へ停止している様子が観察された。【考察】中殿筋腱は、後部・前外側部の2部より構成され、それらは腸骨と大転子の面によって区別された。後部は前外側部に比して厚く、その間の領域は周囲に比して薄かった。以上より、中殿筋腱内には不均一な構造が存在すると考えれられた。中殿筋腱の断裂好発部位に関しては、様々な報告があるものの、後方に比して前方に断裂が多いという点では一致している。これらは、本研究における前外側部に相当すると考えられる。後下方へ一様に走行する前外側部は、一カ所へ集束する後部に比して様々な方向からの応力には弱い可能性がある。また、厚みという点からも、前外側部の方が後部より脆弱である可能性がある。さらに、後部と前外側部の間の領域が薄いため、断裂が前外側部の範囲を超えて後部に至ることは稀であると思われるのも断裂が前外側に多い理由の一つと想定される。以上の形態学的特徴から、前外側部が中殿筋腱断裂と密接に関与する可能性が示唆される。【結論】中殿筋腱内には不均一な構造が存在し、それらは中殿筋腱断裂に関与する可能性が示唆された。【倫理的配慮,説明と同意】本研究は、本学の倫理審査委員会の承認を得た(M2018-044)。また、「ヘルシンキ宣言」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守し、日本解剖学会が定めた「解剖体を用いた研究についての考え方と実施に関するガイドライン」に従い、実施した。
著者
伊奈 沙織 二村 昭元 若林 良明 中川 照彦 宗田 大
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.1099-1102, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
10

We experienced an extremely rare case of thoracic outlet syndrome (TOS) caused by fatigue fracture of the first rib. Case: A 25-year-old male, semi-professional volleyball player, he complained of numbness and weakness of the left upper extremity. Eden-Test, Morley-Test, and Wright-Test were positive on the left. X-ray showed bilateral first rib fractures (non-union on the left side), which was likely caused by heavy muscle training. 3D-CT suggested that the dynamic movement of the pseudoarthrosis following the fatigue fracture was developing incomplete brachial plexus palsy.We performed a surgical decompression by supraclavicular approach without clavicle osteotomy. Compression of the brachial plexus by the dynamic movement of the non-union site was observed. We resected the rib apporoximately 3cm in total.His symptoms had resolved completely after the operation, and he has no problems in playing volleyball.Only a few cases of TOS due to the first rib fracture that has been treated surgically, have been reported. It usually involves the lower trunk of brachial plexus, as we presented. Roos approach and supraclavicular approach are known for TOS operation. Clavicle osteotomy is usually required in the latter approach; however, the procedure seemed invasive for top athletes. Therefore, we chose a supraclavicular approach without clavicle osteotomy in this case. Through this approach, we could obtain a sufficient surgical field to decompress the brachial plexus. In conclusion, we experienced a rare case of TOS caused by non-union after fatigue fracture of the first rib in a volleyball player. Surgical treatment led to complete resolution of the symptoms.
著者
田崎 篤 二村 昭元 加藤 敦夫 山口 久美子 秋田 恵一 星川 吉光 望月 智之
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.787-790, 2012

<B>Background:</B> Anatomical information of the insertion of the capsule around the glenoid is essential to recognize the pathological mechanism of shoulder disorders and perform better surgery.<BR><B>Methods:</B> Twenty five shoulders were dissected to investigated the morphology and size of the insertion of the capsule around the glenoid. We treated superior capsule as capsule-CHL. The location of glenoid rim was expressed as the location of the clock face of the glenoid.<BR><B>Results:</B> In the superior margin of the glenoid, the insertion of the capsule-CHL complex covered broadly to the base of the coracoid process in a triangular shape. Belt-like shape insertion was observed in posterior margin of the glenoid. Whereas as you followed anterior to the anteroinferior part, 4-5 oclock was thicker, then gradually thin down toward inferior. The average maximum width of the anterior and posterior insertion was 8.1mm (6.6-10.1mm)and 8.1mm (6.6-10.1mm), respectively. Although the width of insertion tapered, the capsule sent its fibers and connected to the lateral part of the LHT. Its attachment was observed as a thick portion from inside of the joint. This portion was observed as the posterior inferior gulenohumeral ligament.<BR><B>Conclusion:</B> The fact of thick attachment of the capsule on the glenoid rim should be considered when we perform surgery for shoulder instability. Fibrous connection between the capsule and LHT, which compensates for thin capsular attachment at inferior part, reinforces inferior stability. Since contraction of LHT pulls the inferior capsule inferiorly, this mechanism may have a role to avoid impingement of the inferior capsule.
著者
望月 智之 関矢 一郎 二村 昭元 宗田 大
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

肩腱板断裂の修復部に関節のふくろを裏打ちする組織から採取した細胞を投与することにより、治癒を早めることができるかの研究を行った。ラットを使用し、まず膝と肩のどちらから採取した細胞を比較し、膝からの細胞のほうがすぐれていることを証明した。ラットの両肩に腱板断裂を作成し、片側には膝からの細胞を投与した後に修復を行い、反対側の肩関節は何も投与せず修復のみを行った。修復後2週、4週、8週の時点で修復部位の評価を行うと、細胞を移植したほうがしっかりとした構造をつくっていた。また修復した部位を引っ張ってみると、修復後2週の時点では細胞を移植した方が強く固着されていた。