著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この"伊勢原地震"の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.145-182, 1988-11-11

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.
著者
町田 洋 松島 義章 今永 勇
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-89, 1975-06-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
4 8

The tephrochronological study of the eastern foot of Mt. Fuji (Fig. 1) would provide abundant data for analyzing not only eruptive history of Fuji volcano but also other late-Quaternary events, because there lies a large quantity of tephra derived mainly from the volcano. Several marker pumice layers are found sandwiched within great numbers of scoria sheets and are correlated with those in south Kanto, where stratigraphic position and radiometric age of them were well established (Table 1, 2 and Fig. 3). The revised stratigraphy and chronology in this area should play significant role in discussing several Quaternary problems around there.1) Mt. Fuji volcano became active ca. 80, 000 y. B.P., when the most important marker pumice, the Ontake Pm-I, showered. Since then, the eruption of “Older Fuji stage” had occurred more or less continuously until ca. 10, 000 y. B. P. without any significant periods of quiescence. The Older Fuji tephras are estimated at approximately 250km3 in volume, which are distributed extensively in south Kanto (Fig. 6). These explosive activities ended at about 10, 000 y. B. P. and there followed a long quiescent period, succeeded by “Younger Fuji stage”.2) The fluvial formation formerly called “Suruga Gravels” is a deposit of the ancient Sakawa river ca. 80, 000 y. B. P. The ancient river took its rise in Tanzawa mountains and might have flowed west- or southwestward into Suruga bay, instead of Sagami bay, the present course flows into. The change in river course appears to have taken place during the period from 80, 000 to 60, 000 y. B. P., associated with the growth of the volcanic edifice of Mt. Fuji (Fig. 5).3) The Kannawa fault, one of the most important tectonic lines in central Japan, runs east to west along the northern margin of the area. It branches westwards into two faults; Kn and Ks. Along the Kn fault a thrust is found dipping northward, whereas along most of the course the fault plane is nearly vertical (Fig. 9). The movements of the both faults are younger than the Suruga Gravels, which is displaced vertically more than 50 metres during the last 80, 000 years.
著者
松田 時彦 由井 将雄 松島 義章 今永 勇 平田 大二 東郷 正美 鹿島 薫 松原 彰子 中井 信之 中村 俊夫 松岡 数充
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.p145-182, 1988-11
被引用文献数
4

伊勢原断層の両側で試錐調査を行い,試料中の火山灰,14C年代,貝・有孔虫・珪藻・渦鞭毛藻などを調査した.調査地域は,約6000年前頃,内湾性の海域から低湿な陸域に変わった.その海成層の上限の高さ(当時の海抜0m)は,現在標高およそO~-2mにあるが,断層の東側の方が1.6±0.6m高い.この高度差は伊勢原断層の変位によると考えられる.この変位が生じた年代は,地層の厚さの比較から,延暦・貞観年間のテフラ層堆積以後で,宝永スコリア堆積以前である.この""伊勢原地震""の規模は,その変位量などから考えて,M7.0~7.5程度である.また,約6000年前の海成層の上下変位量と約1100年前までのテフラ層の標高差との間に有意の差がないことから,伊勢原地震の再来間隔は約5000年以上である.このような伊勢原地震に最もよく適合する歴史地震は,元慶2年(878年)の相模・武蔵の地震(理科年表M7.4)である.