著者
生態系管理専門委員会 調査提言部会 西田 貴明 岩崎 雄一 大澤 隆文 小笠原 奨悟 鎌田 磨人 佐々木 章晴 高川 晋一 高村 典子 中村 太士 中静 透 西廣 淳 古田 尚也 松田 裕之 吉田 丈人
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2211, (Released:2023-04-30)
参考文献数
93

近年、日本では、急速な人口減少が進む中、自然災害の頻発化、地域経済の停滞、新型コロナウィルス感染症の流行等、様々な社会課題が顕在化している。一方で、SDGs や生物多様性保全に対する社会的関心が高まり、企業経営や事業活動と自然資本の関わりに注目が集まっている。このような状況を受けて、グリーンインフラ、NbS(自然を活用した解決策)、Eco-DRR(生態系を活用した防災減災)、EbA(生態系を活用した気候変動適応)、地域循環共生圏等、自然の資源や機能を活用した社会課題解決に関する概念が幅広い行政計画において取り上げられている。本稿では、日本生態学会の生態系管理専門委員会の委員によりグリーンインフラ・NbS に関する国内外の動向や、これらの考え方を整理するとともに、自然の資源や機能を持続的・効果的に活用するためのポイントを生態学的な観点から議論した。さらに、地域計画や事業の立案・実施に関わる実務家や研究者に向けた「グリーンインフラ・NbS の推進において留意すべき 12 箇条」を提案した。基本原則:1)多様性と冗長性を重視しよう、2)地域性と歴史性を重視しよう。生態系の特性に関する留意点:3)生態系の空間スケールを踏まえよう、4)生態系の変化と動態を踏まえよう、5)生態系の連結性を踏まえよう、6)生態系の機能を踏まえよう、7)生態系サービスの連関を踏まえよう、8)生態系の不確実性を踏まえよう。管理や社会経済との関係に関する留意点:9)ガバナンスのあり方に留意しよう、10)地域経済・社会への波及に留意しよう、11)国際的な目標・関連計画との関係に留意しよう、12)教育・普及に留意しよう。
著者
佐々木 章晴
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.34(2020年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.204-209, 2020 (Released:2020-12-07)
参考文献数
26

野付湾は,アマモ(Zostera marina)が生育しており,ホッカイエビ(Pandalus latirostris)の漁場になっている。野付湾および湾外南側のアマモ場の流入河川の流域土地利用が河川水質に与える影響と,河川水質がアマモに与える影響について検討した。河川の流域森林率が低下し,流域窒素投入量が増加すると,河川水中のNO3-N,K,Caが増大した。そして,河川水中のNO3-N,K,Caが増大すると,アマモの生育質量が低下した。アマモ生育質量の低下は,NO3-Nの増加に伴って増大する未知の生育抑制物質が増加していることが原因ではないかと考えられた。
著者
佐々木 章晴
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.251-261, 2009-10-15

北海道東部に位置する根釧地方は、おおよそ北緯43°から44°の間に位置し、北が知床火山列に、東が根室海峡に、南が太平洋に、西が白糠丘陵に囲まれている広大な丘陵地帯である。根釧地方南の太平洋は、日本海流と千島海流がぶつかる海域であり、夏季は海霧の発生が多い。さらに、根釧地方は北から西にかけて山地に囲まれており、発生した海霧が南よりの風に乗って流入すると、滞留しやすい。そのため、年間海霧日数108日であり、6月から8月の1/2-2/3は霧日となり、日照時間の少ない冷涼な気候となっている。地質としては第四紀層である阿寒・屈斜路カルデラ由来の火砕流堆積物と火山灰に広く覆われており、河川周辺や沿岸低地には湿原が発達している。地形は一般に平坦または段丘状、波状であり、沿岸部には内湾や海跡湖が見られる。冷涼な気候であることから、日本でも貴重な北方圏の自然と野生生物が残存している土地である。現在、根釧原野には、340種以上の鳥類が確認され、400種以上の草花が確認されている。これらの野生生物は、根釧原野独特の景観を創り出す担い手となっている。一方、根釧地方は明治以来、開拓の歴史を持ち、現在では日本有数の草地酪農地帯となっている。この報告では、特に戦後の酪農開発が根釧地方の植生、河川、水産業、野生生物(鳥類)にどのような影響を与えているか実態を把握する。その実態を踏まえ、問題点を整理し、酪農と自然環境・水産業との共存の道筋を明らかにする。