著者
山本 裕 前田 廉孝
出版者
獨協大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究は,戦後復興期日本の闇物資流通・取締とそれに対する民衆の認識を考察し,双方間の関連性を解明する。本研究は,甲府専売支局が闇煙草の摘発時に作成した『専売取締事件簿』と山梨の地方紙に掲載された関連記事を分析し、①闇物資の流通実態,②闇物資取締の実態と限界,③闇物資流通・取締に対する民衆の認識を解明する。これにより本研究は,(ⅰ)闇物資流通の解明から経済史研究,(ⅱ)闇物資流通と取締に対する民衆の認識の解明から社会史研究にそれぞれ貢献し得る。近年は海外でも闇市場(black market)の考察が進展しつつある研究動向を踏まえれば,本研究は闇市場の国際比較へ向けた端緒を開く意義も有する。
著者
前田 廉孝
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.335-360, 2012-11-25 (Released:2017-06-15)

本稿の課題は,第1次大戦期までにおける日系製塩資本の台湾と関東州への進出過程を検討し,それら勢力圏下製塩業が内地への原料供給地としての役割を果たすに至った過程を明らかにすることである。これを受けて本稿では,野崎武吉郎家と大日本塩業株式会社を事例に,(財)竜王会館所蔵野崎家文書と日塩(株)所蔵史料を主に用いて考察を進めた。本稿の考察より,第1次大戦期まで食塩供給地としての政策的位置づけを得ていなかった勢力圏下製塩業への日系資本の進出とその後の事業は,塩専売制度導入を画期とする内地食塩市場の構造的変化に呼応して展開されたことが明らかになった。さらに,第1次大戦期における内地の食塩需要の急激な拡大に起因した塩専売政策の転換により,台湾・関東州製塩業は内地への原料供給地として勢力圏下の分業構造に組み込まれたのであった。一方で,第1次大戦後には原料塩獲得を目的とした勢力圏下製塩業への食塩需要者による直接進出が活発化した。このことから,国家にとっての原料資源の重要性が増大した第1次大戦期を画期として,日系製塩資本の進出動機は大きく変化した可能性が示唆された。
著者
前田 廉孝
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.204-208, 2021 (Released:2022-06-28)
参考文献数
38
被引用文献数
1
著者
前田 廉孝
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.46-48, 2021 (Released:2022-06-28)
参考文献数
16
被引用文献数
2
著者
前田 廉孝
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.2_49-2_75, 2012 (Released:2016-01-27)

This paper aims to determine the factors that led to the improvement of soy sauce brewery management during the Meiji and Taisho Eras. In particular, we focus on how the Takanashi family, now Kikkoman Corporation, procured raw materials from 1887 to 1917.The food manufacturing industry accounted for more than 20 percent of the production volume of all industries in pre-war Japan. Until the 1900s, the soy sauce brewing industry was the third largest producer from among all types of food manufacturing industries. Two factors shaped the brewing industry. First, over 50 percent of the production cost went toward the procurement of raw materials. Second, after the late 1890s, a crucial condition for the expansion of the soy sauce industry was securing stable supply of raw materials not only from domestic regions but also from foreign countries and Japanese colonies. Therefore, we analyze the decision-making process of brewery companies with regard to the raw materials they used.Takanashi produced high quality soy sauce and low quality one. However, the price of the high quality sauce increased considerably after the 1890s. Therefore, Takanashi began to increase the production of the high quality sauce. They also began to procure imported raw materials mainly for the low quality sauce to reduce its cost. For the high quality sauce, they chose good quality raw materials. These raw materials procurement strategies played an important role in improving the competitive position of Takanashi's soy sauce in the market. Nonetheless, because the ratio of the quantity of high quality to low quality sauce increased, Takanashi was no longer able to strike a balance between cost reduction of the low quality sauce and quality maintenance of high quality one. This indicates a limitation of these strategies, and it was one of the causes of the emergence of the Noda Shoyu Company, Kikkoman's predecessor, that was established through a merger of individual proprietorships in 1917.