- 著者
 
          - 
             
             北 和之
             
             篠原 厚
             
             河津 賢澄
             
             二宮 和彦
             
             稲井 優希
             
             箕輪 はるか
             
             大槻 勤
             
             木野 康志
             
             小荒井 一真
             
             斎藤 敬
             
             佐藤 志彦
             
             末木 啓介
             
             高宮 幸一
             
             竹内 幸生
             
             土井 妙子
             
             阿部 善也
             
             岩本 康弘
             
             上杉 正樹
             
             遠藤 暁
             
             大河内 博
             
             勝見 尚也
             
             神田 晃充
             
             久保 謙哉
             
             小池 裕也
             
             末岡 晃紀
             
             鈴木 杏菜
             
             鈴木 正敏
             
             鈴木 健嗣
             
             高瀬 つぎ子
             
             高橋 賢臣
             
             張 子見
             
             中井 泉
             
             長尾 誠也
             
             南部 明弘
             
             藤田 将史
             
             森口 祐一
             
             谷田貝 亜紀代
             
             横山 明彦
             
             吉田 剛
             
             吉村 崇
             
             渡邊 明
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - 日本地球惑星科学連合
 
          
          
          - 雑誌
 
          - JpGU-AGU Joint Meeting 2017
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - 2017-03-10 
 
          
          
          
        
        
        
        【研究背景】 2011年3月に起こった、東京電力福島第一原子力発電所の事故により、福島県を中心とする陸域に大規模な放射能汚染が起こった。事故後の2011年6月には、日本地球惑星科学連合および日本放射化学会を中心とした有志の研究グループが、汚染状況の把握のための土壌採取のフィールド実験を実施した。これにより初期の汚染状況が明らかとなったが、航空機サーベイ等による汚染状況の把握は継続して行われているものの、実際に土壌を採取して汚染状況の詳細を把握する大規模な調査はそれ以降行われていない。事故から5年以上が経過し、土壌に沈着した放射性核種(主に放射性セシウム:134Csおよび137Cs)は環境中でその化学形態等を変化させ、土壌の深部への浸透や流出により、初期とは異なる分布状況に変化していることが予想される。帰還困難区域の除染作業が開始されようという状況で、土壌の放射性核種の汚染状況を把握するのはきわめて重要である。そこで本研究では、福島県内の帰還困難区域を中心として土壌採取のフィールド実験を行い、その分析により現在の汚染状況の把握することを目的に実施した。【調査概要】 本研究プロジェクトは、2016年6月から9月にかけての9日間、のべ176名で実施した。福島県内の帰還困難区域を中心として、公共施設等を選定したうえで、各自治体との情報交換を行い、除染が行われていない地点全105か所を土壌採取場所として選択した。まずはNaIシンチレーターもしくは電離箱を用いて地面から1 mおよび5 cmの空間線量の測定を行い、専用の採土器を用いて表層より5 cmの土壌を採取した。試料採取場所におけるばらつきを評価するために、1地点ごとに5試料の採取を実施し、5年間の環境中での放射性核種の移動状況を評価するために、土壌は表層部の0.0-2.5 cmと、深部の2.5-5.0 cmに分けて採取した。また放射性核種の移行過程をより詳しく調べるために、4地点につき1地点程度、深さ30 cmのコア試料の採取も行った。本講演では、この調査について概要を説明し、事故直後と5年後の比較などいくつかの初期結果について簡単に紹介する。より詳細な結果については、別の講演にて報告が行われる。