著者
高岩 義信 九後 太一 早川 尚男 棚橋 誠治 金谷 和至 五島 敏芳 小沼 通二 伊藤 憲二 伊藤 和行 九後 太一 受川 史彦 平田 光司 小長谷 大介 田中 希生 田中 正 難波 忠清 西谷 正 吉川 直志 坂東 昌子
出版者
筑波技術大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-11-18

日本の素粒子論研究が世界的に評価される礎を築いた湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一の遺した資料を活用してその学問の系譜を研究することを目標とし、その資料の利用環境整備を行った。史料データベースを充実させネットワーク上のサーバーを介して一般に公開している。このサーバで稼働するオープンソフトウェアの検討およびカスタマイズ、さらにその後継ソフトウェアの検討を行った。またこれらの資料を科学史研究に利用するのに有益な史料作成者データのデータベースを、史料カタログと連携するものとして構築することによって、史料の有効利用に資することができるようにすることを検討した。また今後へ向けての課題の検討を行った。
著者
高岩 義信 九後 太一 伊藤 憲二 五島 敏芳 金谷 和至 棚橋 誠治 小沼 通二 坂東 昌子 受川 史彦 伊藤 和行 田中 正 山脇 幸一 難波 忠清 西谷 正 吉川 直志
出版者
筑波技術大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

日本における素粒子物理学の発展への道を開いた湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一の遺した資料を保存する記念史料室等で、その資料を近年のアーカイブズ学の知識によってカタログ情報を国際標準に準拠する史料記述の形式で統一的にデータベース化することにより、史料整理と保存の体制整備と利用促進を図った。それにより、未整理であった資料を含め記念史料の全体について把握が可能になり、その管理について見通しが良くなった。さらにそのデータベースは、ネットワーク経由で相互参照(横断検索)が可能なオンライン検索システムを採用して一般向けに提供するための環境づくりを行ったので、当科研費事業の終了後にもその整備と運用の継続が可能になり、様々な研究課題に利用できるようになり、現実にこれらの史料の参照の要求にこたえることが可能になった。
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Elsevier B.V.
雑誌
Physics letters. B (ISSN:03702693)
巻号頁・発行日
no.759, pp.601-621, 2016-08

Measurements of the W±→ℓ±ν and Z→ℓ+ℓ− production cross sections (where ℓ±=e±,μ±) in proton–proton collisions at √s=13 TeV are presented using data recorded by the ATLAS experiment at the Large Hadron Collider, corresponding to a total integrated luminosity of 81 pb−1. The total inclusive W±-boson production cross sections times the single-lepton-flavour branching ratios are σtotW+=11.83 ±0.02(stat)±0.32(sys)±0.25 (lumi) nb and σtotW−=8.79 ±0.02(stat)±0.24(sys)±0.18 (lumi) nb for W+ and W−, respectively. The total inclusive Z -boson production cross section times leptonic branching ratio, within the invariant mass window 66<mℓℓ<116 GeV, is σtotZ=1.981 ±0.007(stat)±0.038(sys)±0.042 (lumi) nb. The W+, W−, and Z -boson production cross sections and cross-section ratios within a fiducial region defined by the detector acceptance are also measured. The cross-section ratios benefit from significant cancellation of experimental uncertainties, resulting in σfidW+/σfidW−=1.295 ±0.003(stat)±0.010 (sys) and σfidW±/σfidZ=10.31 ±0.04(stat)±0.20 (sys). Theoretical predictions, based on calculations accurate to next-to-next-to-leading order for quantum chromodynamics and to next-to-leading order for electroweak processes and which employ different parton distribution function sets, are compared to these measurements.
著者
原 和彦 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration
出版者
Springer
雑誌
The European physical journal. C (ISSN:14346044)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, 2020-08

The results of a search for electroweakino pair production pp→χ~±1χ~02 in which the chargino (χ~±1) decays into a W boson and the lightest neutralino (χ~01), while the heavier neutralino (χ~02) decays into the Standard Model 125 GeV Higgs boson and a second χ~01 are presented. The signal selection requires a pair of b-tagged jets consistent with those from a Higgs boson decay, and either an electron or a muon from the W boson decay, together with missing transverse momentum from the corresponding neutrino and the stable neutralinos. The analysis is based on data corresponding to 139 fb−1 of s√=13 TeV pp collisions provided by the Large Hadron Collider and recorded by the ATLAS detector. No statistically significant evidence of an excess of events above the Standard Model expectation is found. Limits are set on the direct production of the electroweakinos in simplified models, assuming pure wino cross-sections. Masses of χ~±1/χ~02 up to 740 GeV are excluded at 95% confidence level for a massless χ~01.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
vol.97, no.5, 2018-03-27

A search for electroweak production of supersymmetric particles in scenarios with compressed mass spectra in final states with two low-momentum leptons and missing transverse momentum is presented. This search uses proton-proton collision data recorded by the ATLAS detector at the Large Hadron Collider in 2015-2016, corresponding to 36.1 tb(-1) of integrated luminosity at root s = 13 TeV. Events with same flavor pairs of electrons or muons with opposite electric charge are selected. The data are found to be consistent with the Standard Model prediction. Results are interpreted using simplified models of R-parity conserving supersymmetry in which there is a small mass difference between the masses of the produced supersymmetric particles and the lightest neutralino. Exclusion limits at 95% confidence level are set on next-to-lightest neutralino masses of up to 145 GeV for Higgsino production and 175 GeV for wino production, and slepton masses of up to 190 GeV for pair production of sleptons. In the compressed mass regime, the exclusion limits extend down to mass splittings of 2.5 GeV for Higgsino production, 2 GeV for wino production, and 1 GeV for slepton production. The results are also interpreted in the context of a radiatively-driven natural supersymmetry model with nonuniversal Higgs boson masses.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
Springer
雑誌
Journal of high energy physics (ISSN:10298479)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.6, 2018-06

This paper presents a search for direct electroweak gaugino or gluino pair production with a chargino nearly mass-degenerate with a stable neutralino. It is based on an integrated luminosity of 36.1 fb−1 of pp collisions at s√=13 TeV collected by the ATLAS experiment at the LHC. The final state of interest is a disappearing track accompanied by at least one jet with high transverse momentum from initial-state radiation or by four jets from the gluino decay chain. The use of short track segments reconstructed from the innermost tracking layers significantly improves the sensitivity to short chargino lifetimes. The results are found to be consistent with Standard Model predictions. Exclusion limits are set at 95% confidence level on the mass of charginos and gluinos for different chargino lifetimes. For a pure wino with a lifetime of about 0.2 ns, chargino masses up to 460 GeV are excluded. For the strong production channel, gluino masses up to 1.65 TeV are excluded assuming a chargino mass of 460 GeV and lifetime of 0.2 ns.
著者
原 和彦 金 信弘 大川 英希 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Hara K. Kim S.H. Okawa H. Sato K. Ukegawa F.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, 2018-08-15

Results from a search for supersymmetry in events with four or more charged leptons (electrons, muons and taus) are presented. The analysis uses a data sample corresponding to 36.1 fb(-1) of proton-proton collisions delivered by the Large Hadron Collider at root s = 13 TeV and recorded by the ATLAS detector. Four-lepton signal regions with up to two hadronically decaying taus are designed to target a range of supersymmetric scenarios that can be either enriched in or depleted of events involving the production and decay of a Z boson. Data yields are consistent with Standard Model expectations and results are used to set upper limits on the event yields from processes beyond the Standard Model. Exclusion limits are set at the 95% confidence level in simplified models of general gauge mediated supersymmetry, where Higgsino masses are excluded up to 295 GeV. In R-parity-violating simplified models with decays of the lightest supersymmetric particle to charged leptons, lower limits of 1.46, 1.06, and 2.25 TeV are placed on wino, slepton and gluino masses, respectively.
著者
原 和彦 佐藤 構二 受川 史彦 ATLAS Collaboration Kazuhiko HARA Koji SATO Fumihiko UKEGAWA
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical review D (ISSN:24700010)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, 2020-01

Combined measurements of Higgs boson production cross sections and branching fractions are presented. The combination is based on the analyses of the Higgs boson decay modes H→γγ, ZZ∗, WW∗, ττ, b¯b, μμ, searches for decays into invisible final states, and on measurements of off-shell Higgs boson production. Up to 79.8  fb−1 of proton–proton collision data collected at √s=13  TeV with the ATLAS detector are used. Results are presented for the gluon–gluon fusion and vector-boson fusion processes, and for associated production with vector bosons or top-quarks. The global signal strength is determined to be μ=1.11+0.09−0.08. The combined measurement yields an observed (expected) significance for the vector-boson fusion production process of 6.5σ (5.3σ). Measurements in kinematic regions defined within the simplified template cross section framework are also shown. The results are interpreted in terms of modifiers applied to the Standard Model couplings of the Higgs boson to other particles, and are used to set exclusion limits on parameters in two-Higgs-doublet models and in the simplified minimal supersymmetric Standard Model. No significant deviations from Standard Model predictions are observed.
著者
金 信弘 受川 史彦
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.388-397, 2017-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
35

現在,素粒子とその相互作用を実験結果と矛盾なく説明する素粒子標準模型によると,物質の構成粒子であるクォークとレプトンはそれぞれ弱アイソスピン対をなして3世代6種類存在すると考えられている.また,この標準模型では,ゲージ原理により生じるゲージボソンとして,強い力を伝えるグルオン,電磁力を伝える光子,弱い力を伝えるW,Zボソンが存在し,さらに標準模型の基本仮説として真空中に凝縮して素粒子に質量を与えるヒッグス粒子が存在する.また,我々の物質宇宙が存在するために不可欠な粒子・反粒子対称性の破れを説明するために,1973年にクォークが3世代以上ある小林・益川理論が提唱された.その後1977年に第3世代のボトムクォークが発見されて以来,その弱アイソスピンのパートナーであるトップクォークは長い間,多くの衝突型加速器実験で探されてきた.1983年のWボソンとZボソンの発見により,素粒子標準模型で予言されていて未確認な素粒子はトップクォークとヒッグス粒子のみとなった.米国フェルミ国立加速器研究所のテバトロン衝突型加速器を用いた陽子・反陽子衝突実験CDF(Collider Detector at Fermilab)は1985年の初衝突以来,1987年に重心系エネルギー1.8 TeVの衝突データ収集を開始し,その後の改良により2001年から重心系エネルギーを1.96 TeVにあげて,2011年9月のテバトロン運転終了まで,世界最高エネルギーの陽子・反陽子衝突データを収集した.CDF実験では,世界最高エネルギーの加速器を用いて,新しい素粒子・新しい物理の探索を30年の長きにわたって遂行し,多くの重要な物理の成果をあげて,素粒子物理学の発展に寄与してきた.特に1995年にはトップクォークの発見という輝かしい業績をあげた.6番目のクォークであるトップクォークは多くの衝突型加速器実験で探索されてきたが,発見されず,20年来の素粒子物理の宿題となっていたが,CDF実験によって,ついに解決した.CDF実験ではヒッグス粒子の探索も強力に推進してきた.ヒッグス粒子の質量は輻射補正を通してトップクォークとWボソンの質量と関係づけられるので,トップクォークとWボソンの質量を精密に測定することによって,ヒッグス粒子の質量の上限を決定した.またヒッグス粒子を直接に探索した結果とあわせて,ヒッグス粒子の質量範囲を147 GeV/c2以下と特定した.そのヒッグス粒子は2012年にスイス・ジュネーブにあるCERN研究所のLHC陽子・陽子衝突型加速器を用いたATLAS,CMS実験によって発見され,現在では素粒子標準模型で予言されていて未発見な粒子はなくなった.CDF実験では,上記のトップクォークの発見以外にも,2006年にB0s中間子の粒子・反粒子振動を観測して,小林・益川理論が正しいことを精密に検証し,1998年には15種類ある基本中間子のうちの最後の中間子であるBc中間子を発見するなど,多くの重要な物理成果をあげた.現在も物理解析を続けていて,結果を論文で報告している.ここに,その30年の軌跡を振り返る.