著者
小林 和男 古田 俊夫 石井 輝秋
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

日本海中央部の大和堆の北西麓、北大和堆との間に存在する断層崖の下部に転在する岩石片を海洋科学技術センターの運航する「しんかい2000」によって採取した。乗船した本研究代表者小林の目視観察およびビデオ記録の解析から、これらの岩石は母船「なつしま」の曵航テレビによって確認された近傍の崖から落下したものであることはほゞまちがいない。採取された7個の岩石(合計約5キログラム)のうち、3個は泥岩であって崖の表層をつくる堆積岩の破片である。あとの4個は密度が大きく、安山岩、デイサイト及び安山岩質玄武岩の熔岩で、日本列島のような島弧または大陸起源の岩石であることがわかった。一方、研究船白鳳丸のKH86-2航海(昭和61年4〜5月)において、大和堆東方の大和海盆中央に位置する拓洋第2海山から多量の火山岩がドレッジにより採取された。その岩石学的性質は現在分担者の1人石井と山下(大学院生)により研究中であるが、海洋中の海山に特有のアルカリ玄武岩であって、大和堆山麓の岩石とは明らかな差異がある。白鳳丸のこの航海では男鹿半島北西沖の日本海盆西翼の磁気異常が詳しく測定され磁気異常縞模様とそれを切る僞断層が同定された。また、拓洋第2海山などの上で測られた磁気異常はかなり大きい。これに対し、大和堆の上で見られる磁気異常はその山体の大きさに比すれば著しく小さく、大和堆をつくる岩石が磁化の小さい安山岩、デイサイト、花崗岩などから成ることを示すと考えられる。大和海盆の磁気異常は日本海盆ほど整列していないので、島弧火成活動が海盆底にまで及んでいると思われる。大和堆は現在の島弧活動が起こるには海溝から遠すぎるので、その火成活動は大和海盆拡大以前(おそらく15Ma以前)であったと思われる。
著者
古田 俊夫 藤本 博巳 中西 正男 村上 英幸
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.233-241, 1990-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
5

Acoustic digital data telemetry makes it possible to retrieve the observed values on a surface ship at any time during long-term underwater measurement. Several sea trials have been carried out totest feasibility and reliability of the telemetry by means of acoustic pulses from an ocean bottom heat flow meter newly developed for long-term measurement. More than 90% of values retrieved by the acoustic telemetry is in good agreement with ones memorized in the bottom equipment and recovered later. Bit length of each acoustic pulse for this data telemetry can be selected from 100msec to 10msec in accordance with the ambient acoustic noiselevel. Under normal sea states, 20msec is sufficient length of a pulse for the data retrieval from a depth of 6, 000 meters.
著者
古田 俊夫 中西 正男
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.490-506, 1990-10-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
59

The discovery of the magnetic anomaly lineations that can give ages of ocean floor is a very important role for establishment of the plate tectonics theory. The magnetic anomaly lineations also give us information of a history of movements of the oceanic plates. However, the origin of magnetic anomaly lineations still been obscured, that is, we can not clearly answer for the following questions: How thick is the source layer of magnetic anomaly lineations? How strong is the intensity of the magnetic source layer? In this paper we examined the relevant information concerning the magnetization of the oceanic crust from studies of observed marine magnetic anomalies and from rock -magnetism of oceanic basalts to get a goal of these questions in this paper.The skewness parameter that is deduced by precise magnetic anomaly lineations is important to identify marine magnetic anomalies. The magnetic polarity transition width is also important to do, though the parameter associated with this transition width has not almost utilized in the previous works. The anomalous skewness and the skewness discrepancy are often observed over the oceans. These observations might be explained not by a single-layer model but a two-layer model for magnetic source layer. The polarity transition width is defined the width which 95.4 % of the change from normal to reversed polarity occurs within. This width increases monotonically with spreading rates of ridges and/or with ages of ocean floors. This increasing is considered to be a manifestation of a more complicated crustal source consisting of two discrete layers. The analysis of the skewness parameter and transition width strongly supports that the sourc elayer of marine magnetic anomalies has a two-layer structure. The upper layer, consisting of surface lava flows of layer 2 A and possibly the sheeted dike complex, hasdi stinct and approximately vertical magnetic in the vicinity of opposite magn etized region boundaries. The lower layer, consisting of intrusive and gabbroic layers, has the boundaries gradually sloping downward away from the spreading center.Many detailed survey are carried out to reveal the structure of magnetic source layer by the multi narrow and the deep-towed magnetometer near active ridges. Inversion of magnetic layer using results of detailed surveys concluded that the magnetic source layer near the active ridges is less than 1 km in thickness. The polarity transition width of the relatively young layer is narrower than that of older oceanic floor, and the magnetic intensity of the relatively young layers higher (more than 10A/m) than that of older one. These conclusion indicate that the magnetic source layer near the active ridg es consists of a single layer structure. It is thought that the magnetic source layer grows with ages asoceanic crust by results of analysis of skewness and polarity transition width and inversion of magnetic source layer near active ridges.Several previous paleomagnetic studies indicate that intensity of natural remanent magnetization (NRM) of basaltic rocks composing the ocean crust rapidly decreases with ages in the past 10 to 20 Ma, and gradually increases older one. This change in NRM intensity is roughly proportional to the changes in intensity of saturation magnetization of the rocks and possibly due to sea-water alteration (low-temperature oxidation) of the primary ferromagnetic minerals contained in the rocks. NRM of the oceanic rocks is initially thermoremanent magnetization acquired at the time of formation of the oceanic crust. In accordance with progressive oxidation, fraction of TRM to bulk intensity decreases, while that of the secondary magnetization increases.
著者
小林 和男 飯山 敏道 藤本 博巳 酒井 均 平 朝彦 瀬川 爾朗 古田 俊夫
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(A)
巻号頁・発行日
1988

本補助金による2年度にわたる集中的な研究によって西南日本沖(南海トラフ陸側斜面)の海底湧水帯の位置が精密に同定され、その実態がはじめて詳しく解明された。シロウリ貝群集が湧水帯上に集中して生息することは1985年のKAIKO計画においてすでに推定され、世界の他海域(バルバドスやオレゴン沖)でも証拠が挙がっていたが、今回現場での海底下鉛直温度勾配測定によって1年数mに及ぶ湧出水がシロウリ貝群集直下の径1m程度の範囲に集中して存在することが明瞭に示された。この湧出水はやや、深部からもたらされたメタン、硫黄等を含み貝の生育を助ける共生バクテリアの餌となると共に、酸素に富んだ表層間隙水により酸化されて炭酸カルシウムをつくり、周囲の堆積物の間隙を埋めて堆積物を固結させる働きをすることがわかった。湧水帯が集中する海溝付加帯の変動前面(水深3800〜3600m)でも1m弱の軟い堆積物の下に固化した砂泥の存在が推定され、海底にもいくつかの堆積物チムニ-が顔を出していることが曳航テレビと潜水船で観察されて試料採取にも成功した。この地点では3ケ月にわたる地殻熱流量と海底電位差の連続測定が行われ、有意な時間変動を検出している。一方、変動前面の上方に当るバックスラスト域(水深2000m)では小さなシロウリ貝群集が発見されスラストに沿う小規模の湧水が推定されるが、それ以外の海底には貝殻を含む固結した堆積物が露出し侵食を受けていることが判った。前面域で堆積し固化したものがしだいに上方に押し上げられて一部が露出するがほとんど地層内にとり込まれて行く一連の過程が1地域で観察されたことになり、プレ-ト沈み込みに伴う海溝付加帯の生成と成長についてこれまで古い地質時代の地層について推定されていたできごとが、現に海底で起こっているようすをありのまゝにとらえることができた点で日仏協力KAIKO-NANKAI計画の一環としても価値の高い成果である。