著者
梅田 悦生 植松 美紀子 吉岡 博英
出版者
JIBI TO RINSHO KAI
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.847-852, 1989

スキューバ・ダイビングの普及とともに, ダイビングによって生じた疾患で外来を訪れる症例が増えてきた. その代表的なものは鼓膜損傷と滲出性中耳炎であり, 直接的な原因として耳管の機能障害があげられる. ダイビングでは潜降中にバルサルバを絶えず行い (耳抜き), 中耳腔の気圧を水圧と同調させる必要があるが, この操作が耳管の機能障害により拙劣であると耳痛を生ずる. 加えて, 潜降中の耳抜きが十分にできていない場合には, 浮上に際して耳痛やめまいが誘発され (リバース・ブロック), 重大な事故に結びつく可能性がある. 著者らが行つた73人のダイバーの集団検診では, 実にダイバーの3人に1人が常に耳抜きが困難であるという検診結果が得られた. さらに, 耳抜きが困難である群では, 耳抜きに問題のない群に比べてアレルギー性鼻炎の有病率が高い傾向がみられた.
著者
癖瀬 肇 桐谷 滋 吉岡 博英 沢島 政行 牛島 達次郎
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.80, no.12, pp.1475-1482, 1977-12-20 (Released:2008-03-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1

By means of pellet tracking technique using an x-ray microbeam system, observations of articulatory movements were made on clinical cases of cerebellar degeneration. In some selected cases, electromyographic study was also performed. The data were specifically examined with reference to the range, velocity and consistency (reproducibility) of the movements of the articulators as well as to the pattern of coordination of the different articulators involved. It was found in the case of ataxic dysarthria of cerebellar origin, that the dynamic patterns were best repesented by difficulty in initiation of purposive movements and inconsistency of artieulatory movements, particularly in repetitive production of monosyllable. On electromyography, breakdown of the rhythmical patterns in the articulatory muscles was quite obvious in the repetition of monosyllables. It was suggested that analysis of dynamic aspects of the dysarthrias shoulc he a promising approach for elucidating the nature of central problems of speech productior and for differential diagnosis of various types of dysarthrias.
著者
神山 政恵 吉岡 博英
出版者
Japanese Association of Communication Disorders
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.16-25, 1993

全国の公立学校難聴・言語障害学級の実態と担当教師のいわゆる『聴能言語士(STと略す)』の資格への意識を調査する目的で約3分の1に当たる503学級を任意に抽出し,アンケート調査を実施した.その結果は,次の通りである.<br>1) 回収率は61%であった.<br>2) 担当教官は教師歴10年以上のベテランが任命されることが多く,継続の意思を持っている者が多かったが,教室の運営面と言語障害児の指導面の両者の悩みを抱えつつ訓練を行っている様子がうかがえた.<br>3) 一人の担当者が1日に4~6人程度の言語障害児を訓練し,1~2人の職場が多かった.<br>4) 担当者の多くは小学校普通免許状のみを所有し,言語障害に関する専門教育を受けたものは少なく,ほぼ全員が専門教育の研修の必要性を認めていた.<br>5) 担当者の大多数が医療STの資格の必要性を認めていたが,教師にも同様の資格が必要かについては,約半数が必要と回答していた.