著者
吉野 正敏 岩田 修二 藤田 佳久 吉村 稔
出版者
愛知大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1993

平成5年度の研究では,次のような結果をえた。(1)東アジア・東南アジア・南アジア・北オーストラリアを含む地域における夏と冬の季節風循環は,最終氷期(18,000年〜20,000年B.P.)について復元すると,低緯度では不活発で,現在に比較して乾燥していた。一方,後氷期の8,500年〜7,000年B.P.の温暖化してきた時代は,特に南半球の冬すなわち北半球の夏のSW季節風は強く,北半球の低緯度では活発で対流活動が強く,現在に比較して湿じゅんであった。(2)このような状態は歴史時代の寒冷と温暖な時代にもあてはまるのではないかと考えられる。寒冷な時代,35Nより北側では湿じゅんだが35Nより南側の低緯度側では乾燥で,地中海東部・中近東・東アフリカなどでこのコントラストが明らかであるが,東アジアではやや不明瞭であったと推定される。(3)中国の人口増減・戸数の増減を歴史時代の2,000年間についてみると,2世紀,6〜8世紀,11〜12世紀に拡大がある。これらはいずれも気候が温暖な時代に相当する。また,温暖な時代には黄河下流域や揚子江最下流域の人口密度も増大する。逆にやや寒冷な時代には華南の諸省で人口や戸数が増加する傾向が認められた。(4)清朝の中・後期の水害頻度は1855年までは黄河が准河の下流に流入していたため、発生した場合が多い。その後,黄河は北流し,准河流域の水害頻度はこの流域内だけに起因する水害となった。すなわち,十年〜数十年の時間スケールでみる古環境変遷には人間活動の影響が大きい。(5)日本の歴史天候データベースを構築しつつ,江戸時代の降水量分布について考察した。その結果,十数年スケールでみた同じような寒冷な時代でも,日本の中間降水量分布にはいろいろな型があることがわかった。(6)最後に以上の結果をまとめて,気候条件と人間活動の関連図を作った。
著者
吉野 正敏 岩田 修二 藤田 佳久 吉村 稔
出版者
愛知大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

今年度は東アジアにおける歴史時代の中で特に温暖であった8〜9世紀と寒冷であった18〜19世紀の気候特性を明らかにし、その機構を明らかにした。そしてそれぞれの時代における気候が人間活動に及ぼすインパクトについて考察した。(1)中国東北部に8〜10世紀前半に栄えた渤海国をとりあげ、日本との間の渤海使・遺渤海史について考察した。その結果、季節性が極めて明瞭で、冬の季節風の利用、最も強い危険性をもつ期間をさけたことなどが考えられた。また、多少高湿であったため、牧草の生育には好条件で牧蓄業を背景とする国家経済の安定が国家成立を支えたと思われる。(2)華南の人口は上述の寒冷な小氷期には急激な上昇を示めす。また、反対に古代の暖った期間には華北や、現在のモンゴル地域には人口増加が明らかであった。(3)中国の清代の長江流域の洪水記録によると1736年〜1911年に多く、例えば長江の洪水流域には、1700年代中期、1820〜1850年、1880〜1990年の3つのピークがある。多雨であったばかりでなく、地方経済の弱体化にともなう堤防管理の悪化も原因の一つであったと考えられる。(4)古日記を利用して江戸時代の日本の天候を復元してその経年変化をみると、天保期の変動は近畿地方が東日本より顕著である。そしてその変動傾向は逆である。また、飢饉年でも日本全体がひと夏中同じ傾向を示す場合は少なく、季節の前半と後半で差がある年が多かった。(5)東ヒマラヤ・東南チベット・雲南省などでも5,000〜4,000年前は高温多湿であった。その後、1200〜700年前にも温暖な時代があったがチベット文化圏の拡大によって人間活動が活発化し、森林が破壊された。
著者
吉村 稔
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.131-143, 1993-04-25
参考文献数
11
被引用文献数
7 14

In order to reconstruct the march of climate before instrumental observations in Japan, Historical Weather Data Base has been constructed. Weather descriptions in historical documents, such as official diaries of Feudal Clans in Edo Era, or of local offices in each clan, are objects of the data base. Other descriptions are in those diaries of large temples, large shrines and large farmers, and in some of private diaries Considering the description of weather phenomena in old diaries, they were grouped into 13 weather conditions In this data base, "weather range" means weather conditions in a day. A rough tendency of the weather in a day (HN), or remarkable conditions such as hot, cold, dry and wet (HT), are also important to understand weather conditions for each day. Accompanied phenomena (TK) and wind conditions (KT, TT, KH) are also objects to encode. Daily weather records for the years from 1700 to 1889 are mainly under collections. So far, more than 2, 500 years weather records have been inputted in the daily data base. The main files of the system are PC-DA (paleo climatic data), and PC-REC (paleo climatic record). The former consists of encoded weather data which will be used chiefly to retrieve weather conditions and to draw maps or to make tables. The latter contains weather descriptions in each day with Katakana, one of the Japanese characters. This will support detailed investigation<BR>As an index of wet or dry condition for each month, "PI" is proposed. Weather conditions having some relations with precipitation are grouped to three kinds. Monthly frequencies of each type are multiplied by constants. These are 1 for "little rain", 2 for "rain" and 5 for "much rain". The total value in each month in each day is "PI", which is useful for the comparison within the same daily series. The scatter diagrams of PI in Kokura Kita Kyushu City and Precipitation at Moji for each season are shown in Fig. 4. Time series of PI in 6 cities show the existence of different march in summer precipitations over Japan (Fig. 5). The monthly conditions in summer months from 1781 to 1789 are reconstructed in Fig. 6.
著者
吉村 稔
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.102, no.2, pp.131-143, 1993-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
12
被引用文献数
4 14

In order to reconstruct the march of climate before instrumental observations in Japan, Historical Weather Data Base has been constructed. Weather descriptions in historical documents, such as official diaries of Feudal Clans in Edo Era, or of local offices in each clan, are objects of the data base. Other descriptions are in those diaries of large temples, large shrines and large farmers, and in some of private diaries Considering the description of weather phenomena in old diaries, they were grouped into 13 weather conditions In this data base, “weather range” means weather conditions in a day. A rough tendency of the weather in a day (HN), or remarkable conditions such as hot, cold, dry and wet (HT), are also important to understand weather conditions for each day. Accompanied phenomena (TK) and wind conditions (KT, TT, KH) are also objects to encode. Daily weather records for the years from 1700 to 1889 are mainly under collections. So far, more than 2, 500 years weather records have been inputted in the daily data base. The main files of the system are PC-DA (paleo climatic data), and PC-REC (paleo climatic record). The former consists of encoded weather data which will be used chiefly to retrieve weather conditions and to draw maps or to make tables. The latter contains weather descriptions in each day with Katakana, one of the Japanese characters. This will support detailed investigationAs an index of wet or dry condition for each month, “PI” is proposed. Weather conditions having some relations with precipitation are grouped to three kinds. Monthly frequencies of each type are multiplied by constants. These are 1 for “little rain”, 2 for “rain” and 5 for “much rain”. The total value in each month in each day is “PI”, which is useful for the comparison within the same daily series. The scatter diagrams of PI in Kokura Kita Kyushu City and Precipitation at Moji for each season are shown in Fig. 4. Time series of PI in 6 cities show the existence of different march in summer precipitations over Japan (Fig. 5). The monthly conditions in summer months from 1781 to 1789 are reconstructed in Fig. 6.
著者
水越 允治 吉村 稔
出版者
三重大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

1.中部・近畿両地方の歴史時代の気候復元を、古記録に記された日々の天候記録をもとにして行った。古記録の収集地点数は約35地点、対象年代は主として17世紀以後とした。ただし京都・奈良については、15世紀まで溯って収集を行った。2.収集資料を日ごとに整理し、天気の推移から年々の季節の進み遅れ、季節の特徴を明らかにする作業を進めた。3.梅雨の季節については、入・出梅日の推定を15世紀以後の約500年間、梅雨期間降水量の推定を17世紀末以後の約300年間に関して行なった。(1)出梅日の長期変動には70年程度の周期が検出された。(2)梅雨期間降水量には10年平均値を対象にした場合、約120年の周期が認められる。(3)1771〜1870年の100年間について、毎年の梅雨の経過を詳細に検討したところ、集中豪雨型の梅雨は1771〜1790年と1821〜1870年の期間に多発しているのに対し、空梅雨型の梅雨は1791〜1810年の間に多発していること。4.台風の動向について、1781〜1860年の間を対象に、襲来数、襲来の時期の変動傾向を調査した。(1)襲来数には時代による増減が見られ、1810〜1820年代には比較的少なく、1830年代以後に著しく増加していること。(2)襲来の時期については現在と大きな差は認められないこと。5.冬の寒さについて、小氷期の頂点といわれる1820年代を対象に調査を行った。(1)厳寒の冬は連続して発生せず、数年おきに出現していること。(2)寒さの程度は現在に比べれば顕著であるが、気象観測時代に経験された範囲を出るものではないこと。