著者
斉 悦 崔 懿 下城 千可 吉田 宗弘
出版者
一般社団法人 日本微量元素学会
雑誌
Biomedical Research on Trace Elements (ISSN:0916717X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.23-26, 2015-05-08 (Released:2015-05-28)
参考文献数
10

To evaluate a validity of values for manganese (Mn) and molybdenum (Mo) contents of rice described in the Standard Tables of Food Composition in Japan 2010, 15 samples of Japanese brown rice, 53 samples of Japanese polished rice and 10 samples of Chinese polished rice were collected and their Mn and Mo contents were measured. Mean values of Mn in the Japanese brown rice and polished rice were 1.90 and 0.81 mg/100 g, respectively, which were close to values described in the Standard Tables. Mean value of Mn in the Chinese polished rice was 0.77 mg/100 g, which was also close to the values in the Standard Tables. Among the 53 samples of Japanese polished rice, 45 samples (84.9%) showed the Mn contents ranged from 0.6 to 1.0 mg/100 g. These results indicate that the Mn values of rice described in the Standard Tables are highly reliable. On the other hand, mean values of Mo in the Japanese brown rice and polished rice were 63 and 59 µg/100 g, respectively, which were also close to the Standard Tables. However, 42 samples (79.2%) of the Japanese polished rice showed the Mo content of less than 65 µg/ 100 g and a little sample showed more than 2 times of the values of the Standard Tables. Molybdenum contents in the Chinese rice showed higher values and variation than the Japanese rice. These results indicate that a large part of the Japanese rice showed a little lower Mo value than one described in the Standard Tables.
著者
吉田 宗弘
出版者
食生活研究会
雑誌
食生活研究 (ISSN:02880806)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.261-272, 2018
著者
白子 準 吉田 宗弘 押山 直人 和田 康孝 中野 浩史 鹿野 裕明 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.147-158, 2006-09-15
参考文献数
27
被引用文献数
11

半導体集積度の向上にともなう消費電力の増大,集積トランジスタ数の増化に対する処理性能向上の鈍化に対処するため,チップ上に複数のプロセッサを集積するマルチコアアーキテクチャ(チップマルチプロセッサ)が大きな注目を集めている.このようなマルチコアアーキテクチャの能力を最大限に引き出し,高実効性能・低消費電力を達成するためには,プログラムの適切な並列化に加えチップ上のリソースのきめ細かな電圧・動作周波数制御を実現するコンパイラが必要不可欠である.本論文では,各プロセッサコアが等価であるOSCARタイプのマルチコアプロセッサにおいて,各プロセッサの電源のON/OFF・周波数電圧制御(FV制御)をマルチグレイン並列化環境下でコンパイラが適切に判断し低消費電力化を行うコンパイル手法を提案する.提案手法を実装したOSCARコンパイラにより,科学技術計算とマルチメディアアプリケーションに対する評価を行った結果,SPEC CFP95 appluにおいて4プロセッサ使用時に最小実行時間を維持したまま60.7%の消費エネルギー削減,MPEG2エンコーダにおいて4プロセッサ使用時にデッドライン制約を保証したまま82.7%の消費エネルギー削減が達成された.A chip multiprocessor architecture has attracted much attention to achieve high effective performance and to save the power consumption, with the increase of transistors integrated onto a chip. To this end, the compiler is required not only to parallelize program effectively, but also to control the volatage and clock frequency of computing resources carefully. This paper proposes a power saving compiling scheme with the multigrain parallel processing environment that controls Voltage/Frequency and power supply of each core on the multiprocessor. In the evaluation, OSCAR compiler with the proposed scheme achieves 60.7 percent energy savings for SPEC CFP95 applu using 4 processors without performance degradation, and 82.7 percent energy savings for MPEG2 encoder using 4 processors added deadline constraint.
著者
細見 亮太 新井 博文 安永 亜花里 矢萩 大嗣 安武 俊一 吉田 宗弘 福永 健治
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.76-82, 2021-04-30 (Released:2021-08-01)
参考文献数
22

北海道北見市常呂町で生産されているニンニク‘北海道在来’(ピンクニンニク)の生理機能の一つとしてアテローム性動脈硬化症抑制効果を動物実験により評価した。4週齢雄性アポリポプロテインE(ApoE)欠損マウスに高脂肪餌料(HF),HF餌料にさらにコレステロールを添加した高コレステロール餌料(HC),HC餌料にピンクニンニク粉末を5%(w/w)添加したニンニク餌料(HC-G)をそれぞれ自由摂取で与えた。飼育13週間後,常法により解剖を行い,血清および心臓を採取した。また解剖前に各マウスの1日分の糞を採取した。血清および糞の脂質濃度の分析,加えて心臓大動脈弁の脂肪沈着をOil Red O染色で評価した。HC-G群はHC群と比べ,血清総コレステロール濃度の低下,大動脈弁の脂肪沈着の抑制,糞への中性ステロール排泄量の増加が見られた。HC-G群では盲腸重量および1日に排泄される糞重量が増加したことから,ピンクニンニク粉末に含まれる食物繊維の作用により糞への中性ステロール排泄量が増加したと考えられる。これらの結果から,ピンクニンニクの摂取は,血清脂質の改善によって,アテローム性動脈硬化症の進行を抑制することが示唆された。
著者
吉田 宗弘 斉 悦 吉原 花織 細見 亮太 福永 健治
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.80-85, 2017-07-31 (Released:2017-11-30)
参考文献数
15

茶は微量ミネラルであるマンガンを豊富に含んでおり,マンガンの給源として重要である。緑茶に含まれるマンガンの栄養有効性を確認する目的で,4週齢のWistar系雄ラット18頭を3群に分け,低マンガン飼料(マンガン濃度0.45μg/g),低マンガン飼料に10μg/gのマンガンを炭酸マンガン,または緑茶抽出物として添加した飼料を与えて4週間飼育した。飼育期間終了後に各群ラットの肝臓,腎臓,小腸,脾臓,大腿骨,および脳マンガン濃度を測定したところ,いずれも低マンガン飼料投与群が他の2群に比較して有意に低い値を示した。一方,臓器中マンガン濃度において,炭酸マンガン添加飼料投与群と緑茶抽出物添加飼料投与群との間には差がまったく認められなかった。また,糞へのマンガン排泄量とマンガン摂取にもとづいて算定したマンガンの見かけの吸収率においても,炭酸マンガン添加飼料投与群と緑茶抽出物添加飼料投与群との間に差はなかった。これらのことは,緑茶に含有されるマンガンの栄養有効性が炭酸マンガンと同等であることを示している。
著者
吉田 宗弘
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.485-491, 2012 (Released:2012-10-25)
参考文献数
49
被引用文献数
10 11

It has been recognized that chromium is an essential trace element associated with carbohydrate metabolism, and chromium deficiency causes an impaired glucose tolerance. Recently, however, Vincent et al. have reported that chromium is not an essential trace element. In the present report, the author evaluated the nutritional essentiality of chromium by reviewing several previous reports. In almost all previous reports, the chromium concentration in the animal feed used was higher than 0.1 μg/g, and it is difficult to consider that the experimental animals were in a low-chromium state. In addition, the amount of chromium administered to the animals for the improvement of glucose tolerance was at a pharmacological level, and corresponded to a level that far exceeded the human daily chromium intake (20 to 80 μg/day). On the other hand, recent research has clearly shown that feeding with a severely low-chromium diet (0.016 μg/g) does not impair glucose tolerance. The amount of chromium absorbed in humans estimated from chromium intake (20 to 80 μg/day), chromium absorption rate (1%), and urinary chromium excretion (<1 μg/day) is less than 1 μg/day, which is much lower than those of other essential trace elements. In addition, because there is an inconsistency between the chromium concentration in food and chromium intake, chromium intake seems to be dependent on chromium contamination during food processing and cooking. It is concluded that there is a high possibility that chromium is not an essential trace element.
著者
安本 教傳 岩見 公和 吉田 宗弘 満田 久輝
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.511-515, 1977-04-10 (Released:2009-11-16)
参考文献数
18
被引用文献数
7 13

種々の食品のセレン含量を, 比色法また螢光法で測定した。魚, その他の海産物, およびニンニク中に著量のセレンが検出された。しかし, 問題となるほど過剰にセレンを含んだものはなかった。さらに, 将来の食糧源としての微生物菌体, 藻類中のセレン含量を測定したが, 全般に低い値であった。今回の分析結果, ならびに分析値および食糧需給調査資料をもとにして, 日本人が1人あたり1日に摂取するセレン量を求めたところ207.7μgであった。この摂取量はカナダ人, アメリカ人とほぼ等しく, 各国とも同等のセレン栄養の状態にあると推察された。
著者
安藤 達彦 舘 博 松岡 景子 吉田 宗弘
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.67-72, 2000-06-25
参考文献数
3

首都圏および関西圏に在住する20歳前後の女子学生を調査対象として,健康意識と食行動に関するアンケート調査を行った。その結果,「健康である」と意識している学生は両地域で88%以上を示した。「体力に自信がある」と答えた学生は首都圏が有意に多かった。学生の平均睡眠時間は首都圏に比べて関西圏が有意に長かった。学生の90%以上が何らかのストレスを感じていた。ストレス解消法は「スポーツをする」が首都圏に多く,「カラオケ」が関西圏に多かった。朝食の主食は首都圏は「米飯」,関西圏は「パン食」が多く有意な差があった。学生の健康食品の利用目的は両地域とも「栄養補給」が最も多かったが,関西圏では「美容のため」も多かった。情報化社会の発達により人々への情報の伝達速度が増し,情報の地域的な片寄りはほとんどないといれわている。しかし,首都圏および関西圏という東西2つの地域で健康意識や食行動を比較すると,生活環境や文化の違いが現代の若者にも多少現れている結果となった。