著者
蔵本 洋介 古谷 雅理 甲田 菜穂子 園田 陽一 金子 弥生
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.267-278, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
23
被引用文献数
1

タヌキ(Nyctereutes procyonoides)がフェンスを通過するために試みる行動を明らかにすることを目的として,2010年10月18日から2010年11月7日まで,捕獲したホンドタヌキ(N. p. viverrinus)3頭のフェンスに対する行動を実験装置において撮影および分析した.フェンスの素材として,高速道路において一般に設置されている菱形金網(高さ150 cm)を用い,上部には乗り越え防止装置を2種類(塩化ビニル板,トリカルネット)施した.掘削(成獣オス)や乗り越え(当年仔)により通過の成功が観察されたが,トリカルネットが張られているフェンスでは成功しなかった.トリカルネット,塩化ビニル板それぞれに対し,噛みつく,上方へ前肢を伸ばす,上方へ体を伸ばす行動がみられた.2011年10月から2012年10月の東京農工大学農学部キャンパスおよびFM多摩丘陵,東京都日の出町大久野付近の捕獲個体7頭の計測から,フェンスの網目の幅が前後肢の掌幅の最小値27 mmを下回ればフェンス上に留まることができないと考えられ,下顎の横幅12.4 mm以下であれば犬歯の位置まで顎を網目に入れられないためフェンスに噛みつくことができないと考えられた.前肢の前後方向への開きは最大53.6 cmであったことから,乗り越え防止装置の高さはそれ以上であれば前肢や体を伸ばしてもフェンス頂上に届かないと考えられた.
著者
園田 陽一 倉本 宣
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.41-49, 2008 (Released:2008-09-10)
参考文献数
34
被引用文献数
13 9

本研究では,森林の孤立化が非飛翔性哺乳類の種組成に与える影響について明らかにすることを目的とした.調査対象地を,森林の孤立化の程度により,3つの孤立傾度(山地林,連続林,孤立林)に分類し,各孤立傾度あたり3ヶ所の調査地を選定した.2005年と2006年の4∼10月にかけて獣道に自動撮影カメラを設置し,非飛翔性哺乳類の種組成および存在量を分析した.各調査地における種の出現の有無をnMDSおよびクラスター分析により分析したところ,生息地利用タイプは(1)山地林に高い頻度で出現する山地性種,(2)山地林および連続林に出現する丘陵地性種,(3)山地林,連続林,孤立林のいずれにも出現する広域性種,(4)山地林および連続林に局所的に出現する局所性種の4タイプに分類された.また,孤立傾度が高まるにつれて種の豊富さは減少した.そのため,山地林や連続林は種の供給源として機能し,孤立林はジェネラリストの重要な生息地として機能する.生態的ネットワーク計画において,山地林や連続林はコアエリアとして作用し,孤立林はジェネラリスト的な哺乳類の拠点地区として作用すると考えられる.
著者
園田 陽一 塚田 英晴
出版者
日本環境共生学会
雑誌
環境共生 (ISSN:13463489)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.129-138, 2023-10-18 (Released:2023-10-19)
参考文献数
46

We focused on the current situation and issues of roadkill research in Japan. Road crossing infrastructures, which are developed as roadkill countermeasures, are important from the viewpoint of improving the permeability of wild animals and eliminating the barrier effect. Road crossing infrastructures are required to harmonize with the landscape from the viewpoint of biodiversity offset.
著者
園田 陽一 武田 ゆうこ 松江 正彦
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.7-16, 2011 (Released:2011-03-14)
参考文献数
108
被引用文献数
5 2

This study reviewed recent studies of road-kill, barrier effect and mitigation techniques on wild animals. It also surveyed road-crossing structures used in Japan. By comparing Japanese and international case studies, we addressed the possibility of studies on road-kill, barrier effect and mitigation technique development in Japan. The road-studies in Japan were mostly studies of the road-kill of Sika deer, Cervus nippon yesoensis, and Raccoon dog, Nyctereutes procyonoides. There were fewer Japanese studies on roadkill and barrier effect examining species, taxa, and landscapes than international studies. Most of the road-crossing structures were underpasses, box-culverts, and pipe-culverts targeting large and mid-sized mammals. There were fewer eco-bridges targeting arboreal mammals and amphibian tunnels targeting herptiles in Japan. In the future, it will be necessary to analyze the factors influencing road-kill and barrier effect of various species and taxa in order to develop mitigation techniques targeting arboreal mammals and herptiles, and to develop quantitative methods for monitoring wild mammals utilizing road-crossing structures as movement corridors.