著者
坂野 正則
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.120, no.10, pp.1697-1722, 2011-10-20

In 1658 Pope Alexander VII appointed four French priests to the position of Vicar Apostolic and sent them to the Canadian and the Asian missions. This was because the Roman Congregation for the Propagation of the Faith (hereafter, RCPF) intended to take back the initiative in the world Catholic missionary effort from Spain and Portugal, in order to create a new strategy. On the other hand, the Paris Foreign Missions Society (hereafter, PFMS), which was to realize this new strategy, was organized during the early 1660's by these four Vicars Apostolic, the missionaries who accompanied them and fellow clergies to share their experiences in training. This article analyzes the relationship between the PFMS and William Lesley, a priest and refugee from Scotland residing in Rome, and in particular, considers social and confessinal trends within Europe in the hope that this perspective will help us to understand how the PFMS played a leading role in the new strategy of the RCPF. The article begins with an analysis of the characteristic features of the new strategy and an attempt to clarify the background against which personal ties and ideology were shared between French devotees (Devots) and the RCPF. Secondly, the author sheds light on the cooperation that existed between the PFMS and Lesley, by examining the latter's career and the content of his correspondence with the executives of the PFMS. The article ends with an attempt to observe the reorganization of the new strategy on a European dimension by means of tracing Lesley's vision about missionary organizations. While Lesley made an effort to intermediate between the RCPF and the RFMS, as the author's analysis suggests, he tried to remove the Patronage (Padroado) system practiced by the Spanish and Portuguese in addition to certain aspects of monastic societies closely related to that system. On the other hand, Lesley's status as a Scottish refugee gave his missionary vision a pan European character, and he played a crucial role in the RFMS as an informed outsider. Consequently, there were three factors interacting here: the confessional solidarity of French devotees, the RCPF and the Scottish diaspora. For this reason, the RFMS, while based in France, was able to promote its own activities by means of mobilizing a basically confessional network beyond the particular interests of both states and religious organizations.
著者
中川 理 赤松 加寿江 加藤 玄 野村 啓介 伊藤 毅 杉浦 未樹 大田 省一 岸 泰子 上杉 和央 中島 智章 坂野 正則
出版者
神戸女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2017-04-01

まず日本国内におけるテロワール調査として東京近郊における参照産品として、野田市の醤油工場見学および研究会を実施。ワイン以外にも「テロワール」の形成がどのようになされているのを検討する上で参照事例となった。将来的な成果発表を行う国際シンポジウムのため、シャンパーニュメゾンのドゥーツ社会長へプレゼンテーションを行い、11月には宇治茶の製茶会社である福寿園の担当者と研究交流会を開催した。1月には台湾調査を実施し、多様な茶生産が流通とともに変容しながらも、テロワールを構築している状況を調査することが出来た。2月には「テロワールと流通」を軸にテロワール報告会を実施。シャトー・クーテットに関する調査分析の進捗を確認し、「テロワール」形成の現場に触れ、研究を深化することができている。一方、2020年3月初めには、フランス・ボルドーのサンテミリオン調査を予定していたが、コロナ発生により断念することとなり、2020年度、2021年度に予算繰り越しにより、国外調査によらない研究活動を実施した。2020年度は研究会をオンライン中心で実施し、9月には東アジア環境史学会大会においてポスターセッション「テロワール研究」を立ち上げ、ボルドー大学のフレデリック・ブトゥル教授をコメンテーターにしたパネルディスカッションを実行することができた。2021年度には3回のオンライン中心の研究会を実施し、また2月に「若手研究セミナー」を京都で開催し、研究を深化することができた。また京都近郊和束町茶業集落および滋賀県のワイナリーの生産現場の調査を行い知見を深めることが出来た。また、国内におけるテロワールの現地調査として、九州における嬉野茶産地やワイン生産の現場の調査を実施することができ、国内外におけるテロワールの実態を把握することができた。
著者
深沢 克己 齊藤 寛海 黒木 英充 西川 杉子 堀井 優 勝田 俊輔 千葉 敏之 加藤 玄 踊 共二 宮野 裕 坂野 正則 辻 明日香 宮武 志郎 那須 敬 山本 大丙 藤崎 衛
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

当初の研究計画に即して、国際ワークショップと国際シンポジウムを3年連続で組織し、第一線で活躍する合計14名の研究者を世界各国から結集して、キリスト教諸宗派、イスラーム、ユダヤ教などを対象に、広域的な視野のもとで異宗教・異宗派間の関係を比較史的に研究した。これにより得られた共通認識をふまえて、研究者間の濃密な国際交流ネットワークを構築し、研究代表者を編集責任者として、全員の協力による共著出版の準備を進めることができた。