著者
奈田 哲也 堀 憲一郎 丸野 俊一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.324-334, 2012 (Released:2013-02-08)
参考文献数
26
被引用文献数
3 3

本研究の目的は, 奈田・丸野(2007)を基に, 知識獲得過程の一端を知り得る指標としてエラーバイアスを用い, 他者とのコラボレーションによって生起する課題活動に対するポジティブ感情が個の知識獲得過程に与える影響を明らかにすることであった。そのため, 小学3年生に, プレテスト(単独活動), 協同活動セッション, ポストテスト(単独活動)という流れで, 指定された品物を回り道せずに買いながら元の場所に戻る課題を行わせた。その際, 協同活動セッション前半の実験参加者の言動に対する実験者の反応の違いによって, 課題活動に対するポジティブ感情を生起させる条件(協応的肯定条件)とそうでない条件(表面的肯定条件)を設けた。その結果, 協応的肯定条件では, エラーバイアスが多く生起し, より短い距離で地図を回れるようになるとともに, やりとりにおいて, 自分の考えを柔軟に捉え直していた。これらのことから, 課題活動に対するポジティブ感情は, その活動に没頭させ, さらに, 相手の考えに対する柔軟な姿勢を作ることで, 新たな視点から自己の考えを捉え直させるといった認知的営みを促進させる働きを持つことが明らかとなった。
著者
丸野 俊一 堀 憲一郎 生田 淳一
出版者
九州大学
雑誌
九州大学心理学研究 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-19, 2002-03-31
被引用文献数
5

The purpose of this study was twofold: (1) To investigate differences in strategies for scientific reasoning or verification between discussion groups where members share one naive theory (or explanation) for the differences of behaviors between two dogs and those where they do not, and (2) to identify and characterize the functions of metacognitive speeches (e.g., "Well...""Um...""Let see...""But...), which are covert or overt "uttcrance", observed under the reflective or critical thinking in action when subjects often try to clarify their own ideas and to examine evidence for or against their theory from a new perspective, and pose a question and try to give an alternative idea in evaluating other ideas or theories. To investigate college student's naive theories for the difference between the reactions of two dogs to a stranger, we asked them, in a preliminary study, to write down their possible explanation (s) for it. Based upon the explanations (or naive theories) which students gave in this preliminary study, the following 3 groups were formed: Condition A groups where group members commonly held one naivc theory to he true; Condition B groups where menbers commonly held one naive theory to be untrue, and finally, Condition C groups where all member held different theories from one another. One group consisted of 4-5 students, and they were asked to engage in discussion for 30 minutes, under the following instruction: "Please discuss your explanation (naive theory) by evaluating all possible proofs/evidence and decide whether or not it can be concluded to be a valid explanation."Main findings were as follows. (1) Condition A groups were more likely to use "proving" strategies by pointing out the evidence/proofs that demonstrate their theory's plausibility. (2) Condition B groups were more likely to use "disproving"strategies by pointing out the evidence/disproofs that undermine the theory, (3) metacognitive speeches occurred in the two situations: One situation where each member engaged in reflective thinking in action and here covert or overt "utterance"was directed toward oneself, and the other situation where one member posed a question or gave an alternative idea in evaluating other ideas or theories and here covert or overt "utterance"was directed toward other members instead, and (4) five functions of metacognitive speeches were identified and characterized: To show one's consent, to show disagreement, to indicate possible problems (by reviewing the line of discussions that have taken place), to organize one's own understanding, and to create a new idea/perspective or propose an alternative idea/perspective.
著者
奈田 哲也 堀 憲一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.353-363, 2014

教員に求められる資質能力である学び続ける力を教員の多くは獲得できてないことから,学び続ける力の礎と考えられる質問力と相対主義的認識論的信念を学生時点で獲得させることを目標に,大学の半期の講義を通して介入を行った.その際,講義内容は同じだが,講義内容を自身の経験と重ね合わせながら聞くことを推奨する講義(重ね合わせ条件)と特に推奨しない講義(統制条件)を行った.その結果,重ね合わせ条件の方が質問を多く生成していたが,半期の講義を通した認識論的信念の程度は,両条件とも変化していなかった.また,講義で感じる楽しさの内容は条件間で異なっていた.これらのことから,講義内容と経験を重ね合わせることで,様々な気づきが生まれやすくなり,この新たな気づきに楽しさを感じるとともに,疑問が生じやすくなり,質問を生成しやすくなるが,そういった気づきも,認識論的信念を変化させるまでには至らないことが明らかになった.
著者
奈田 哲也 堀 憲一郎 丸野 俊一
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.324-334, 2012
被引用文献数
3

本研究の目的は, 奈田・丸野(2007)を基に, 知識獲得過程の一端を知り得る指標としてエラーバイアスを用い, 他者とのコラボレーションによって生起する課題活動に対するポジティブ感情が個の知識獲得過程に与える影響を明らかにすることであった。そのため, 小学3年生に, プレテスト(単独活動), 協同活動セッション, ポストテスト(単独活動)という流れで, 指定された品物を回り道せずに買いながら元の場所に戻る課題を行わせた。その際, 協同活動セッション前半の実験参加者の言動に対する実験者の反応の違いによって, 課題活動に対するポジティブ感情を生起させる条件(協応的肯定条件)とそうでない条件(表面的肯定条件)を設けた。その結果, 協応的肯定条件では, エラーバイアスが多く生起し, より短い距離で地図を回れるようになるとともに, やりとりにおいて, 自分の考えを柔軟に捉え直していた。これらのことから, 課題活動に対するポジティブ感情は, その活動に没頭させ, さらに, 相手の考えに対する柔軟な姿勢を作ることで, 新たな視点から自己の考えを捉え直させるといった認知的営みを促進させる働きを持つことが明らかとなった。