著者
鈴木 二正 芳賀 高洋 大川 恵子 村井 純
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.10-19, 2016-10-07

昨今,3Dプリンタの教育利活用が注目されている.数年前までは非常に高価で,工業高校や専門学校,あるいは大学でなければ購入が難しかった3Dプリンタも,いまでは,個人で手軽に購入が可能となっている.しかし,いまのところ,3Dプリンタ学習は,中学校技術科や高校,専門学校,大学が中心で,小学校低学年で実践された例は確認できていない.そこで本稿では,小学校2年生に3Dプリンタ学習を実践し,小学校低学年では,どのような学習が可能かを検討した.
著者
大川 恵子 伊集院 百合 村井 純
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.3801-3810, 1999-10-15
参考文献数
11
被引用文献数
23

既存の大学の教育環境を可能な限り利用する手法を用いてインターネット上での教育システム(SOI School of Internet)を設計し構築した.システムは,講義そのものを取り扱う講義システム,課題の提出とコメントの関係を実現する課題提出システム,授業全体の評価を開放的に調査する授業調査システムの3つの要素に抽象化を行うことにより構築した.これらの機能を,学生,教員,管理・事務という実際の大学の3つの主体と関連付けることにより設計と実装を行った.それぞれのシステムは,映像と音声の情報とテキスト情報として授業情報を取り扱い,主体間のコミュニケーション全体をこれらを取り扱うデジタル情報処理として実現した.また,実験全体は「インターネット学科」という架空の学科を,実存する大学の講義,チュートリアルなどを利用して構築するという概念でとりまとめた.実際の大学教育を直接抽象化した本システムの構築手法により,システムごとの独立した開発と改善が可能となり,電子化以前の授業に対する課題を直接的に解決することができ,かつ,実際の大学の授業に本システムを取り入れることで継続的に大規模な実証実験が可能となった.1年間で11授業,44特別講義,300時間,約2000人の登録受講者という実験結果は,従来の遠隔教育システムに比べて,特殊な設備を前提とせず,かつ,現状の大学教育の電子化への段階的な移行に対して有用性が証明された.本システムは,インターネット上のインターネット教育を授業内容とし,1997年10月から1年間行われた実証実験に基づいて評価を行った.We established an educational system on the Internet by using the existing university educational environment.The education system consists of the three major parts.First part is a lecture on demand system using video,audio and text information from the real classroom.Second part is the assignment system with a mechanism to encourage open communication among students and faculties through writing a feedback to submitted assignments each other.Third part is the course evaluation system with an open policy to keep the quality of the lecture on the Internet.Students,faculties and administrations are three subject on the educational system on the Internet and we define the education as a sequence of the communication of among those subjects.As an experimental of this idea,we established a virtual school course "School of Internet"by degitizing the educational activities in the existing university courses,tutorials and special lectures and putting them on the Internet to share.Abstracting the actual university education and putting them on the Internet environment enables to improve or resolve the problems in the current university educational system.By utilizing this method in the real university courses,a continuous and large scale experimentation can be carried out.As a result of one and half years of experiment,11 university courses and 44 special lectures are archived in 320 hours of video, audio and other media materials. About 2000 registered students are continuously accessing to those lectures.This result proves the usability of this system,and possibility of the transition to the university education on the digital communication infrastructure.The "School of Internet"startd from October 1997 on the Internet.This paper evaluates the system through the result of one and half years of experimentation.
著者
大川 恵子 泉山 英孝 加藤 朗 村井 純
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.51-57, 2001-01-15

次世代インターネットに向け,IPv6技術を核として,高速広帯域での高機能な転送,マルチキャストアプリケーション,多様なメディア転送などの新しい技術の研究開発が進められている.WIDEプロジェクトは1997年から,インターネット上の大学環境SOI(School of Internet)を開発構築してきた.
著者
鈴木 二正 西山 由真 芳賀 高洋 大川 恵子 村井 純
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.21-37, 2015-12-09

慶應義塾幼稚舎の小学2年生(児童数36名)のクラスでは,子どもたちの情報活用能力の向上を目標として,1年生のときから児童1人1台のタブレット端末を導入して授業実践を行ってきた(2013年9月~現在).学習におけるICT活用が特別なことではなく,ごく自然に,新しい文房具の1つであるという感覚を養い,ICTを思いどおりに使いこなせるようになることを期待している.タブレット端末は標準的かつ一般的な機能・アプリ等を選定し,直観的な操作・軽量性(機動力)等タブレット端末の特性を生かした学習における活用方法を模索している.加えて,共同研究者である慶應大学の学生とともにプロジェクトチームを構築し,授業記録・授業解析を行っている.一方,慶應義塾幼稚舎では10年以上前から情報科を設置して情報教育を行ってきたが,本実践により情報科の内容を精選していく必要性も感じている.本稿では,特に小学1年生時に行った計18時間の授業実践とアンケート調査等から,学習に対する児童の理解や意識の変容,学習スタイルの変容,児童のICTスキルの向上等を検討する.
著者
土本 康生 三川 荘子 大川 恵子 村井 純
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.9, pp.855-863, 2004-09-01

社会基盤として定着したインターネットは,広帯域化を進め,新しいアプリケーションが登場し,常に発展を続けている.このような状況においてディジタルデバイドが存在する地域がある.その地域に対して政府開発援助や民間資金により支援が行われているが,それらの援助は一時的なものであり,常に進化し続けるインターネットに対して,ディジタルデバイドを根本的に解決していない.そこで,ディジタルデバイドを解決する手法として情報通信基盤構築と人材育成を密接に連携させて行うブリッジインセンティブモデルを提案した.ブリッジインセンティブモデルは,(1)利用する技術に注目しディジタルデバイドが存在する環境を明確化し,(2)ディジタルデバイドが存在する環境間を先端インターネット技術を用いて相互接続し,(3)最先端のアプリケーションを利用できることをインセンティブとして情報通信基盤構築と人材育成を行う.また,ディジタルデバイドの解消に向けてブリッジインセンティブモデルに従ってSOIASIAプロジェクトを実施した.活動は,A)ディジタルデバイドが存在する日本と東南アジアの間で人工衛星回線を用いて情報通信基盤を構築し,それらを管理する人材の育成として,B)基礎知識獲得支援,C)実戦訓練プログラム,D)先端インターネット技術プログラムを実施した.その結果,上記,A)〜D)の活動を通じ,7か国11組織を相互接続する情報通信基盤が構築され,育成された29名のネットワーク管理者が現在に至るまで継続的にプロジェクト推進業務に活躍している.これらのことから,ブリッジインセンティブモデルが継続的に先端技術を用いることで継続的な発展を促し,解消したディジタルデバイドが新たに拡大しないことを実現し,ディジタルデバイド解消に大きく貢献できることを明らかにした.