著者
門田 暁人 高田 義広 鳥居 宏次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.80, no.7, pp.644-652, 1997-07-25
被引用文献数
34

ソフトウェアの保守, 再利用などのためには, 解析や理解の容易なプログラムを作成しておくことが重要である. ところが, 完成したプログラムを多数のユーザに配布する場合には, システムの安全性の確保や知的財産権の保護などのために, 内部の解析が困難なプログラムの作成が要求される場合がある. そのような場合には, 解析が容易なように作成したプログラムを, 解析が困難になるように変換する方式が有用であると考えられる. このようなプログラムの等価変換を, プログラムの難読化と呼ぶ. 本論文では, ループを含むプログラムを自動的に難読化する2通りの方法を提案し, それぞれの方法の有効性を評価するための実験について報告する. 実験の結果, 極めて小規模なプログラムに対しても, 提案する方法が有効であることがわかった.
著者
上原子 正利 池田 貴紀 浅井 一希 古谷 楽人 内藤 裕紀 小柳 滋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.305-315, 2005-02-01
被引用文献数
1

現在の社会に流通している情報を把握するためのWWWの情報源に, ニュースサイトとウェブログがある.この二つは性質が異なり, 多くの場合別々に扱われる.しかし, 性質の異なる両者を組み合わせれば, 情報の全体像を把握できる程度が高まると考えられる.そのために我々は, ニュースサイトとウェブログの記事データを収集し, それらを整理, 表示するウェブサイトを構築した.このサイトは, ニュースとウェブログの記事を関連づけ, 現在話題になっている単語や記事を決定し, ユーザ個人の関心に応じた記事の推薦を行う.本論文ではこのサイトの機能と構成方法を述べる.
著者
横田 雅也 築地 立家 北川 智博 諸橋 玄武 岩田 茂樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.239-246, 2001-03-01
被引用文献数
4

縦横nマスの盤面上に与えられた詰将棋で, 攻方が勝てるかどうかを決定する問題を, 一般化詰将棋問題と呼ぶ.本論文では一般化詰将棋問題が指数時間完全であることを証明した.指数時間困難さの証明は, 既に指数時間完全であることが知られている問題G_3(Provably difficult combinatorial games, SIAM J.Comput., vol.8, 1979)から対数領域還元可能であることを示した.
著者
高田 義広 鳥居 宏次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.646-655, 1994-09-25
被引用文献数
6

ソフトウェア開発管理の観点から,プログラマの能力を客観的,正確,かつ,容易に測定する方法が要求されている.この問題に対して,本論文ではキーストロークからプログラマのデバッグ能力を測定する方法を提案する.ここで言うデバッグ能力とは,ソフトウェア故障を発見してからその原因を修正するまでの時間的効率である.提案する方法では,まず,キーストロークを監視して,各時刻のプログラマの活動を分類する.次に,得られた活動系列にプログラマモデルを適合させることによって,プログラマの特徴を表すパラメータを抽出する.このプログラマは,活動系列をマルコフ過程とみなして定義した.最後に,それらパラメータからデバッグ能力の評価値を算出する.主な評価値は,1個の欠陥の修正に要する時間の推定値Dである.適用実験の結果から,本方法が実際のソフトウェア開発において有効に働くことがわかった.特に,生産性に関する尺度(共通な仕様に対するプログラムの作成時間)とDとの間に強い相関が見出せた.
著者
磯田 定宏
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.946-959, 2000-09-25
参考文献数
21
被引用文献数
9

オブジェクト指向により実世界を直感的かつ自然にモデル化できるとの理解に基づき, 実世界モデル化, すなわち実世界を「あるがままにモデル化」しクラス図として表す方法が広く行われている.このあるがままにモデル化する実世界モデル化方式, すなわち「真性」実世界モデル化方式は, ソフトウェアの開発は特に想定せず単に実世界をクラス図として表現する場合, あるいはシミュレーションソフトウェアを開発する場合には問題なく適用できる.しかし, 実世界の業務を自動化するソフトウェア(業務支援ソフトウェア)を開発する場合には, 自動化する前の実世界(もとの実世界)をモデル化して「自動化しようとする業務が処理対象とする事物に関する情報」のモデルを作るという「擬似」実世界モデル化方式を適用しなけらばならない.以上述べたように実世界モデル化には真性及び擬似実世界モデル化という二つの形態があり, これらは対象とする問題の性質に応じて使い分けなければならない.ところがこれまでこの点は明確に意識されることはなかった.実際, 多くのオブジェクト指向方法論及び技法に関する文献では, 対象とする問題の種別を特に考慮することなく実世界をあるがままにモデル化するよう説いている.これらの文献では本来擬似実世界モデル化を用いるべきときに, 真性モデル化と擬似モデル化の混合といえる「ナイーブな実世界モデル化」を用いている.このため, これらの文献を信じるナイーブな設計者たちは業務支援ソフトウェアを開発するクラス図を作成する場合に, システムのアクタとシステム内のクラスとを混同して不可思議なモデルを作る, 余計なクラスをクラス図に取り込む, あるいは余計な操作をクラスに与えるなどの深刻なモデル化誤りを引き起こしている.
著者
大澤 幸生 ベンソン ネルス E 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.391-400, 1999-02-25
被引用文献数
108

文書検索において, 検索対象となる各文書からキーワードを抽出しておくことは, 検索時間の短縮と検索結果の質の向上の両面において重要である. 本論文では, 文書の主張の内容を表すキーワードの抽出を目指す. そのようなキーワードは文書の要約をしたり, ユーザの検索語に近い主張をもつ文書を検索したりするのに役立つであろう. このような目的にとっては, ユーザの興味に関連する既存分野を代表する文献を選ぶ場合とは違い, 検索対象文書の著者独特の考えを把握する新たな技術が必要となる. そこで本論文では, 文書は著者独自の考えを主張するために書かれており, その考えを表すために内容が構成されるという仮定に基づき, 共起グラフの分割・統合操作によってキーワードを抽出する新しい手法KeyGraphを提案し評価する.
著者
猪木 誠二 渡辺 錬士 呂 山
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.987-995, 2001-06-01
被引用文献数
41

1, 500語に及ぶ手話単語動作データベースの作成, 及び動作データから手話アニメーション文を作成・編集するためのツールを開発した.動作データベース作成の際の手話単語選択にあたっては, 聴覚障害者へのヒアリングを行い, 普段の生活で不便を感じている場面と状況を調査することで抽出した.動作データは, モーションキャプチャ手法とデータグローブを併用することで, 聴覚障害者の手話から作成した.手話単語アニメーションは多関節構造をもつ3次元キャラクタモデルの関節を動かすことで行った.手話アニメーション作成・編集ツールは, 日本語の文を入力すると口形が付加された手話アニメーション文が生成される.また, 手形, 動作開始位置, 及び動作プリミティブからの手話単語の検索も可能なユーザインタフェースも準備している.更に, 手話は表情・ジェスチャが聴覚障害者の言語の一部となっていることから, 手話に頻繁に付随する表情とジェスチャも手話アニメーション文に付加, 編集できるようになっている.聴覚障害者による評価実験を行った結果, 220単語については, 平均で93.2%の単語を同定することができた.また, 20文については平均82.5%を正確に理解, 10.0%をほぼ理解できた.
著者
伊藤 昭 金渕 満
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.285-293, 2001-03-01
被引用文献数
24

強化学習は, 実世界においてエージェントに協調することを学習させるための有望な手法である.しかしながら, 実際的な問題に使おうとすると, 状態数の増加に伴う学習速度の遅さがボトルネックとなる.我々は, 学習の初期の段階では知覚情報を粗視化することで実効的な状態数を削減し, その後に完全知覚に戻すことで長期的にも良い性能を得ることを試みた.しかしながら, 単純に知覚精度を切り換えるだけでは, 初期の「誤った知識」を後から修正することは難しい.そこで, 初期においても, 完全知覚条件と知覚制限条件の二つの学習器を並行して学習させ, 適当なタイミングで切り換えることで, 知覚制限による高速の初期学習, 完全知覚による良好な長期性能を達成する手法を開発した.
著者
獅々堀 正幹 小泉 大地 柘植 覚 北 研二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.154-163, 2004-02-01
被引用文献数
7

検索キーに適した両像をWWW(World Wide Web)から検索するWWW両像検索システムの一つとして,フィードバック情報を格納した両度知識データベースを用いた検索システムを提案する.本システムは既存システムの結果をフィルタリングすることで適切な面謝を優先的に提示するエンドユーザ向けのシステムである.検索キーが画像知識データベースに未登録の場合,既存システムの結果からユーザが選択した正解両度の画像的特微量をフィードバック情報としてデータペー-スに登録する,登録の際,特徴量の類似性を考慮し,代表的な特微量のみを晋録することでデータベースの冗長性を防ぎ,検索キーの類義語も登録することで登録キーワードの帽を広げている.次回の検索の際,このデータベースが検索キーに対する教師データとなるので,教師データにより類似している両度を優先的に提示することができる.従来システムとしてGoogle ImageSearchを用い,130個の検索キーに対する評価実験を行った結果,106個のキーに対して精度が向上し,全体でも11.6%の精度向上が確認できた.また,5〜15枚程度の画像をフィードバックすることで十分な検索精度の向上が得られた.
著者
渕田 孝康 森 邦彦 村島 定行
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.9, pp.927-935, 2000-09-25
被引用文献数
10

2次元離散平面上に存在する互いに重複しない一般図形を生成元とする離散ボロノイ図を, 波面法を用いて高速に作成する手法を提案する.波面法は, 離散平面内に一様ダンラムに母点が存在する場合, 母点数によらずほぼ一定時間で離散ボロノイ図を作成するアルゴリズムであり, 一般図形を母点とする場合でも, 全く変更しないで適用可能である.しかし, 一般図形を構成するすべての点を母点とみなして波面法を適用すると, 領域拡大の判定時に重複する領域が多く, 無駄な処理時間を要してしまう.本論文ではこの無駄を省き, 一般図形ボロノイ図をより効果的に波面法で作成するアルゴリズムを提案する.また, 計算機シミュレーションにより, その有効性を確認する.
著者
國近 秀信 花多山 知希 平嶋 宗 竹内 章
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.702-709, 2000-06-25
被引用文献数
10

英語学習において, 長文を読み, その内容に関する質問に解答する学習方法は一般的であり, 実際の教育現場や学習支援システムで採用されている.しかし, これまでの学習支援システムではあらかじめ用意された質問を用いるため, 学習者の理解状態に合致した質問を出題することは非常に困難である.本論文では, 英語長文読解学習の際に学習者の理解状態に適した質問を行うために必要な質問文自動生成について述べる.質問の生成は, 1文についての質問生成, 同義語・反義語を用いた質問生成, 修飾語句を用いた質問生成, 文の合成を用いた質問生成, 時空関係を用いた質問生成という5種類のモジュールを利用して行われる.評価として中学生レベルの問題集を人手で調査したところ, 本論文で提案した質問文の生成法で約80%の質問が生成可能であることがわかった.また, 実際に中学校2年生と3年生の英語の教科書の物語の英文301文について質問文自動生成を行った結果, 生成した質問文1977文中1848文(約93%)が意味的に適格な文であった.
著者
伊藤 和幸 数藤 康雄 伊福部 達
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.495-503, 2000-05-25
被引用文献数
75

重度肢体不自由者のQOL(生活の質)向上を目指し, 眼球運動を利用した視線入力によるコミュにケーション装置の開発を試みた.筋ジストロフィー患者や筋萎縮性側索硬化症患者のような障害者では, 病状の進行に伴い四肢が動かなくなり, 走査選択式装置へのスイッチ操作に眼球の動きを利用せざるを得ないといったケースが出てくる.従来このような障害者は, 上下左右への眼球の動きや目の開閉をスイッチ入力のオンオフに利用していたが, 障害者が見つめた対象をそのまま選ぶことのできる視線入力が実現できるなら, 操作はわかりやすく, 入力効率も上がることになる.本論文では直接選択式による視線入力装置の開発内容とその臨床評価結果について報告する.眼球の運動を随意に制御できる障害者であれば, 視線入力方式だけで手軽に文章作成が可能であることがわかった.
著者
小林 隆志 村木 太一 直井 聡 横田 治夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.715-726, 2005-03-01
被引用文献数
9

我々はこれまでに, 講義や研究発表などで使用されるプレゼンテーションの資料と動画をメタデータによって統合し蓄積する手法と, その統合されたデータの特性にあった適合度指標を利用した検索手法であるUPRISE (Unified Presentation Slide Retrieval by Impression Search Engine)を提案してきた.本論文では, UPRISEを適用した蓄積検索システムを実現するために, 多様なコンテンツを格納し検索できるメタデータ定義とその抽出方法を議論し, UPRISEを用いた統合コンテンツの蓄積検索の実現方法に関して議論する.また実際に蓄積検索システムのプロトタイプを作成することでその有効性を確かめる.
著者
羽生 貴弘 樋口 龍雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.54-62, 1993-02-25

連想メモリは,大規模データベースシステム等のハードウェアエンジンとして極めて有用であり,近年の超微細加工技術の急速な発展を背景に,いっそうの高性能化が望まれている.しかしながら,通常の連想メモリにおける各種検索演算は,アレー構造に起因した逐次的処理に基づいて行われているため,データ語長に依存して処理速度が劣化するという問題点があった.本論文では,多進木網に基づいて検索演算の超高速化を図ると共に,それを多値電流モード回路で直接実現することにより,高性能な連想メモリを構成する方法を提案する.多進木網に基づく検索演算とは,各けたごとに検索演算が行われた結果に対し,それぞれ2進数のべき乗で重み付けをして線形加算することにより,大小比較演算を並列処理する方法である.多値電流モード回路の積極的活用により,本検索演算アルゴリズムで重要となる線形加算が結線のみで行えるため,全体として高密度な回路構成が可能となる.実際,本提案の構成方法に基づく4値連想モメリは,同等機能のものを通常の2値CMOS演算回路で実現した場合と比較し,2値ハードウェアと同程度の高速性を有しながら,2値実現の1/4程度のハードウェア量と動的消費電力で実現できることを明らかにしている.
著者
佐々木 整 森川 哲史 竹谷 誠
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.635-643, 2000-06-25
被引用文献数
9 4

論理的思考能力の育成の重要性は, 以前より強く指摘されている.また, 入学試験や就職試験などでは論理適性検査が行われており, 論理的思考能力が入学や採用の判断基準の一つとして活用されている.そこで, この論理的思考能力の育成教育の教材として, 学習者が作成したプログラム同士を対戦させプログラムの解析を行い, その結果をもとにプログラムを改良することでこの能力の育成を支援する, ゲーム型学習システムである, 対戦型ゲームを利用した論理的思考能力育成教材を開発した.本論文では, この論理的思考能力育成教材を提案するとともに, 高校生を対象として実施した実験授業結果について報告する.
著者
硴崎 賢一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J75-D1, no.4, pp.241-250, 1992-04-25

本論文では,コンパイラの最適化手法をインタプリタに適合させ,処理速度とメモリ効率を向上させたPROLOGインタプリタの構築法について述べる.このインタプリタでは,インデキシング,レジスタ割当ての最適化,環境生成の抑制などの最適化手法を取り入れることによって性能の向上を図っている.例えば,インデキシングは,述語を動的と静的の2種類に分類し,この分類に基づいて行う方式を提案している.また,組込み述語の特性を利用することによって,複合項の構造複写を抑制し,処理速度とメモリ効率を大幅に向上させることができる最適化方式を提案している.この方式は,インタプリタだけでなくコンパイラにも導入できるため,PROLOG処理系の一般的な手法として広く利用できるという特長がある.試作した処理系では,RISCワークステーション上で従来のインタプリタの4倍程度の40 K LIPSの処理速度が得られると共に,メモリ効率が大幅に向上することを確認した.
著者
吉村 正義 細川 利典 太田 光保
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.884-896, 2003-12-01
参考文献数
10
被引用文献数
4

LSIの回路規模の増大により,フルスキャン設計方法によるテスト実行時間が重要な問題となっている.本論文では,フルスキャン設計されたLSIに対して,テストポイント挿入を行うことによって,ATPGパターン数を削減する方法を提案する.ATPGパターン数を削減する方法として,改善故障検出確率に基づくテストポイント挿入アルゴリズムと改善値割当確率に基づくテストポイント挿入アルゴリズムを提案する.提案した方法をいくつかの実際のLSIに適用したところ,LSI中の全FF数の0.4〜2.2%のテストポイントを追加することによって,ATPGパターン数を従来のフルスキャン設計と比較して,48〜78%削減することができた.
著者
大向 一輝 武田 英明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J87-D1, no.11, pp.1020-1029, 2004-11-01

本研究では複数の個人による協調的なタスク管理手法モデルを提案し,これを実現するためのアプリケーションとして携帯電話用スケジューラの実装を行った.一般に,複数人がかかわる共同作業のようなタスクの管理コストを下げるためには,参加者がスケジュール情報を公開することが望ましい.しかしながら多くの個人は複数の組織に所属しており,すべての情報を公開することは難しい.しかも,それらの組織の一部はアドホックに形成されるためにグループウェアに代表されるトップダウンの管理モデルを適用することは難しい.そこで,本研究では個人同士がタスクの依頼及び受理を行った履歴より人間関係ネットワークを生成し,完全グラフとなる部分グラフをグループとみなす手法及び発見されたグループ単位での情報のアクセスコントロールを提供する手法によって,プライバシー侵害の問題を低減した上で情報公開を行うことを可能にする.また,本手法では明示的に記述されたプロファイルを必要としないために,ユーザの情報入力の付加を軽減することができる.これらの手法を日常的なスケジューリングに適用するために携帯電話アプリケーションを開発し,実証実験を行った結果,半自動的なグループ発見及びアクセスコントロールは有効であるとの結論を得た.
著者
西田 誠幸 辻野 嘉宏 都倉 信樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-コンピュータ (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.936-945, 1996-11-25

Bird-Meertens Formalism (以下BMF)は関数型プログラムを記述する手法の一つで,これによって問題の仕様記述から具体的な手続きの記述を導出することができる.BMFで記述されるプログラムの有用性を明確にするため,また導出の方針を与える一手段として,導出されるプログラムのコストを評価する手法を提案する.この手法は,Moggiの提案したモナドを用いた計算の表現法を応用したもので,プログラムのセマンティクス,コストの種類,プログラムを実行するアーキテクチャによって決定されるコストを表現できる.また,関数型言語Haskellによるコスト評価法の実現を示す.
著者
植田 泰士 神谷 年洋 楠本 真二 井上 克郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.863-871, 2003-12-01
被引用文献数
14 20

ソフトウェアの保守作業を難しくしている要因の一つとしてコードクローンがある.コードクローンとは,ソースコード中の同一,または類似した部分を指す.あるコード片にバグが含まれていた場合には,そのコード片のコードクローンすべてについて修正の是非を検討する必要がある.しかし,大規模なソフトウェアの場合,それらすべての箇所を手作業で発見し,修正の是非を検討することは非常に困難である.本研究では,コードクローン検出ツールCCFinderの検出結果を利用したコードクローン分析環境Geminiの構築を行う.本システムは,開発保守におけるコードクローンの利用を支援するため,コードクローンの位置情報の視覚化,コードクローンに関するメトリックス値の算出,及び対応したソースコードを参照する機能を備える.本システムを実際のプログラムに適用することで,特徴的なコードクローンなどを抽出できることを確認した.