著者
川村 慎一 大木 俊 奈良林 直
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J15.018, (Released:2016-03-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Significant leakage of the primary containment vessel (PCV) occurred on March 15, 2011 at Unit 2 of Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Station, causing land contamination over a large area. From the radiation dose rate map of Unit 2 and the temperature trend of the PCV, degradation of the PCV top head flange gasket was identified as the cause of the leakage. The design set point of the rapture disc and operability of the valves in the hardened containment venting system were further identified as factors contributing to the leakage. Based on the lessons from the leakage, the gasket material was improved to have greater heat resistance in a steam environment, the PCV cooling system was diversified to improve reliability, and the operability and operation methods of the PCV venting were improved for greater robustness of the PCV in severe accidents.
著者
米地 文夫 大木 俊夫 秋山 政一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.157-170, 1988-08-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
30

1888年7月15日の磐梯山噴火後1世紀の間にこの噴火に関して多くの論文が公にされたが, なお未解決の問題も残っている。著者らはその一つである噴火開始時の状況の解明を試みた。これまで知られていなかった資料の発見や目撃者の証言の検討によって次の結果を得た。1. 時刻: 噴火は1888年7月15日7:45a. m. に起こった。(Sekiya・Kikuchi 1890)。しかし多くの目撃者は8:00~8:10または8:30前後と証言している。検討の結果, 証言間の時刻の不一致は, 主として時法の混乱期にあったことによるものと推定された。1888年は, 1872年までの不定時法, 1873~1887年の定時法・地方時, 1888年以降の定時法・日本標準時という三種の時法・時刻の移行期であり, この地方では各時法・時刻の共存期にあったのである。2. 地点: 煙柱の噴出すなわち水蒸気爆発のあった地点は小磐梯山頂の西麓と銅沼付近とであることが, 噴火時に磐梯山麓の住民が撮影・描写した写真やスケッチから推定された。3. 噴煙高度: 最初に噴出した噴煙柱の高度は, これまで述べられていた1,200m程度という数値よりも更に小さく, スケッチや証言からわずか800mであったと推定される。この事実は, 守屋 (1980) の見解を裏付け, これを発展させた Yonechi (1987) の仮説, すなわち磐梯山の最初の水蒸気爆発自体はあまり大きくなく, 引き続いて起こった複数の, 時間間隙を持つ地すべり性の崩壊が大きかったのであるという考え方を支持している。
著者
鈴木 徳治 藤田 正一 古座谷 醇 大木 俊光
出版者
The Japanese Society of Clinical Pharmacology and Therapeutics
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.437-452, 1983-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
39

The usefulness of an approximation formula to calculate the power of analysis of variance for bioequivalence tests in a two-way crossover design was examined by comparison with the power estimated from the upper probability integrals of the noncentral F-distribution. The approximation formula was shown to be useful for the calculation of the power for usual bioequivalence tests . The calculation of the power for bioequivalence tests in a multi-way crossover design was attempted using the approximation formula.Further, data in previously published reports on bioequivalence between drug preparations were reviewed from the standpoint of the power. Only 24 of 86 bioequivalence analyses conducted with 25 different drugs gave a power higher than 80% to detect a 20% difference in bioavailability with α=0.05, and the power of about a half of the analyses was lower than 50%.
著者
平井 明代 藤田 亮子 伊藤 牧子 大木 俊英
出版者
全国英語教育学会
雑誌
ARELE : annual review of English language education in Japan (ISSN:13448560)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.31-45, 2013-03-31

In 2006, an English listening test was added to the National Center Test for University Admissions (NCT) in Japan. We investigated whether including the Center listening test on the NCT has had positive washback on students' listening skills and attitudes toward studying listening. In Study 1, test scores of university freshmen dating back to 2002 were analyzed to investigate the improvement in students' listening skills. In Study 2, a questionnaire survey was conducted to investigate students' motivational aspects. The results revealed three findings. First, the test scores did not show a marked improvement in listening skills after the Center listening test was introduced. Second, the Center listening test might influence students in different majors to a different degree. Third, the majority of students favored the introduction of the Center listening test, and most were encouraged to study listening and felt their preparation had a positive effect on their score.
著者
米地 文夫 大木 俊夫 秋山 政一
出版者
THE TOHOKU GEOGRAPHICAL ASSOCIATION
雑誌
東北地理 (ISSN:03872777)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.157-170, 1988

1888年7月15日の磐梯山噴火後1世紀の間にこの噴火に関して多くの論文が公にされたが, なお未解決の問題も残っている。著者らはその一つである噴火開始時の状況の解明を試みた。これまで知られていなかった資料の発見や目撃者の証言の検討によって次の結果を得た。<br>1. 時刻: 噴火は1888年7月15日7:45a. m. に起こった。(Sekiya・Kikuchi 1890)。しかし多くの目撃者は8:00~8:10または8:30前後と証言している。検討の結果, 証言間の時刻の不一致は, 主として時法の混乱期にあったことによるものと推定された。1888年は, 1872年までの不定時法, 1873~1887年の定時法・地方時, 1888年以降の定時法・日本標準時という三種の時法・時刻の移行期であり, この地方では各時法・時刻の共存期にあったのである。<br>2. 地点: 煙柱の噴出すなわち水蒸気爆発のあった地点は小磐梯山頂の西麓と銅沼付近とであることが, 噴火時に磐梯山麓の住民が撮影・描写した写真やスケッチから推定された。<br>3. 噴煙高度: 最初に噴出した噴煙柱の高度は, これまで述べられていた1,200m程度という数値よりも更に小さく, スケッチや証言からわずか800mであったと推定される。この事実は, 守屋 (1980) の見解を裏付け, これを発展させた Yonechi (1987) の仮説, すなわち磐梯山の最初の水蒸気爆発自体はあまり大きくなく, 引き続いて起こった複数の, 時間間隙を持つ地すべり性の崩壊が大きかったのであるという考え方を支持している。