著者
大清水 裕
出版者
イタリア学会
雑誌
イタリア学会誌 (ISSN:03872947)
巻号頁・発行日
no.57, pp.48-73, 2007-10-20

Aquileia fu fondata comme una colonia latina a nord dell' Adriatico nel 181 a.C. La citta era al nodo delle vie che collegavano il Mediterraneo con le Alpi e l'Italia con il Danubio; essa prospero per cento anni ma ella declino nel Medioevo e ora e una zona rurale. Dunque possiamo conoscerla non solo negli scritti antichi ma anche dalle iscrizioni e dai resti negli scavi. Aquileia e un ottimo sito per studiare la citta tardo-antica. Nella citta e nella sua periferia, tre iscrizioni attribuite a Diocleziano sono state scoperte. Un'iscrizione le fu dedicata da un governatore (CIL 5.8205 = Ins.It.10.4.330). Anche altri governatori le dedicarono delle iscrizioni (p.e. CIL 5.2817 = ILS 614; CIL 11.1594), dunque questa cosa non e insolita. Altre due iscrizioni furono dedicate agli dei, Apollo Beleno e Sol, da Diocleziano e dal suo collega Massimiano (CIL 5.732 = ILS 625 = Inscriptiones Aquileiae 127; CIL 5.803 = ILS 624 = Inscriptiones Aquileiae 354). In un'altra citta italiana, una sola altra iscrizione dedicata a un dio da un imperatore e stata scoperta (CIL 10.5576), e le due iscrizioni di Aquileia restano singolari. Alcuni storici considerano queste iscrizioni come fonti storiche che testimoniano le manifestazioni religiose imperiali durante la persecuzione dei Cristiani iniziata nel 303 d.C. Altri mettono le iscrizioni in relazione con il carattere della citta di Aquileia. In altre parole, poiche Aquileia era un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo, gli imperatori le dedicarono delle iscrizioni. Ma le iscrizioni furono dedicate prima del 293 d.C., perche Costanzo Cloro e Galerio non furono dedicatori. Quindi essi non riflettono direttamente la persecuzione. Inoltre, non e davvero sicuro che Aquileia fosse un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo. Sulla base di "Aquileiense palatium" in Panegyrici Latini VII.6.2 si dice che la citta era un luogo di soggiorno imperiale. Pero le rovine del palazzo non sono state ritrovate. E ancora, Diocleziano fu nella parte est dell'impero, e Massimiano combatte in Gallia e Africa e soggiorno ad Aquileia solo a partire dal 296 d.C. Oltre a cio, secondo una ricerca recente, Aquileia fu un centro amministrativo solo nella seconda meta del 4° secolo. In conseguenza e difficile pensare che le iscrizioni le furono dedicate perche la citta fu un luogo di soggiorno imperiale o un centro amministrativo. Nella iscrizione dedicata a Apollo Beleno, "Apollo" e un dio famoso, ma "Beleno" e molto singolare. Beleno era celtico. Molte iscrizioni a lui dedicate sono state scoperte ad Aquileia, e si dice che la citta era un centro di culto. Beleno era originariamente un dio della salute ma acquisto un nuovo carattere nella prima meta del 3° secolo. Nel 238 d.C. Aquileia fu dalla parte del Senato che si rivolto contro Massimino il Trace. L'imperatore accerchio la citta sulla strada per Roma, e gli abitanti di Aquileia combatterono contro le truppe imperiali. Secondo Herodiano 8.3.8., Beleno non solo promise la vittoria della citta, ma anche spesso apparve sul campo di battaglia e combatte per essa. Come risultato Beleno acquisto il carattere di divinita tutelare della citta. La situazione fu simile nel 4° secolo. Durante il regno di Giuliano l'Apostata, quando le truppe si ribellarono ad Aquileia. La rivolta fu repressa e due consiglieri municipali furono giustiziati per la loro partecipazione (Ammianus Marcellinus 21.12.20). La citta fu importante nella strategia, e la collaborazione degli habitanti fu indispensabile per difendere la citta. Dunque Diocleziano dedico l'iscrizione a Beleno per assicurarsi la lealta degli abitanti di Aquileia. L'altra iscrizione dedicata a Sol fu per le truppe. Aquileia fu situata in un punto strategico, dove i soldati passavano frequentemente. Poiche Mitra, a cui Sol era equiparata, era popolare tra i soldati, Diocleziano dedico l'iscrizione a Sol per dimostrare la sua simpatia. La dedicazione di queste iscrizoni fu politica piu che religiosa. Nei primi anni del regno, dunque, Diocleziano cerco di assicurarsi la lealta della citta.
著者
大清水 裕
出版者
滋賀大学教育学部
雑誌
滋賀大学教育学部紀要 (ISSN:21887691)
巻号頁・発行日
no.67, pp.123-137, 2018-03-30

ローマ帝国支配下の北アフリカにおける「ローマ化」を考える上で、皇帝礼拝は重視されてきたテーマの一つである。古代ローマにおける皇帝礼拝は、ヘレニズム諸王国における支配者崇拝に由来するとされるが、両者は必ずしも同一のものではない。スエトニウスは、以下のように述べている。 「属州が神殿の建立について、従来もよく総督のためにすら決議していることは知っていたが、アウグストゥスはいかなる属州の決議も、自分のローマ国民共通の名義以外は、受理しなかった。首都ではたいそう頑固にこの名誉を拒否した。」 アウグストゥスは、東方では女神ローマとの合祀を条件に自らに対する祭祀を容認する一方、生前の神格化に忌避感の強かった首都ローマでは厳にそれを慎んだとされる。他方、ヘレニズム諸王国のような支配者崇拝の伝統がなかった西方の諸属州においては、ローマ皇帝礼拝は、東方やイタリアとも異なる展開を見せている。本稿では、ラテン語で刻まれた碑文が数多く出土している北アフリカを舞台として、ローマ皇帝礼拝の展開について再考を試みたい。西方諸属州におけるローマ皇帝礼拝については、 D. Fishwick による造瀚な研究が知られている。彼は、ローマ皇帝礼拝の中でも属州単位で行われた祭祀に着目し、アフリカ・プロコンスラリス属州については、後70~72年頃に皇帝礼拝祭祀が確立されたと主張している。ネロ帝死後の内乱を経て成立したフラウィウス朝の下では、その帝位を正当化するための措置が必要とされた。アフリカ・プロコンスラリス属州におけるローマ皇帝礼拝の確立も、その一環であったということになる。ローマ帝政期北アフリカの宗教研究で知られる M. Le Glay がフラウィウス朝期の変革を重視していたこととも符合する見方である。 それに対して、アウグストゥス治世からコンモドゥス治世までの北アフリカ諸都市における皇帝権の表象について検討した F. Hurlet はフラウィウス朝期に画期を見出す Fishwick の見方に疑問を投げかけている。彼は、この時期に諸都市で皇帝に対して捧げられた碑文群の他、皇帝や帝室の人々の肖像、貨幣などの関連資料も網羅的に分析し、フラウィウス朝期には前後の時期と比べて大きな変化が見られないこと、北アフリカの諸都市で皇帝像が広くみられるようになるのは2世紀以降であることを指摘している。 実際、アフリカ・プロコンスラリス属州における属州単位での皇帝礼拝が行われていたことも知られている。 他方、 J. B. Rives は、皇帝礼拝の採用がローマの文化的アイデンティの採用と同時であったと思われる事例があることを認める一方、実態は考えられてきたよりも複雑であったと述べ、いくつかのケーススタディを通して、ローマ皇帝礼拝の導入が旧来の文化的伝統の放棄だったわけではなく、ポエニ系の祭祀がその基盤となっていた可能性も指摘している。北アフリカにおけるローマ皇帝礼拝の展開も」、その置かれた条件により多様であったと考えられる。 そこで本稿では、北アフリカの中でも、属州単位での皇帝礼拝の中心となっていた州都カルタゴとその周辺地域を取り上げる。まず、アウグストゥス期のカルタゴで見られた個人による最初期の皇帝礼拝の事例について確認したうえで、都市単位での皇帝礼拝の動向について考察する。その上で、フラウィウス朝期にアフリカ・プロコンスラリス属州の単位で皇帝礼拝が成立した根拠とされる碑文を再検討し、北アフリカにおけるローマ皇帝礼拝の展開について、その特色を考えてみたい。
著者
大清水 裕
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

今年度は研究計画の最終年度であり、これまでの研究をまとめ、公開することに精力を傾けた。他方、研究計画に沿って小アジアの諸遺跡、特にエフェソスやアフロディシアスの調査も行なっている。まず、学会での口頭発表としては、5月の日本西洋史学会第61回大会で「『マクタールの収穫夫』の世界-3世紀北アフリカの都市参事会の継続と変容-」と題した報告を行なった。「マクタールの収穫夫」とは、チュニジア中部の高原地帯に位置する都市マクタールで発見された3世紀後半の墓碑に登場する人物である。この碑文は、現在、ルーヴル美術館の所蔵となっており、2010年5月に行なった実地調査の成果を交えて報告を行なった。従来、「3世紀の危機」を反映したものと扱われてきた有名な碑文だが、その内容だけでなく、碑文の刻まれた石の形状や遺跡のコンテクストも含めてその位置づけを見直し、「危機」とされる時代の再評価を行なっている。次に、雑誌等に発表したものとしては、「マクシミヌス・トラクス政権の崩壊と北アフリカ」(『史学雑誌』121編2号、2012年2月、1-38頁)がある。この論文では、238年の北アフリカでの反乱で殺害された人物の墓碑の再評価を行なった。従来、その文言から、親元老院的な都市名望家とされてきたこの人物を、その石の形状や発見地などの情報をもとに、帝政期の北アフリカ独自の文化環境に生きた人物として描き出している。また、Les noms des empereurs tetrarchiques marteles: lesinscriptions de l'Afrique romaine,Classica et Christiana,6/2,2011,549-570も公表されている。四帝統治の時代の碑文から皇帝たちの名前が削り取られた理由を検討したもので、従来想定されてきた理由とは別に、碑文の刻まれた石の再利用という目的を重視するよう指摘した。遺跡での現地調査としては、今年度は9月にトルコの諸遺跡を訪れた。その成果は、今後何らかの形で公開していきたいと考えている。