著者
秋山 滋男 土井 信幸 武田 有芽 堀 祐輔 宮本 悦子
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.20-26, 2021-06-10 (Released:2021-06-29)
参考文献数
16

Adverse Drug Reaction Relief System is intended for people who suffer adverse health effects from drugs despite their proper use, including over-the-counter (OTC) drugs. The decision-making data for the payment of relief benefits associated with OTC drugs and the instructions-for-use provided by community pharmacists and registered retailers were investigated. The results showed that the relief benefit nonpayment rate for OTC drugs was 3.9% and the number of cases was 9, of which 5 were due to improper use. Among the OTC drugs covered by relief benefits, the most common were schedule II pharmaceuticals, which were sometimes used in combination with prescription drugs. These results suggest that pharmacists and registered retailers should check for the use of concomitant drugs (e.g., with drug notebooks) at the time of the OTC drug sale. Pharmacists and registered retailers should provide a detailed explanation of the drugs to consumers and confirm that the information is understood, especially when schedule II pharmaceuticals or psychotropic drugs are sold. Additionally, information on the initial symptoms of an adverse drug reaction and treatment should be provided to prevent serious reactions. Follow-up with consumers during OTC drug use may also reduce the risk of misuse.
著者
秋山 滋男 土井 信幸 田沼 和紀 堀 祐輔 宮本 悦子
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.103-118, 2022 (Released:2022-09-15)
参考文献数
22

一般消費者は疲れ目、アレルギー症状などの軽度な眼疾患の予防や治療を目的にOTC点眼薬を使用している。しかし、点眼薬は無菌製剤であることから不適切な使用による汚染などが原因となりトラブルが発生することが予測される。そのため、薬剤師・登録販売者はOTC点眼薬の購入者に対して適正使用に関する情報提供を行わなければならない。 本研究では、OTC点眼薬の購入経験・使用歴のある一般消費者(以下、購入経験者)を対象として、OTC点眼薬の購入方法とその選択基準や理由、OTC点眼薬の適正使用に関する知識および理解度についてのアンケート調査を実施した。 薬剤師・登録販売者から購入経験者への商品に関する説明状況について尋ねた結果、「特に説明はなかった」が70.7%と最も高い割合であった。OTC点眼薬の開封後に添付の説明書(以下、添付文書)を読むかの設問では、「添付文書を読む」と回答した割合は52.9%(254/480)であった。同様に、購入経験者の適正使用のための主体的な行動指標項目と考えられる「使用時に添付文書を読んでいる」、「薬剤師・登録販売者へコンタクトレンズの使用状況を伝える」、「お薬手帳を提示している」などの項目について実施している割合は低かった。薬剤師・登録販売者からの一般消費者に対するOTC点眼薬販売時に使用目的や患者背景の確認が行われておらず、適正使用に関する指導も不十分である可能性が高く、OTC点眼薬購入者は相互作用、有害事象、副作用などを誘発しやすい状況にあると考えられた。
著者
土井 信幸 毎田 千恵子 高橋 恵美利 井出 美晴 宮本 悦子 秋山 滋男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.380-392, 2018-07-10 (Released:2019-07-10)
参考文献数
22
被引用文献数
3

The characteristics of eye drop (ophthalmic solution) containers are reported to be associated with the appropriate use of eye drops. Since patients complain that AZORGA® Combination Ophthalmic Suspension (AZORGA® hereafter) requires more push-out force than other eye drops, there is a possibility that the container of AZORGA® is less usable than other commercially available eye drop containers in Japan. Therefore, we compared the Alconpharma container used for AZORGA® and 3 representative containers as controls, which are available in large quantities in Japan. In addition, a subjective usability questionnaire was performed in healthy adults, and the influences of containers on the subjective usability of high-viscosity eye drop suspensions, such as AZORGA®, were evaluated.The Alconpharma container showed a significantly higher squeeze force necessary to push out 1 drop of AZORGA® and a slightly higher variability in the squeeze force among instillations than that in the other 3 containers. In association with these characteristics of the containers, the subjective usability scores for “container's hardness during instillation” and “easiness of pushing 1 drop out” were significantly lower for the Alconpharma container than for the other 3 containers. These results suggest that not only the characteristics of the AZORGA® solution (high viscosity and suspension) but also those of its container affect the subjective usability of eye drop products.
著者
米田 正明 土井 信幸 新井 克明 宮本 悦子 高橋 真吾 淺野 未代子 秋山 滋男
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-58, 2022 (Released:2022-04-28)
参考文献数
18

地域包括ケアシステムの進展に伴い、在宅医療において薬剤の経管投与患者は今後増加することが予想され、経管投与患者・介護者への簡易懸濁法の指導および支援の重要性が高まると考えられる。本研究では、保険薬局の管理薬剤師を対象に、経管投薬支援料算定開始に伴う算定状況および経管投与患者への薬剤投与方法の実態を明らかにすることを目的に調査した。 結果、384薬局から回答を得た(回収率53.5%)、経管投薬支援料を算定しているのは2.1%(6/283薬局)と低く、簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局も13.8%(47/341薬局)と低かった。患者に対して簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局は、指導経験のない保険薬局と比較して、簡易懸濁法に不適切な薬剤に対して医師への処方提案を行った経験は14.9% (7/47)と有意に高かった。簡易懸濁法の習得方法は、「インターネット上のWebサイト」との回答が55.3 %と最も高い割合であった。Webサイト上の情報源は信頼性が低い場合があることに留意すべきである。今後、製薬企業がインタビューフォームやホームページなどで適正な情報開示を行うことが期待される。また、薬剤師が経管投与患者やその介護者に対し簡易懸濁法の適切な支援を行うためには、薬剤師会などが主体となり実技研修を行うとともに、信頼性の高い情報の集積と情報提供体制の強化を図り、実地研修の機会を増やすなどの対応が望まれる。
著者
秋山 滋男 土井 信幸 淺野 未代子 福澄 重泰 高橋 真吾 鈴木 勝俊 小川 憲治 宮本 悦子
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.101-107, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
9

Objectives: “Adverse Drug Reaction Relief System” (hereinafter called the Relief System) has been established to provide prompt relief to patients experiencing health damage caused by adverse drug reactions. Since 2018, the Relief System has required community pharmacies that acquire additional points as local support system to actively report adverse drug reactions. Here, we investigated the recognition and utilization of the relief system among community pharmacists.Method: A questionnaire survey was conducted among community pharmacists between August 1 and September 30, 2019.Results: The survey achieved a response rate of 58.1%. The recognition rates of the relief system and Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) as its application destination were 98.9 and 74.5%, respectively. Of the community pharmacists, 2.6% had experience in utilizing the relief system; and 8.8% did not want to recommend the utilization of the relief system for patients mainly because of the “low recognition of the system” and “the complicated and troublesome preparation of the necessary documents such as medical certificates.” The community pharmacists who acquire additional points as local support system, compared with those who do not, achieved significantly higher rates in two items, including that for preparation of the documented procedures pertaining to adverse drug reactions.Conclusion: Despite the high recognition of the relief system among community pharmacists, the percentage of pharmacists with experience in actually utilizing the relief system and applying to the PMDA was low. One reason that the use of the relief system was not widespread was the low recognition particularly of the destination and procedures of reports on adverse drug reactions. In the future, educational campaigns to improve pharmacists’ comprehension of the relief system will be needed. Moreover, pharmacists must play a central role in enhancing the recognition of the public relief system and promoting medical safety.
著者
永田 奈々恵 藤森 功 柏木 香保里 宮本 悦子
出版者
公益財団法人大阪バイオサイエンス研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

プロスタグランジンなどの脂質(脂肪酸)は睡眠調節に関与することが知られている。一方で、睡眠は疲労回復や記憶の定着などに重要とされるが、これら睡眠の生理的意義の分子機構は解明されていない。本研究では、マウス大脳皮質でのmRNA発現レベルが明期と暗期で変動する脂肪酸輸送タンパク質brain fatty acid binding protein (FABP7の相互作用タンパク質としてGlycoprotein M6a (GPM6a)を同定した。更に、両タンパク質がマウス脳でも相互作用していることを確認し、FABP7とGPM6aがマウス脳で相互作用し機能している可能性を示した。