著者
米田 正明 土井 信幸 新井 克明 宮本 悦子 高橋 真吾 淺野 未代子 秋山 滋男
出版者
日本アプライド・セラピューティクス(実践薬物治療)学会
雑誌
アプライド・セラピューティクス (ISSN:18844278)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.49-58, 2022 (Released:2022-04-28)
参考文献数
18

地域包括ケアシステムの進展に伴い、在宅医療において薬剤の経管投与患者は今後増加することが予想され、経管投与患者・介護者への簡易懸濁法の指導および支援の重要性が高まると考えられる。本研究では、保険薬局の管理薬剤師を対象に、経管投薬支援料算定開始に伴う算定状況および経管投与患者への薬剤投与方法の実態を明らかにすることを目的に調査した。 結果、384薬局から回答を得た(回収率53.5%)、経管投薬支援料を算定しているのは2.1%(6/283薬局)と低く、簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局も13.8%(47/341薬局)と低かった。患者に対して簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局は、指導経験のない保険薬局と比較して、簡易懸濁法に不適切な薬剤に対して医師への処方提案を行った経験は14.9% (7/47)と有意に高かった。簡易懸濁法の習得方法は、「インターネット上のWebサイト」との回答が55.3 %と最も高い割合であった。Webサイト上の情報源は信頼性が低い場合があることに留意すべきである。今後、製薬企業がインタビューフォームやホームページなどで適正な情報開示を行うことが期待される。また、薬剤師が経管投与患者やその介護者に対し簡易懸濁法の適切な支援を行うためには、薬剤師会などが主体となり実技研修を行うとともに、信頼性の高い情報の集積と情報提供体制の強化を図り、実地研修の機会を増やすなどの対応が望まれる。
著者
秋山 滋男 土井 信幸 淺野 未代子 福澄 重泰 高橋 真吾 鈴木 勝俊 小川 憲治 宮本 悦子
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.101-107, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
9

Objectives: “Adverse Drug Reaction Relief System” (hereinafter called the Relief System) has been established to provide prompt relief to patients experiencing health damage caused by adverse drug reactions. Since 2018, the Relief System has required community pharmacies that acquire additional points as local support system to actively report adverse drug reactions. Here, we investigated the recognition and utilization of the relief system among community pharmacists.Method: A questionnaire survey was conducted among community pharmacists between August 1 and September 30, 2019.Results: The survey achieved a response rate of 58.1%. The recognition rates of the relief system and Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) as its application destination were 98.9 and 74.5%, respectively. Of the community pharmacists, 2.6% had experience in utilizing the relief system; and 8.8% did not want to recommend the utilization of the relief system for patients mainly because of the “low recognition of the system” and “the complicated and troublesome preparation of the necessary documents such as medical certificates.” The community pharmacists who acquire additional points as local support system, compared with those who do not, achieved significantly higher rates in two items, including that for preparation of the documented procedures pertaining to adverse drug reactions.Conclusion: Despite the high recognition of the relief system among community pharmacists, the percentage of pharmacists with experience in actually utilizing the relief system and applying to the PMDA was low. One reason that the use of the relief system was not widespread was the low recognition particularly of the destination and procedures of reports on adverse drug reactions. In the future, educational campaigns to improve pharmacists’ comprehension of the relief system will be needed. Moreover, pharmacists must play a central role in enhancing the recognition of the public relief system and promoting medical safety.

1 0 0 0 OA システム構造

著者
高橋 真吾
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.240-247, 2007-04-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
14
著者
工藤 謙一 高橋 真吾 伊藤 寿美夫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.471-472, 2014

近年,魚の完全畜養や雌雄産み分け生産を目的とした,魚類の生命工学的研究が行われており,実験装置の自動化,高度化への期待がある.本研究は,日齢10日以内のフグ,カレイなどの稚魚を対象とし,圧電素子などを用いて発生させた衝撃力や打撃力を使用して,稚魚腹腔内へ始原生殖細胞やDNAを注入するためのピペットを容易に挿入可能としたシステムを開発したので報告する.
著者
猿山 美彌 高橋 真吾
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.183-186, 2012

有給休暇(有休)取得を促進することは,経済システムに良い影響を与えるという研究報告がある.しかし日本の有休取得率は欧米に比べて非常に低い.その原因はいくつかあるが,主な原因の一つは"職場の雰囲気(規範)"であるとするアンケート調査は多い.職場の規範は組織文化の一種であり,組織ごとに異なっている.したがって,有休取得促進のための政策は異なる組織の状況を考慮する必要がある.本発表では,有休取得促進政策に関するモデル研究として,組織文化である組織の規範を考慮して有休に関する行動を選択するエージェントベースモデルを用いた社会シミュレーションにより,組織状況ごとに計画休暇制度の有効性について検証する.