著者
佐々木 正剛 小松 泰信 横溝 功
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.84-93, 2001-09-25 (Released:2011-09-05)
被引用文献数
1 2

Recently, the meaning of the food-agriculture education has been pointed out drawing attention to the education power which agriculture has. An agricultural high school is an educational institution concerned with agriculture. However, its environment is severe. An agricultural high school is the best base facility for food-agriculture education.The followings were pointed out.Firstly, an agricultural high school provides a place for experience study. Secondly, it provides the region with an agricultural technology center and a life study center. Thirdly, it provides a broad network between agricultural high schools. Fourthly, as students are used as assistants, it provides a chance for them to develop their own education skills.
著者
西井 賢悟 小松 泰信 横溝 功
出版者
岡山大學農學部
雑誌
岡山大学農学部学術報告 (ISSN:04740254)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.67-74, 2003-02
被引用文献数
1

1995年に岡山県南西部の総社市農協、真備町農協、山手村農協、清音村農協、そして吉備昭和農協の五農協の広域合併によって設立された吉備路農業協同組合(以下JAきびじと略す)管内のモモ共販を事例とし、次のような検討を行う。第一には、農協の広域合併にともない成立した産地の組織機構と各組織構成主体の概況・役割について明らかにする。第二には、当事例において合併後に行われた共販一元化の話し合いが決裂していることから、この状態を産地という組織がコンフリクト状態に陥ったと捉え、マーチ=サイモンの組織論、特に組織コンフリクト論を適用してその発生のメカニズムを明らかにする。そして第三には、共販一元化の話し合い決裂後に各出荷組合がとった行動をコンフリクトに対する適応行動と捉え、その行動の意味と産地における農協共販の展開方向について考察する。
著者
川崎 千加 小松 泰信 辻 洋一郎 Chika Kawasaki Yasunobu Komatsu Youichirou Tsuji 大阪女学院大学・大阪女学院短期大学 大阪女学院大学国際・英語学部 桃山学院大学経済学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY BULLETIN OF THE RESEARCH INSTITUTE (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.109-164, 2010-06-30

This paper is written as an interim report for the members of the 2 year joint research project "Reviewing the Library and Information Science Education Program in Momoyama Gakuin University" in order to study the conditions of reshaping the librarian training curriculum under newly amended library legislation. Chapter 1 reports the results of analyzing questionnaires handed out to the students April 2009. Chapter 2 shows expectations of a public librarian to future developments of university library education through his daily business. Chapter 3 writes human resources development by library instruction programs. Chapter 4 considers the wisdom and abilities required to librarians, and hoping the changes of university's librarianship. Chapter 5 presents an experiment of Osaka Jogakuin College's information literacy education using a learning management system. At last, Chapter 6 is a conclusion, and after reviewing the new Meisei University's curriculum, discusses the headed direction turned around for Momoyama Gakuin University's library and information science course.
著者
小松 泰信
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.12-21, 2002-12

図書館がポータルサイトを構築するに際して,いかに利用者のニーズをそこに反映させるかが課題となる。京都精華大学では,各大学構成員にパーソナライズしたポータルサイトを構築するために,履修情報を基盤とした全学的キャンパス情報の運用管理をはかりポータルサイトにキャンパスコミュニティ環境を反映するようにした。それによって,各ひとの学習・研究内容に即した個別の情報提供が可能となった。図書館がキャンパスコミュニティの情報化に関わることで,新たな情報資源を創出することにつながる。