著者
小泉 尚嗣
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.159-169, 2013-02-25 (Released:2013-03-27)
参考文献数
62
被引用文献数
7 6

Research on coseismic and postseismic groundwater pressure changes is important for evaluating long-term groundwater stability in seismically active regions such as Japan. It is also important for preventing and reducing earthquake-induced geological disasters such as landslides. This study reviews literature and clarifies abrupt coseismic changes and subsequent postseismic gradual changes in groundwater pressure. Coseismic changes result from ground shaking and coseismic crustal deformation. Postseismic changes are gradual changes, which can be described by a diffusion equation with new initial values and boundary conditions due to ground shaking and coseismic crustal deformation. The effects of crustal deformation on groundwater pressure appear to be limited in the vicinity of the seismic source region, although that of ground shaking can remain in distant areas. Because a variety of factors and conditions affect earthquake-related groundwater pressure changes, each should be investigated to more accurately clarify the effects on coseismic and postseismic groundwater pressure changes. This research may contribute toward clarifying seismicity mechanisms triggered by distant earthquakes.
著者
小泉 尚嗣
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
pp.2012ap03, (Released:2012-12-05)
参考文献数
62
被引用文献数
7 6

Research on coseismic and postseismic groundwater pressure changes is important for evaluating long-term groundwater stability in seismically active regions such as Japan. It is also important for preventing and reducing earthquake-induced geological disasters such as landslides. This study reviews literature and clarifies abrupt coseismic changes and subsequent postseismic gradual changes in groundwater pressure. Coseismic changes result from ground shaking and coseismic crustal deformation. Postseismic changes are gradual changes, which can be described by a diffusion equation with new initial values and boundary conditions due to ground shaking and coseismic crustal deformation. The effects of crustal deformation on groundwater pressure appear to be limited in the vicinity of the seismic source region, although that of ground shaking can remain in distant areas. Because a variety of factors and conditions affect earthquake-related groundwater pressure changes, each should be investigated to more accurately clarify the effects on coseismic and postseismic groundwater pressure changes. This research may contribute toward clarifying seismicity mechanisms triggered by distant earthquakes.
著者
大谷 竜 塚本 斉 佐藤 努 木口 努 重松 紀生 板場 智史 北川 有一 松本 則夫 高橋 誠 小泉 尚嗣
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1-2, pp.57-74, 2010-01-26 (Released:2013-07-09)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

産業技術総合研究所(以下,産総研と呼ぶ)は, 2006年度より四国・紀伊半島~愛知県にかけて地下水等観測点やGPS観測局の新設を行っており,これを機に従来の産総研のGPS観測局と統合したGPS連続観測システム(以下,GPSシステムと呼ぶ)の全面的な更新を行った.本報告ではその概要,及び本GPSシステムを用いて得られる結果について紹介する.まず,全局についてTrimble製の同一型の受信機とアンテナに統一した.また,解析ソフトウエアはBerneseソフトウエアに切り替えた.これらの結果,従来の産総研のGPSシステムの結果に比べ,新解析で推定されたGPS局の変位の再現性の向上が見られた.また,産総研のGPS観測局だけではなく,周囲にある,国土地理院のGPS連続観測網(GEONET)の観測局も一緒に解析を行い,日々の座標値を推定するようにした.この解析方法の導入により,産総研GPS観測局周辺の歪をGPSから求めることができるようになった.更に, GEONETの定常解析であるF2 解に準拠した解析を産総研の新GPSシステムでも独立に行うことにした.産総研による解析結果と,F2解で求められた同一観測局 の変位を比較した結果,両者の間に大きな差はないことが確かめられた.
著者
小泉 尚嗣 木下 千裕
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.125-134, 2017-07-10 (Released:2017-09-07)
参考文献数
25

The Dogo hot spring, situated in Matsuyama City, Ehime Prefecture, Japan, is one of the oldest and most famous hot springs in Japan. The well water level or discharge at the spring often decreased coseismically and increased postseismically related to the past Nankai earthquakes. We analyzed well water level data recorded at the spring immediately after the 1946 Nankai earthquake and over the period from 1985 to 2015. From this analysis, we have got five postseismic well water level increases related to the earthquakes whose seismic intensities were four or greater at Matsuyama city in JMA scale. The pattern of the five postseismic increases is very similar and shows a tendency of exponential convergence. We found that these postseismic increases can be explained by a basic equation of groundwater motion, which is a kind of diffusion equation. We also tried to detect the change in the diffusion coefficient or hydraulic diffusivity. However we did not detect it.
著者
小泉 尚嗣
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.36-36, 2008

本セッションは、地球化学的手法による地震研究(地震化学)の一分野と考えられる。地震化学は、地震の短期予知に有望な手法として、文部省測地学審議会の建議「第三次地震予知計画の一部見直しについて」(1975年)で取り上げられ、以降、組織的に研究されるようになった。「地震化学の日本におけるスタートは1975年前後であり、1990年代後半には勢いを失い低迷期に入った。」というのが、ほぼ同時期に若手研究者として地震化学と取り組んだ筆者の見解である。したがって、筆者にとっては、本セッションは新生「地震化学」である。その出発に当たり、過去の日本における地震化学研究のレビューを行い、近年の地震研究も考慮して今後を展望する。
著者
小泉 尚嗣
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.41-60, 1997-05-31
被引用文献数
7

Geochemical research for earthquake prediction is reviewed in this paper. In Japan, the term 'geochemical research for earthquake prediction' incorporates also hydrological and/or geohydrological researches for the same purpose. Brief introduction is made of the dilatancy-diffusion model on which earthquake-predictive geochemical research was largely based in the 1970's. Theoretical aspects of groundwater response to crustal strain changes in a water-saturated, porous and elastic medium are also discussed, because it seems to supplant the dilatancy-diffusion model as the theoretical basis for the earthquake-predictive geochemical research. Several studies on groundwater level, temperature, quality, and on the concentrations of Rn, He and H_2 in groundwater and subsurface gas are also briefly introduced. Some problems in this research are pointed out together with suggestions for future studies.
著者
小泉 尚嗣 渋谷 拓郎
出版者
京都大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1996

研究対象である鳥取県の湯谷温泉は,少なくとも3つの温度の異なる帯水層(上から中温・低温・高温の帯水層)から供給される水で形成されていることがわかっている.地球潮汐や気圧変化によって地殻の体積が縮むとき,湧水量が増大し水温が低下することから,低温の帯水層から供給される水の量が,地殻の体積歪変化に対して最も敏感に対応して変化していることが判明した.平成8年8月から湯谷温泉において,水温2チャンネル(深さ2.1mと低温の帯水層直上の深さ24m)と湧水量2チャンネル(低感度と高感度)の計4チャンネルのデータを,5Hzのサンプリングレートで(科学研究費で購入した)ディジタルデータレコーダに収録し始めた.収録チャンネルが増えたので,当初予定していた10Hzのサンプリングレートを5Hzに落として収録している.1996年10月19日の23時44分48秒頃に発生した日向灘の地震(M6.6)の際,従来の1時間値で見る限りでは,深さ2.1mと24mの所の水温が地震後に50〜70m℃上昇したということが分かるにすぎなかった.しかし,5Hzサンプリング値で見ると,深さ2.1mの水温で23時47分7秒頃から23時47分22秒頃から23時47分48秒頃の間に3m℃の低下、深さ24mの水温で23時47分29秒頃の間に5〜6m℃の低下があり,その後上昇に転じていることが判明した.他方,京都大学鳥取観測所の超高性能地震計の記録によれば,P波立ち上がりが23時45分50秒前後、表面波の立ち上がりは23時46分45秒前後、表面波の大きなピークは23時47分前後である.現状では変化の全体を説明することはできないが,変化の開始時間のみに着目すると,表面波によって低温の帯水層の湧水量が変化し,それが水温の変化となって井戸上部に伝わっているように見える.これが事実とすれば,地震時の水温の変化が,地震の表面波によってもたらされるケースがあることを観測によって示した最初の事例となる.