著者
原口 雅人 木村 恵 大谷 雅人 平岡 宏一 高橋 誠
出版者
森林遺伝育種学会
雑誌
森林遺伝育種 (ISSN:21873453)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.70-79, 2021-04-25 (Released:2021-05-01)
参考文献数
29

要旨:埼玉県内に生育するブナの天然集団と植栽集団について葉緑体DNAと核マイクロサテライトを解析し、天然集団の分布パターンと植栽集団で使用された苗木の由来に着目して、それらの遺伝的特徴について評価した。調査した天然13集団の主要な葉緑体ハプロタイプはFであったが、うち1個体では長野県南部・山梨県東部・静岡県東部などに分布し、これまで埼玉県では報告のないハプロタイプEが検出された。また、4植栽地のうち3 か所で主に日本海側に分布するが埼玉県内の天然集団では報告がないハプロタイプBが検出された。これらはいずれも群馬県北部の多雪地域の天然林由来の実生苗が植栽された集団であった。核マイクロサテライトにより解析した天然集団の遺伝的多様性は、集団の分布パターンに着目すると面状、帯状、点状の順に低下し、面状と点状の集団間で有意差が認められた。点状の天然集団のうちいくつかでは、集団の縮小に伴い、遺伝的多様性の低下と近親交配が生じたことが示唆された。植栽実生苗の遺伝的多様性は県内の面状・帯状の天然集団とほぼ同等であった。現時点では移入ハプロタイプの苗木に先枯れ被害などの生育阻害は確認されていないが、異なる遺伝グループに属する植栽木による遺伝子撹乱が将来的に生じる恐れがある。植栽の際には植栽地および種苗の遺伝的特徴について十分配慮する必要があろう。
著者
高橋 誠一
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-144, 2009-03-31

Mazu is known as the Voyage Goddess among the common people in East Asia and Southeast Asia today. Though the Mazu belief was initially confined to the coastal areas in Southern China, especially in Fujian Province or Guangdong Province due to the strong association with voyages, the sphere of the belief expanded since it was gradually thought to be beneficial to other things but voyage. Mazu was embraced by Tenpi in the Qing Era and Tengo in the Yuan Era, and “Tenpi Temples” and “Tengo Temples” honoring Mazu were widespread and diffused not only to the coastal areas in southern China but also to East Asia and Southeast Asia. When the Mazu belief was introduced to modern Japan, it was connected with the belief of Funatama (the guardian deity of ships) and spread. In this report, the Mazu (Tenpi) belief, which gradually changed with the development, diffusion and spread of the belief, is considered from the viewpoint of historical geography.
著者
高橋 誠一
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.479-505, 1972
被引用文献数
1

To provide against the invasion from the Korean Peninsula or the Asiatic Continent, a lot of ancient castles had been constructed on the hills in Northern Kyushu and at the seasides of the Inland Sea since the 7th century to the Nara era. They are those hilly castles which had been described in the documents, as well as the &ldquo;Kogoishi&rdquo;, although its original form had been unclarified. Discussions had been repeated about the &ldquo;Kogoishi&rdquo; since the Meiji era, and finally the result of the recent excavation survey verified them as the castles on the hill.<br>In this treatise they are histrico-geographically followed up. Having examined each of them for their position and function etc., it had turned out clear that they located at the spots where command a very fine view and are advantageous to be able to occupy the important military and communicative areas. In addition to it, they are usually constructed so abutting to the provincial capital &ldquo;Kokufu&rdquo; that it is easily surmised that they must be fortified with a purpose of defending it in emergency. Moreover, the castles on the hill together with the &ldquo;Kogoishi&rdquo; seemed to be equipped with the facilities of signal fire as transmission means of alarm.<br>At any rate, unlike the citadel &ldquo;Josaku&rdquo; in the Tohoku district, it is to be concluded that the ancient castles on the hill in the Western Japan were, for their position, fortification and scale, systematically and intentionally established and disposed from a national point of view.
著者
宮田 一乘 高橋 誠史 黒田 篤
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.13-19, 2005 (Released:2008-07-30)
参考文献数
34

PCのグラフィックボード(GPU)の果たす役割は年々加速しており,CPU中心の計算環境からGPU中心の計算環境へと徐々に移行している.また,GPUの持つ機能をプログラムで利用できる環境が整ったことにより,GPUをグラフィック処理専用のCPUの補助プロセッサとしてではなく,並列計算機として応用する研究が活発化している.本論文では,GPUコンピューティングで何が可能となり,今後どのような発展が期待できるかを,具体的な例を挙げながら述べる.
著者
溝口 忠 高橋 誠 小野 大介 堀 雅宏 谷口 眞
出版者
社団法人 におい・かおり環境協会
雑誌
におい・かおり環境学会誌 = Journal of Japan Association on Odor Environment (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.11-17, 2009-01-25
参考文献数
14

賃貸集合住宅で居住者退去後に問題となる前居住者の生活残留臭の除去方法を実験により検討した.処理法としては3種の植物性オイルミスト,グラフト重合高分子塗膜剤処理,オゾン処理を取り上げた.ペット臭・煙草臭・芳香臭を着臭させたペーパータオルについてスクリーニング試験を行い,比較的効果の高い方法を実住宅に適用して評価した.塗膜処理はスクリーニング試験では有効であったが,実住宅では大きな効果は見られなかった.オゾン処理は10ppm 14時間処理で臭気強度4から2に低下することができた.これらの検討を通して残留臭気の除去ついての知見が得られた.
著者
高橋 誠一郎
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.8-23, 2004

Recently we find many articles highly evaluating Shiba Ryotaro's Saka no ue no Kumo as a historical novel which glorifies the Russo-Japanese War. Indeed, in the first half of this novel Shiba takes the war as the "self-defensive war" fought against Russia, "the barbarous Empire", by democratic Japan, which was the first country to have the "Constitution". When he refers to the "High Treason Incident" after the war, however, he writes that Tokutomi Roka, a Japanese novelist, abhors the "nation becoming the prosecution against its own people". Moreover, in the last chapter he notes that Akiyama Masayuki, one of the protagonists who defeated the Russian Fleet, falls into the same depression as Roka. In this paper I intend to examine the relation between Roka and his brother Soho, a nationalist, and to compare Roka's Tolstoy, a biography of the Russian writer, and some of his novels with Shiba's Saka no ue no Kumo and his other novels. What I would like to show through this study is that Shiba supported pacifism like Roka, for after careful researches into a good deal of material of the Russo-Japanese War he became aware of the misery of the wars in the modern ages and the problems of westernization and chauvinism which caused the Pacific War.
著者
海津 正倫 高橋 誠
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.121-131, 2007 (Released:2010-06-02)
参考文献数
11
被引用文献数
3 6

本稿では,2004年12月26日にインドネシアのスマトラ島北西沖で発生したインド洋大津波によって甚大な被害を受けたバンダアチェとその周辺地域において,主として現地調査をもとに,地形条件の地域的差異と津波の挙動との関連に焦点を置きながら,物的・人的被害の特徴について考察する.津波の波動は,基本的に海岸からの距離に従いながらも,微地形にみられる土地条件の地域的差異に応じて複雑な軌跡を描いており,その影響が物的・人的被害の地域差となって現れている.
著者
河原塚有希彦 高橋誠史 宮田一乗
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 : ヒューマンインタフェース研究会報告
巻号頁・発行日
vol.2003, no.111, pp.45-51, 2003-11

本報告では、画像処理による位置検出技術を用いた新たな画像提示の環境、“ViewFrame”システムを提案する。本手法は、「窓越し現実感」というコンセプトの下に、窓の代わりに設置したディスプレイ上に、ユーザの視点移動に伴い変化する窓越しに見える景色をシミュレーションして提示するものである。本システムはリアルタイム性が強く求められるために、グラフィックボードのピクセルシェーダ機能を用いて、ハードウェアによる画像処理の高速処理を行った。本システムにより、自然なインタラクションで景観の奥行き知覚や3次元物体の形状認識が容易になる。また、本システムの実装例として「借景」を制作したのであわせて報告する。 : An interactive image viewer, “ViewFrame”, by means of image-based position sensitive detector is proposed. In this paper, the new concept, “window-though reality”, is introduced. A window in a room is replaced with a LCD or another flat screen, and this system displays a view-depended CGI scenery that would be seen from an observer. This system is required to react to user’s action in real time; therefore the image processing is implemented by means of pixel-shader functions for GPU to accelerate the process. This system makes it possible to recognize the depth of image and three-dimensional shapes easily by natural man-machine interaction. An application of this system, “ Shakkei”, is also reported.
著者
高橋 誠史 河原塚 有希彦 桑村 宏幸 宮田 一乘
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.200-204, 2004 (Released:2008-07-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

本論文では,ジェスチャ認識と映像提示および,簡易なモーションベースの組み合わせによるVRアプリケーションを提案する.我々は,映像の中を泳ぐ感覚を視覚的に提供するアプリケーション⌈UoQ⌋を既に開発したが,泳ぐ腕の動作に伴う身体の姿勢制御を行うことで,さらなる没入感の追及を試みた.提案するVRアプリケーションでは,腕の動きを画像解析し,解析された動きにあわせて,表示される映像コンテンツを演出すると同時に,モーションベースの姿勢制御を行うことで映像の中を泳ぐような感覚を提供する.モーションベースの姿勢制御には,エアブロワによる空気吐出を応用している.実験の結果,腕の動きに合わせて映像の速度や身体の揺れを演出したことに対して,没入感と浮遊感が得られるとの評価を受けた.
著者
渡辺 研一 高橋 誠 中川 雅弘 太田 健吾 佐藤 純 堀田 卓朗
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.255-263, 2006-09-20
被引用文献数
1

2-フェノキシエタノールの麻酔剤としての効果を、9種の主要な増養殖対象種(ブリ、マダイ、マアジ、カンパチ、シマアジ、ヒラメ、トラフグ、メバル、クロソイ)について、水産用医薬品であるFA100と比較、検討した。網で掬っても魚が暴れない程度に麻酔が罹り、麻酔後清水に移して一晩経過後に死亡個体が認められない2-フェノキシエタノール濃度は、おおむね200~1,000μl/l であった。一方、FA100の効果的で安全な濃度はおおむね100~500μl/l であり、2-フェノキシエタノールの場合と比較して範囲が狭かった。2-フェノキシエタノールで麻酔すると、FA100の場合より麻酔からの覚醒時間が短く、麻酔翌日の生残状況が優れた。さらに、2-フェノキシエタノールでは観察されなかった麻酔液表面の泡立ちがFA100で観察された。以上のことから、2-フェノキシエタノールは増養殖における麻酔剤として優れていることが示唆された。
著者
高橋 誠 森本 哲介
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.170-172, 2015-11-20 (Released:2015-12-05)
参考文献数
10
被引用文献数
3 6

The present study developed a Japanese version of the Strength Knowledge Scale (SKS: Govindji & Linley, 2007), and investigated its reliability and validity. The participants were Japanese university students. An exploratory factor analysis showed a one-factor structure. Internal consistency and test–retest reliability were sufficient. The SKS was associated with subjective well-being, self-esteem, characteristic self-efficacy, character strength, and identity. The findings showed that the Japanese version of the SKS had substantial reliability and validity. Furthermore, in this study the SKS was related to holding strengths and identity.
著者
兼成 哲也 工藤 信樹 張 旭 高橋 誠 山本 克之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス
巻号頁・発行日
vol.97, no.124, pp.9-16, 1997-06-20
被引用文献数
2

近年, 血管内超音波エコー法(IVUS)は臨床において重要な検査法になりつつある. IVUSを用いて血管内腔を描出することは血管狭窄の定量的評価を行う上で重要ではあるが, 血液のと粥腫の音響インピーダンスの差が小さいことから, 両者を見分けることが困難なことも多い. そこで, 本研究では血流や粥腫の動きを検出することにより血管内腔を明瞭に描出する新しいIVUSを提案する. IVUSにでは超音波の伝搬方向と血流方向が直交するために, ドプラ法では血流を検出できない. それゆえ, 本研究では血流を検出する方法として相関法を用いた. 本手法を実現するシステムを試作し, 血管ファントムを用いて評価を行った. その結果, 本手法を用いることにより従来のMモード像やBモード像では見分けることが困難であった血流と粥腫を明瞭に分離することができた.
著者
高橋 誠 森本 哲介
出版者
河原学園 人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-35, 2022-03-31 (Released:2022-09-28)
被引用文献数
1

キャリア教育で育むべき性格特性的強み(CS)について明らかにするために,社会人の持つCSと経済的・心理的な要素との関連を検討した。社会人231名を対象にオンライン調査を行った。年収,年齢,勤務年数に性差が見られたため,男女ごとに相関分析を行った結果,男女とも全CSのうち9割以上に職務満足度やワーク・エンゲージメントの間に有意な正の相関がみられた。年収との間に有意な正の相関がみられた CS の多くが,男性では「業務を円滑に遂行するために必要な強み」であり,女性は「対人関係を円滑化させるような日本特有の強み」であった。年収により3群に分けてCS得点の差を検討した結果,330万円未満群と695万円以上群との間に有意な差が見られ,「積極的に現状を打開するために必要な強み」が多くみられた。
著者
高橋 誠 松多 信尚
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.2, pp.193-209, 2015-04-25 (Released:2015-05-14)
参考文献数
18
被引用文献数
6 6

Generally, the impacts of a tsunami can be understood in terms of the corresponding relationships between hazard scale and extent of building damage and loss of human life. Focusing on community-scale statistics of the municipalities of Kamaishi, Kesen'numa, Minami-sanriku, and Yamamoto, which were severely affected by the 2011 Tohoku Earthquake, significant variations are observed in the mortality rates at affected villages that experienced the same levels of building damage. Moreover, differences in the geographical locations of the villages also impact their mortality rates. A village with a high mortality rate is situated either on a coastal plain or on an inland valley plain some distance from the sea, whereas a village with a low mortality rate is paradoxically in close proximity to the sea, often facing a small bay. Close interrelationships are identified among geographical conditions and possible evacuation activities, which relate to the geographical imaginations of inhabitants based on their inherent local knowledge and interactions with physical and built environments. Interviews with survivors indicate decisions to escape could not be made quickly after the earthquake occurred. Rather, people were confused regarding the occurrence and magnitude of the tsunami and the provision of evacuation sites. The tsunami waves were often different from those that were formally forecast and broadcast, which compelled people to act flexibly. Consequently, it is argued that it is necessary to emphasize the effects of local geographies on interactions between tsunami waves and evacuation activities from a grassroots perspective when preparing for future tsunamis.