著者
小針 大助
出版者
日本SPF豚研究会
雑誌
All about swine (ISSN:0918371X)
巻号頁・発行日
no.35, pp.9-13, 2009-09

アニマルウェルフェアとは、西欧に始まった動物の扱いについての倫理的概念であり、人と関わる動物の苦痛や快といった情動への配慮の必要性を謳った考え方である。情動の保障といった観点から、わが国では動物の快適性に対する配慮といった見方で取り入れられている。それを満たす条件として、1992年に英国家畜福祉審議会により、『5 freedom(5つの自由)』が提案された。これらは「1.飢えと乾きからの自由」「2.物理的及び熱による不快からの自由」「3.苦痛、傷害、病気からの自由」「4.正常行動発現の自由」「5.恐怖や苦悩からの自由」の5つからなる基準である。しかし、内容は必ずしも難しいことを求めているのではない。具体的にブタの飼育管理に当てはめて考えてみると、「飢えと乾きからの自由」というのは、全てのブタが十分にエサや水を摂取できるようにすることであり、「物理的及び熱による不快からの自由」とは、寒かったり、暑すぎたりしないようにすること、「苦痛、傷害、病気からの自由」というのは、けがや病気をしないように健康管理をきちんとするということだけである。また、「恐怖や苦悩からの自由」とは、パニックや怪我を誘発するような乱暴な取り扱いに注意するなどといった、主に管理者の取り扱い方法に関するものであり、これらは、生産性に直結する部分であるため、理解しやすいのではないかと思う。しかし、アニマルウェルフェアの保障を考える上では、残り一つの項目である「正常行動の発現の自由」についても満たしていく必要が指摘されているのである。
著者
中山 侑 大宜見 こずえ 田名網 章人 小針 大助
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.65-72, 2023-09-01 (Released:2023-11-01)
参考文献数
22

本研究は飼育下のオオアリクイ(Myrmecophagga tridactyla)に対して新奇物(novel object)を3種提示し,行動に及ぼす影響と効果の持続期間の違いを明らかにすることを目的とした。2009~2010年に3園のオオアリクイ5頭を対象とした。新奇物3種(横木, 土山, ホース)を提示して5〜7日間の行動動観察を行った。新奇物に対する反応(行動様式・反応時間)を連続サンプリング,個体維持行動(移動・探査・休息・その他)を1分間隔の瞬間サンプリング,土山とホースは常同行動も1分間隔の1-0サンプリングにて記録した。その結果,新奇物に対する行動様式は,土山とホースにおいて特異的な行動(土山:擦り付け, 掘る, 警戒,威嚇,ホース:遊戯)がみられた。反応時間は新奇物間で長さが異なった(横木≧ホース≧土山)。また,新奇物への反応時間はどの新奇物も提示後1~3日目にピーク日を迎え,5~7日にピーク日の-70%以下となった。維持行動のうち,主たる行動の移動と探査行動は,新奇物の種類の影響がなかった。また,常同行動への影響は個体ごとに異なっていたが,コントロールよりも低い日数の割合の平均は,土山:78.8±0.3%,ホース:82.1±0.2%であった。以上のことから,オオアリクイへの新奇物提示は,新奇物の種類により反応行動の様式が異なるが,どの種類でも1-3日を過ぎると反応時間が低下する可能性が示唆された。一方で,反応時間が低下した後も少なくとも7日間は新奇物の存在自体が環境刺激となり常同行動が減少する可能性が考えられた。
著者
小針 大助
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.19-23, 2023-04-05 (Released:2023-06-05)
参考文献数
10

近年,動物園における研究や教育活動は必ずしも珍しいものではなくなってきているが,一般的には,まだ研究や教育の場という認識が根付いているとは言い難い。一方で大学も,市民の目に見える形で公開されている研究成果が少なく,地域に根ざしたより実践的な研究の実施とその成果の社会への還元が強く求められている。そこで本学では「地元の大学が,かかりつけの研究機関として地域の動物園をサポートすることで,双方の研究と教育機能強化を図る」ことを目指し,農学部・工学部・教育学部の教員が集まり,2015年から日立市かみね動物園と, 2020年からは千葉市動物公園と研究と教育に関する連携活動を実施している。取り組みとしては,動物園を利用した研究の推進や飼育員による研究活動の支援,動物園のイベント等に大学教員や学生が協力する一方で,大学の授業やインターンシップ等で動物園に協力いただいたりしているが,特にそれぞれの活動の中で,スタッフ一人一人の顔が見え,互いに気軽に相談できるような連携関係を作っていくことを重視している。我々の実施している連携活動は,従来他の大学と動物園の間でも実施されてきている内容で,特に斬新なものではないが,地方大学と地域の動物園が,研究と教育の連携活動を通じて地域の学術文化拠点として根付いていくための一つのモデルになればと考えている。
著者
小針 大助
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.65-69, 2008-01
被引用文献数
1

豚の福祉改善法としての発酵床(バイオベッド)方式の評価。世界における豚肉の生産量は、ここ数年1億トンを超えるようになり、牛肉(約6,000万トン/年)や鶏肉(約7,000万トン/年)など他の食肉品目と比較しても、世界で最も需要の多い畜産物となっている。近年、EUを中心としたアニマルウェルフェア思想の影響から、従来の家畜の生産システムに対する変化が求められてきている。とくに豚の飼養管理に関しては、繁殖豚および育成雌豚の個別ストール飼育および繋留での飼育の改善が求められており、欧州委員会の理事会指令Directive2001/88/ECでは、2012年までに個別ストール飼育を廃止することが既に決定されている。さらに、2013年からは飼育スペースの拡大、ルーティング(鼻先で土やワラなど掘り返す行動)などの行動が常時可能な飼養環境にすることなども全ての飼育施設に保障されなければならない項目となっており、欧州が主要な貿易対象であるメキシコやチリ・ウルグアイなどラテンアメリカの輸出国も欧州基準への対応を進め始めている。アメリカやカナダも政府としての公式基準は制定されていないが、州ごとや任意認証団体による同様な基準が作成されている。
著者
安江 健 平山 望 武田 愛生 小針 大助 岡山 毅 小松﨑 将一 山川 百合子 佐々木 誠一 豊田 淳
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.191-197, 2021-05-25 (Released:2021-07-09)
参考文献数
21

ウシの飼育管理作業が農学系大学生の心理・生理的状態に及ぼす影響を調べた.ブラッシング,体重測定,除糞,給餌作業を各5分間実施し,各作業の前後には5分間の安静を含んだ.被験者の心電図と体軸の加速度を連続記録し,試験開始前と終了後には唾液アミラーゼ(sAA)とストレスレスポンススケール(SRS)を測定した.心電図のR-R間隔をスペクトル解析し,それぞれ交感神経と副交感神経活性の指標であるLF/HFとHF nuを比較した.ストレス指標であるsAA濃度は試験開始前と終了後で差はなかったが,SRSは有意(P<0.01)に低下した.心拍変動解析の結果では,LF/HFとHF nuのどちらも作業間には差がなかった一方で,安静間ではブラッシング前より後でLF/HFは低く,HF nuは高くなり(どちらもP <0.05),ウシへのブラッシングが農学系大学生にリラックス効果をもたらすことが示唆された.
著者
石関 沙代子 足立 吉數 鈴木 優香 小針 大助 安江 健 金澤 卓弥 青柳 陽介 阿部 由紀子 秋葉 正人 楠本 正博
出版者
日本家畜衛生学会
雑誌
家畜衛生学雑誌 (ISSN:13476602)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.85-90, 2013-11

子牛の消化器病で大腸菌感染症は重要な感染症であり、特に哺乳中の子牛で大きな経済的な被害が発生している。Escherichia属は数種の菌種からなっているが、動物で重要な病原体はE. coliのみである。この菌種は子犬、子豚、子牛、子馬、子羊の敗血症の原因になっている。そして、すべての動物で日和見感染の原因菌とも考えられている。われわれは、腸管接着性微絨毛消滅性大腸菌が子牛の腸管上皮細胞に定着する仕方に2種類あることを示唆してきた。しかし、血縁関係にある子牛の下痢についてはよく知られていない。今回、農学部附属フィルドサイエンスセンター(FSC)で発生した哺乳子牛の消化器疾患が他の農場との交流がない閉鎖空間で発生したこと、および特定の血縁関係にある牛群において2002年から斃死する子牛が認められ、2012年まで続いていることから死因を調査し対策を講じることを目的に調査研究を行った。
著者
塚田 英晴 深澤 充 小迫 孝実 小針 大助 佐藤 衆介
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.166-169, 2009-07-15

飼料の国内自給率の向上や中山間地域の振興を図る一つの方策として、林地の畜産的利用が近年注目されている。一方、日本の森林は、多くの野生哺乳類の生息地として重要な役割を担っており、林地への放牧導入が林床植物の種構成や草冠構造への影響を通じて、野生哺乳類の生息環境の質や量にも変化をもたらすことも予想される。林地の野生哺乳類に対する牛による放牧の影響については報告例がほとんど認められないが、低木を含む放牧地での研究では、植生の被度、草高およびリターなどの減少を通じて小型哺乳類の個体数を減少させることが報告されている。また、牛以外の反芻動物による影響としては、シカ類の増加による森林植生の変化が、小型哺乳類相の貧弱化を招く可能性が英国の研究で指摘されている。したがって林地への牛の放牧導入を推進する上で、野生哺乳類と共存しうる林内放牧の適正水準に関する情報が重要となる。しかし、林内放牧が野生動物の生息に及ぼす影響に関する日本での研究報告はほとんどなされていない。本研究では、林地への乳牛の放牧を新たに導入した一農家の事例において、放牧が小型哺乳類に及ぼす影響に関し、捕獲数およびいくつかの環境指標をもとに評価したので報告する。