著者
山崎 ももこ 石井 正則 丹羽 洋二 谷口 雄一郎 森脇 宏人 濱田 幸雄
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.284-288, 2001-08-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
2

咽頭異物は耳鼻咽喉科の外来において日常よく遭遇する疾患であるが, 頸部腫脹後に来院し異物が発見される症例も稀ではない。今回我々はイカ摂食後に咽頭痛が出現し, その後顎下部腫脹も出現したため4週間後当科を受診して, 頸部単純X線写真と頸部CTにて左顎下部に針金状の異物を確認し, 内視鏡及び放射線透視下で異物摘出術を施行した症例を経験した。頸部腫脹後に咽頭異物が発見された症例は他にも報告例があり, 日常診療で異物があるという訴えで受診する患者の中には, 今回の症例のように喉頭鏡検査や喉頭ファイバースコープで観察しても異物が発見できない場合も多い。しかし, 異物摂取の可能性のある症例には頸部単純X線写真を撮影するか, さらにCTを撮影するなどの検討が必要であると考えられた。
著者
添田 一弘 石井 正則 福田 佳三 近澤 仁志 山崎 ももこ 吉田 茂 中村 将裕
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.118-123, 2006-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
12

高齢化社会を迎えるにあたり, めまい・平衡機能の低下する症例の増加が予想されている。しかしながら, 平衡機能に対して体性感覚による姿勢制御の関係を調べた研究報告は本邦では少ない。そこで, 今回我々は指先接触による体性感覚と姿勢制御に関する詳細な研究を行った。その研究の解析のために, 指先接触の圧測定と重心動揺検査の関係を分析する新たな解析システムを開発した。被験者はインフォームドコンセントの得られた健康成人9名とした。その結果, 指先接触による身体の安定化が有意に示された。また視覚情報のない閉眼時には, 被験者は指先接触への依存が大きくなることが示され, 平衡機能の体性感覚として, 指先接触は重要な情報となることを示す結果が得られた。
著者
森 恵莉 松脇 由典 満山 知恵子 山崎 ももこ 大櫛 哲史 森山 寛
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.114, no.12, pp.917-923, 2011 (Released:2012-01-28)
参考文献数
20
被引用文献数
5 12

現在日本で保険適応のある嗅覚検査には, 基準嗅力検査と静脈性嗅覚検査の二種あるが, 基準嗅力検査は実施率, 普及率ともに低く, 静脈性嗅覚検査は疼痛を伴う検査であり患者への侵襲が高い. 嗅覚同定能検査の一つとして開発されたOpen Essence (以下, OE) は, 現在医療保険の適応はないが, その臨床的有用性が期待されている. 今回われわれは嗅覚障害患者に対するOEと自覚症状, 基準嗅力検査, および静脈性嗅覚検査との比較検討を行った. 当院嗅覚外来患者のうち, 嗅覚の評価が可能であった122例を対象とした. OEスコアと基準嗅力検査, 静脈性嗅覚検査, また嗅覚障害に対する自覚症状としてのVisual Analog Scale (VAS) と日常のにおいアンケートとの間にはそれぞれ有意な相関を認めた. また静脈性嗅覚検査において嗅覚脱失を認めた群はOEの正答率が有意に低かった. OEは従来からの検査法である基準嗅力検査と静脈性嗅覚検査および自覚症状をよく反映するため, 一般臨床において広く利用可能な嗅力検査であると考える. なお, OEに含まれるメンソールは詐病を見破れるものとして必要と考えるが, 嗅力を判定する際にはこれを除いて検討する方が良いかもしれない.
著者
中村 将裕 石井 正則 近澤 仁志 丹羽 洋二 山崎 ももこ 伊藤 洋
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.335-345, 2004 (Released:2009-06-05)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

Falls and falling accidents occurring in hospitals have become a problem in recent years, and some of those events have been documented to have occurred after patients ingested sleep-inducers (hypnotics). One of the pharmacological actions of hypnotics is muscle-relaxing activity, and it has been clarified in animal studies that this activity causes falls and falling accidents. However, this association has not yet been proven in humans.In this study, conducted in eight healthy adult volunteers, we compared the manifestation of balance disorders after ingestion of four test drugs, consisting of two ultra-short-acting hypnotics (zolpidem and triazolam), a long-acting hypnotic (qazepam) and a placebo (i.e., the control). Zolpidem and qazepam, which are said to express weak muscle-relaxing activity, both caused balance disorders. Also, strong correlations were found between the manifestation of balance disorders after drug ingestion and the plasma concentrations of zolpidem, triazolam and some of the metabolites of qazepam. In addition, in the case of zolpidem, which caused the most severe balance disor-ders, gaze deviation nystagmus was detected. For this reason, it was surmised that balance disorders occurring after ingestion of hypnotics involve some inhibition of the central nervous system, including the cerebellum and brain stem, rather than the mus-cle-relaxing activity of the drugs.Differences were observed among the tested hypnotics in relation to the time of occurrence of balance disorders postmedication and also to the severity of the symp-toms. Accordingly, for the prevention of falling accidents, it is considered necessary that the physician be fully cognizant of the patient's age, medical history and physical condition, as well as not only the characteristics of the hypnotics but also the time-course changes in their concentration in the blood. Then, adequate caution must be applied with regard to the time period in which the patient is in a half-awake state.