著者
一杉 正仁 有賀 徹 三宅 康史 三林 洋介 吉沢 彰洋 吉田 茂 青木 義郎 山下 智幸 稲継 丈大
出版者
一般社団法人 日本交通科学学会
雑誌
日本交通科学学会誌 (ISSN:21883874)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.53-58, 2020 (Released:2021-04-02)
参考文献数
12

緊急自動車に対する反射材の取り付けについて学術的に検討した結果、次のとおり推奨する。 1.反射材を車体に取り付けることは、視認性の向上に有用である。 2.反射材の選択においては、再帰性に富んだ反射材が望まれる。 3.反射材の取り付けにおいては、他の交通の妨げにならないこと、車両の前面に赤色の反射材を用いないこと、車両の後面に白色の反射材を用いないこと、が原則である。 4.車体の輪郭に沿って反射材が取り付けられること、車体の下部にも反射材が取り付けられること、は視認性の向上に有用である。 5.蛍光物質を含む反射材は、夜間のみならず、明け方、夕暮れ、悪天候などでの視認性向上に有用である。 6.今後は救急自動車以外の緊急車両、現場で活動する関係者が着用する衣服などで、反射材を用いた視認性の向上を検討する余地がある。
著者
吉田 茂
出版者
琉球大学
雑誌
琉球大学農学部学術報告 (ISSN:03704246)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-123, 1983-11-19

The Purpose of this study is to analyze the economic structure of local, regional and national hog markets in the self-sufficient region. In Okinawa, the local and regional hog markets play a very important role compared with the national hog market. Therefore, in this study the market economic conditions for the local and regional hog markets in Okinawa were made clear. The hog marketing in Okinawa was chosen as the subject of the study of the following reasons : Hog production is one of the most important income sources for the agriculture in Okinawa and also pork is the most popular and has the most important position among meat. While the hog market in other areas is characterized by the national market, that in Okinawa depends mainly on the local and regional markets traditionally. The outline of the discussion of this study is as follows : 1. Consumption structure The quantity of pork consumption per person a year in Okinawa is larger than that of national average. For example, the quantity of pork consumption per person a year in Okinawa in 1979 was 7.9 kilograms which exceeded about 50% that of national average. And the percentage of the quantity of pork consumption in the whole meat of national average is 47% while that in Okinawa is 57%. 2. Production structure The percentage of hog farmers in the whole farmers in Okinawa is larger than that of national average, however hog numbers on a farm in Okinawa are smaller than those of national average. There exist still many small sized hog farmers in Okinawa. A small number of hogs is produced by agricultural holdings other than farm households in Okinawa in comparison with that of national average. The hog production cost in Okinawa is higher than that outside of the prefecture. Higher feed prices and laber costs in Okinawa than in other areas bring about this situation. In Okinawa, small sized hogs are produced and sold locally, on the contrary, in other areas, consumers prefer large sized hogs to small sized hogs. Therefore, it is difficult to sell hogs produced in Okinawa to other areas. 3. Market structure One of the characteristics of the hog and pork marketing in Okinawa is that a slaughterer performs most of the hog and pork marketing functions between the producer and the consumer. Areas where a slaughterer buys hogs and sells pork are usually fixed in the local and regional markets. Therefore, there are no marketing routes formed for the national market. Hog market in Okinawa (regional market) is composed of three local market areas individually. They are Okinawa Island market area, Miyako Island market area, and Ishigaki Island market area. Hogs produced in one local market area are usually consumed within that area. In the case of shortage or surplus of hogs in one area, that area enters into business with other area to keep the balance of supply and demand for hogs. When the hog supply and demand in the regional market is out of balance, the regional market will be spread out into the national market for the adjustment of the unbalance of supply and demand. 4. Price Hog prices on farms in Okinawa are higher than those of national average, but the difference is not big enough to import hogs to Okinawa from other areas. 5. Adjustment policy of supply and demand Several export subsidy systems have been putting into operation to keep the balance of supply and demand for hogs in case of an oversupply of hogs in Okinawa. For example, there was "The hog price stability act" before the reversion to Japan and there are many assistant programs for hog by "Okinawa Prefecture Livestock Corporation" after the reversion to Japan.
著者
張 涵泳 沖井 英里香 後藤 栄治 宮原 文彦 宮崎 潤二 前田 一 古澤 英生 宮里 学 吉田 茂二郎 白石 進
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.88-93, 2019-04-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
31

九州の8地域に生息するマツノザイセンチュウの遺伝的多様性と遺伝的構造の解明を10個のEST遺伝子座の塩基配列多型を用いて行った。九州全域の遺伝子分化係数(GST)は0.53で,全遺伝子多様度(HT=0.63)の半分以上が地域集団間に存在し,集団間に大きな差異があった。8地域集団のHTは0.12~0.59であり,多様性に富んでいたのは,川内,新富,松浦,唐津(0.59,0.57,0.56,0.55)で,地域集団内におけるGST(0.43,0.35,0.25,0.25)も高く,被害木内集団(亜集団)間に大きな差違があった。一方,多様性が特に低いのは,天草,宮崎(0.12,0.18)で,そのGSTも小さく(0.01,0.02),亜集団間の違いは極めて小さかった。これらの2集団の形成には,ボトルネック/創始者効果が影響していることが示唆された。九州では地域集団が保有する多様性の二極化が進行していると思われる。
著者
堀田 龍也 高橋 純 青木 栄太 森下 誠太 山田 智之 吉田 茂喜 江山 永
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.161-164, 2008
被引用文献数
4

教科書に準拠した算数科提示用デジタルコンテンツを開発した.教室におけるICT活用の現状と算数科の授業の実態から,教科書のレイアウトをそのまま拡大することを基本とした.開発された提示用デジタルコンテンツでは,見開きレイアウトの本文がリンク有効箇所となる場合が多く,リンク先のモジュールは本文と図表等の組合せが多かった.提示用デジタルコンテンツの開発を通して,教科書から提示用デジタルコンテンツへの変換ルールを同時に検討したところ,6カテゴリ,全26ルールのルール群が見出された.

3 0 0 0 OA 11歳の大掃除

著者
吉田 茂
出版者
釧路工業高等専門学校
雑誌
釧路工業高等専門学校紀要 (ISSN:0455017X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.57-61, 2001-12-14
著者
倉田 有司 佐々 敏信 斎藤 滋 桂 了英 吉田 茂 大野 修司 宮原 信哉
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.204-204, 2004

加速器駆動核変換システム(ADS)に関する技術開発で必要となるポロニウムの移行挙動に関連する基礎データを取得するために、鉛ビスマスを材料試験炉(JMTR)で照射し、蒸発実験に必要となるポロニウムを生成させ、生成量を評価した。
著者
添田 一弘 石井 正則 福田 佳三 近澤 仁志 山崎 ももこ 吉田 茂 中村 将裕
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.118-123, 2006-06-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
12

高齢化社会を迎えるにあたり, めまい・平衡機能の低下する症例の増加が予想されている。しかしながら, 平衡機能に対して体性感覚による姿勢制御の関係を調べた研究報告は本邦では少ない。そこで, 今回我々は指先接触による体性感覚と姿勢制御に関する詳細な研究を行った。その研究の解析のために, 指先接触の圧測定と重心動揺検査の関係を分析する新たな解析システムを開発した。被験者はインフォームドコンセントの得られた健康成人9名とした。その結果, 指先接触による身体の安定化が有意に示された。また視覚情報のない閉眼時には, 被験者は指先接触への依存が大きくなることが示され, 平衡機能の体性感覚として, 指先接触は重要な情報となることを示す結果が得られた。
著者
本多 一郎 和田 道宏 阿部 知子 浅見 忠男 吉田 茂男
出版者
植物化学調節学会
雑誌
植物化学調節学会研究発表記録集 (ISSN:09191887)
巻号頁・発行日
no.35, pp.147-148, 2000-11-02

To obtain novel mutants of barley (Horderum vulgare L), heavy ion irradiation were conducted. Both imbibed and dry seeds of barley (Kanto Hadaka No.77) were irradiated with 5-400 [gray] of dose by heavy-ion beam (^<14>N; 135MeV/u) and cultivated on field. Severe growth inhibition were observed in over 10 and 200 gray irradiation in imbibed and dry seed irradiation, respectively. After harvesting M_2 seeds, an aliquot of seeds were sown to field, candidates of mutants were serveyed, and selected. After crossing, their F_1 and F_2 plant phenotype were examined, 3 dwarf lines which have ressesive allele were separated. These results suggest that heavy-ion irradiation is effective method to mutate barley.
著者
吉田 茂生
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.56-60, 2002 (Released:2011-03-17)
参考文献数
6

On the basis of many human tritium metabolic data accumulated in the Intense 14MeV Neutron Source Facility OKTAVIAN of Osaka University, Japan, until now, the characteristics of the measured data have been analyzed for bioassay samples of urine, exhaled water and water distilled from urine. It has been found that the tritium concentration of exhaled water is equal to that in water distilled from urine. A new method has been developed to follow up each metabolism of two chemical forms, that is, free water tritium (FWT) and organically bound tritium (OBT) in urine. In case of repeated tritium intake, it was found that the tritium concentration could be approximated by single exponential function corresponding to the fastest excretion component for about 50 days after each intake. In this approximate method, the biological half-life of second intake exceeded compared with that of first intake. The distribution ratio of FWT and OBT components changed at the next intake compared with the previous intake. Consequently, the ratio of the OBT component increased and brought the apparent increase of the biological half-life.
著者
笹子 三津留 石川 勉 松江 寛人 山田 達哉 木下 平 丸山 圭一 岡林 謙蔵 田尻 久雄 吉田 茂昭 山口 肇 斉藤 大三 小黒 八七郎
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.9, pp.2191-2195, 1990
被引用文献数
2

リンバ節転移の無い早期胃癌を特定化し局所切除をすればリンパ節郭清をともなった手術と同等の治療成績を挙げることが期待される.1962年から1985年までに国立がんセンター病院で切除された単発早期胃癌1,440例のリンパ節転移についての検討より, リンパ節転移を否定しうる病変は, IIb, 2.0cm以下の潰瘍性変化の無いIIc, 2.0cm以下のIIa, 腺腫内癌であった.そこで安全誤差をいれて,(1) 1.5cm以下のIIa,(2) 1.5cm以下の胃炎類似型IIcまたはIIb,(3) 腺腫内癌の3つを局所治療の適応とした.切除標本の組織学的検索結果により完全切除は厳重な経過観察, 粘膜内断端陽性は外科的局所切除, 粘膜下層浸潤もしくは脈管浸潤例はR1以上の胃切除を行うという治療体系を作った.現在までの11例中8例は局所切除のみで, 3例では外科的切除が追加された.この治療体系は癌が根治する可能性を下げることなく局所切除を行える優れた治療体系である.

1 0 0 0 回想十年

著者
吉田茂著
出版者
東京白川書院
巻号頁・発行日
1982

1 0 0 0 回想十年

著者
吉田茂著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1957
著者
吉田茂[ほか]著
出版者
朝雲新聞社
巻号頁・発行日
1963