- 著者
-
山折 哲雄
- 出版者
- 国立歴史民俗博物館
- 雑誌
- 国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
- 巻号頁・発行日
- no.49, pp.p195-208, 1993-03
近松門左衛門の「曽根崎心中」は、元禄十六年(一七〇三)の四月七日に、大阪梅田の曽根崎天神で実際におこった事件をモデルにしている。ところがそれ以後、心中事件が多発するようになり、二十年後の享保八年(一七二三)になって心中取締令がだされた。そのうえ心中者の死骸は心中現場に近い墓所に取り捨てるべきことが申しわたされていた。なかでも道頓堀墓所には多くの心中者の遺骸がかつぎこまれ、その方面での筆頭格であった。そのためこの地域には大勢の乞食女郎非人たちが入りこみ、そこで餓死したり行き倒れたりする者があとを絶たなかった。この近世の道頓堀墓所をめぐる死体処理・死者儀礼の景観は、ある点でインド・ベナレスにおけるそれを想わせる。死者の処理をめぐって都市がどのような変貌を示すのかという点でも、その両者のあいだには不思議な照応がみられるのである。なぜなら肉体の焼尽と魂の昇天という転換の位相が、そこでは墓地を仲立ちとする半ば様式化した空間構成を通してあらわされているからである。そしてその空間構成の輪郭を明らかにするために、小論では近松の「曽根崎心中」の冒頭に掲げられている「観音廻り」の場面と、その終結部分に登場する「道行」の場面に分析を加えている。この近松の「観音廻り」と「道行」の場面が、二種の巡礼のパターンを象徴しているということに注目しよう。第一のパターンが、いわゆる霊地霊場廻りを中心とする巡礼である。この場合は「観音廻り」がそれにあたるだろう。これにたいして第二のパターンが、永遠の再生(昇天)を願う死出の旅という最後の巡礼行である。ここではそれが「道行」の場面にあたる。そしてこのような二種の巡礼のパターンがそのままベナレスにおける死者儀礼のなかにもみられることに私は着目したのである。小論はその両者を結び合せる比較研究の試みである。"Sonezaki Shinjū (The Love-Suicide at Sonezaki)" of Chikamatsu Monzaemon was modeled after an affair which actually happened at Sonezaki Tenjin (shrine dedicated to the deified spirit of Sugawara-no-Michizane), in Umeda, Ōsaka, on April 7 of Genroku 16 (1703). Thereafter, love-suicides came to occur frequently, and twenty years later, in Kyōhō 8 (1723), a Prohibitory Decree on Love-Suicide was issued. Furthermore, the order was given to abandon the bodies of love-suicides in a cemetery near the site of the suicide. The bodies of many love-suicides were carried into the Dōtonbori Cemetery, which ranked top in this respect. Because of this, a large number of beggars, prostitutes, and untouchables entered this area, and there was no end to those who died of disease or collapsed on the street.Scenes of the disposal of the body and the services for the dead in this pre-modern period remind us of the scene of Benares, India, in some respects. There can be seen a strange correspondence between them in the way the city underwent a transformation connected with the disposal of bodies, because the phase of transition between the destruction of the flesh by fire, and the ascension of the spirit, was expressed in a semi-stylized space structure through the mediation of the cemetery. To clarify the outline of the space structure, the author, in this paper, analyzes the scene of the "Pilgrimage to the Kannon" at the beginning of Chikamatsu's "Sonezaki Shinjū", and the scene of the "Lovers' Trip" at the conclusion of the piece.Let us pay attention to the fact that these scenes, the "Pilgrimage to the Kannon" and the "Lovers' Trip" by Chikamatsu, symbolize two types of pilgrimage. The first type is a pilgrimage centering on visits to so-called sacred places or sites; in this piece, the "Pilgrimage to the Kannon". The second type, on the other hand, is the final pilgrimage, that is the suicide trip of lovers who hope for eternal resurrection (ascension to Heaven); in this piece, the scene of the "Lovers' Trip". The author also notes that these two types of pilgrimage appear in exactly the same form, in the services to the dead in Benares. This paper is an attempt at a comparative study that links these two.