著者
岩本 純明
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.107-117, 1999-12-24 (Released:2017-01-18)
参考文献数
29

The process for establishing the framework of postwar agricultural policy started just after the end of WorId War II, initiated by agricultural bureaucrats. Rural land reform was successfully implemented as an indispensable matter which contributed toward the restructuring of the policy framework in the agricultural sector. The high growth of the Japanese economy enabled the government to provide various types of subsidies to farmers, whereby the government could successfully attract political support from farmers. Although the Agricultural Basic Law in 1961 regarded the structural reform of the farming system as its main task, actual policies implemented under the law attached high priority to the rice price policy. The current framework of agricultural policy was thus established, where secret negotiations in the inner circle of a triad―politicians, bureaucrats and agricultural cooperatives―have continued to play a key role. The exclusiveness and opacity in the process of decision-making and policy implementation aroused a deep suspicion of its appropriateness among many people. After the mid-1980s, the current framework of agricultural policy has encountered great criticism from various social groups who have long been excluded from the decision-making process. The most influential criticism comes from big-business circles demanding to abolish or ease the governmental intervention on agricultural trade. Under the economic restructuring process, a number of people in Japan seem to be driven to self-help efforts and have become skeptical about the function of the public sector, which tendency has given an impetus to the restructuring of the policy framework in the agricultural sector. Under such a situation, however, we should not overlook a different stream of new social movements organized in the communal sector. The new stream fakes a critical stance to both the private and public sectors. The alternative framework of agricultural policy should be established through an equal partnership between farmers and the citizens.
著者
岩本 純明
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究 (ISSN:13408240)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.9-20, 1998 (Released:2013-05-22)
参考文献数
23
被引用文献数
2

It is generally recognized that commons have played a key role in English village life.Three types of rights ― such as ownership, common right and public rights of access ―overlap each other on the same lands. After the mid-nineteenth century a social movement led by the urban middle class has been developed claiming public rights of access to the common lands for air and exercise. This paper analyzes the historical process and the significance of the movement. The Commons Preservation Society (now The Open Spaces Society) has been tackling access issues persistently over a century. The Society aimed at not only the protection of common rights from enclosure but the opening of commons for the public enjoyment. The aim was partially realized after a series of Commons Acts in the late nineteenth and early twentieth century. The Metropolitan Commons Act 1866 was the first step in protecting urban commons from enclosure and claimed their preservation as open spaces. The Law of Property Act 1925 established the public rights of access to metropolitan commons for the first time. The Act strictly forbade owners to erect any building or fence whereby access was prevented or impeded. The public now have access rights to areas amounting to about 20 per cent of the whole common lands. The author regards it epoch-making that the general right of public access has been established on a wide range of open country in Britain. Through this process the legal structure of commons has changed its individual characteristic and accepted the concept of the right of access by public at large.
著者
高田 直也 杉浦 健介 Irham Irham 岩本 純明 大賀 圭治
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.162-168, 2003-09-01
参考文献数
36
被引用文献数
2

インドネシアは1980年代後半にFAO,世界銀行などの援助を受けて総合的病害虫防除(IPM)を本格的に開始した.一方,IPM本格化以前の1980年から日本はインドネシアに対し技術協力援助として病害虫発生予察制度を主体とした作物保護強化計画を行っていた.この日本の援助に対しては,農薬の使用が前提であったという批判がある.本研究は,インドネシアの作物保護における発生予察制度とIPM導入に至るまでの過程を歴史的事実に基づき検証することを目的とした.1980年から実施された病害虫発生予察制度を主体とした技術協力援助は,1974年〜1977年にかけてのインドネシアにおけるトビイロウンカ大発生に対応するために,インドネシア政府の強い要請によって開始された純然たる技術協力援助であり,農薬の供与とは直接的な関係を有しない.1984年にインドネシアはコメの自給を達成したものの,この直後にトビイロウンカが大発生した.農薬の過剰な投入がトビイロウンカの大量発生の一因であるとされ.1986年11月,大統領令により有機リン系を中心とした57品目の殺虫剤が水田で使用禁止となるとともに,インドネシア政府は農薬への補助金を削減しはじめた.その後1989年から国家開発企画庁の主導で普及活動を中心としたIPMプロジェクトを世界銀行の融資を得て開始し,1994年以降は業務を農業省に引き継ぎ現在に至っている.現在インドネシアの作物保護行政は,国の専門組織とこれを補助する地方自治体の担当部門,さらに農民の連携により進められている.この中で発生予察制度は否定されているわけではなく,作物保護政策の重要な一環として位置づけられている.しかし,発生予察制度整備のための技術協力と同時期に有機リン系殺虫剤の水田使用禁止を補うための食糧増産援助(2KR)が日本から行われており,インドネシア政府はこの2KRを利用して天敵等に影響のない農薬等を準備した.発生予察は病害虫発生の初期段階に適期防除を目指す技術協力であり,2KRで援助された農薬等は資材援助であったという違いを見なければならないが,これらは日本からの作物保護に関する援助であったゆえに同一視されてしまった.このことは,日本の援助における要請主義の再検討など今後の援助のあり方に対して教訓を与えている.
著者
岩本 純明 大鎌 邦雄 坂下 明彦 松本 武祝 加瀬 和俊 坂根 嘉弘 藤田 幸一 生方 史数 仲地 宗俊 杉原 たまえ
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

共有資源の管理システムを、林野・漁業・水利に焦点を当てて比較制度論的に検討した。調査地は、海外 8 カ国、国内 12 カ所で行った。主な知見は以下の通りである。(1)共同体をベースにした共有資源管理制度は、市場経済の浸透のもとでもまだ広汎に残っている。(2)しかしながら、共同体的関係の弛緩とともに、従来は内部で吸収できていたコストが顕在化している。(3)資源管理に関わる技術革新も制度変容の重要な要因となっている。
著者
大賀 圭治 辻井 博 米倉 等 福井 清一 岩本 純明 松本 武祝
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

中部ジャワの「定点観測村」で、持続的農業発展の条件を明らかにするための詳細な調査を実施した。農家経済に関する基本的データ収集と同時に、農外労働市場、多様な金融制度、近年注目されている社会林業の制度と運用実態等についてデータ収集を行った。主な知見は以下の通りである。(1)農産物価格や資材価格など、農業を取り巻く環境変化に対する農家の反応は機敏である。また農家は、さまざまなリスク回避措置を経営内に組み込んでいる。(2)水田利用は集約的である。しかし地力循環という点で大きな問題をかかえている。(3)農家構成員の就業先選択は通説のように「無差別」ではない。また、農業部門における家族労働と雇用労働の質については完全に代替的ではないと見なされている。(4)農家の作付け農作物の選択基準においては、自給目的が強くでており、商品経済的観点は弱い。(5)親戚・隣人間での金銭的相互扶助に関しては、共同体規範の強い影響がうかがえる。(6)回転講への参加目的は、低所得層は貯蓄・融資、高所得層は隣人とのコミュニケーションにある。共通して返済率は高く、貧困層の生活水準の向上に貢献している。(7)沿岸丘陵部の天水依存地域では、持続的農業開発の条件はより厳しい。しかし、作物と林木とを巧みに組み合わせた持続的な生産方式が定着している。(8)多様な相互扶助組織がなお機能しており、ソーシャル・セーフティーネットとしての役割を果たしている。(9)国有林経営では、最終生産物を国と農家・農家グループが分収する新たな制度が導入され、農家に持続的な森林管理を動機づけるものと注目されている