14 0 0 0 OA 江戸の贋酒

著者
岩淵 令治 Reiji Iwabuchi
出版者
学習院大学史学会
雑誌
学習院史学 = Gakushuin historical review (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.54, pp.105-126, 2016-03

講演
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.49-104, 2016-02

国民国家としての「日本」成立以降,今日に到るまで,さまざまな立場で共有する物語を形成する際に「参照」され,「発見」される「伝統」の多くは,「基層文化」としての原始・古代と,都市江戸を主な舞台とした「江戸」である。明治20年代から関東大震災前までの時期は,「江戸」が「発見」された嚆矢であり,時間差を生じながら,政治的位相と商品化の位相で進行した。前者は,欧化政策への反撥,国粋保存主義として明治20年代に表出してくるもので,「日本」固有の伝統の創造という日本型国民国家論の中で,「江戸」の国民国家への接合として,注目されてきた。しかし後者の商品化の位相についてはいまだ検討が不十分である。そこで本稿では,明治末より大正期において三越がすすめた「江戸」の商品化,具体的には,日露戦後の元禄模様,および大正期の生活・文化の位相での「江戸趣味」の流行をとりあげ,「江戸」の商品化のしくみと影響を検討した。明らかになったのは以下の点である。①元禄模様,元禄ブームは三越が起こしたもので,これに関係したのが,茶話会と実物の展示という文人的世界を引き継いだ元禄会である。同会では対象を元禄期に限定して,さまざまな事象や,時代の評価をめぐる議論,そして模様の転用の是非が問われた。ただし,元禄会は旧幕臣戸川残花の私的なネットワークで成立したもので,三越が創出したわけではなかった。残花の白木屋顧問就任や,三越直営の流行会が機能したこともあって,残花との関係は疎遠になる。元禄会自体は,最後は文芸協会との聯合研究会で終焉する。また,元禄ブーム自体も凋落した。②大正期の「江戸」の商品化に際しては,三越の諮問会である流行会からの発案で分科会たる江戸趣味研究会が誕生する。彼らは対象を天明期に絞り,資料編纂の上で研究をすすめ,「天明振」の提案を目指した。しかし,研究成果は生かされず,元禄を併存した形で時期・階層の無限定な江戸趣味の展覧会が行われる。そして,イメージとしての「江戸趣味」が江戸を生きたことの無い人々の中に定位することを助長した。「江戸」は商品化の中で,関東大震災を迎える前に,現実逃避の永井荷風の「江戸」ともまた異なった,漠然としたイメージになったのである。その後,「江戸趣味研究会」の研究の方向性は,国文学や,三田村鳶魚の江戸研究へと引き継がれていくことになった。Many of the "traditions" that have been "referred to" or "recognized" to form a national identity of members of different social groups since the establishment of Japan as a nation state up until now are based on the fundamental culture shaped in the primitive/ancient times and the culture developed in the City of Edo. An "Edo style" was first "recognized" during the period from the Meiji 20s (1887-1896) to the Great Kantō Earthquake of 1923. It was developed politically and commercially in different time spans. The political development of the style manifested itself in forms of resistance against Europeanization policies and desire for preservation of national characteristics in the Meiji 20s. These phenomena have been analyzed in the studies of Japanese-type nation-state building, which indicate that Edo culture created "Japanese traditions" and thus integrated the country as a nation state. On the other hand, the commercialization has not been fully analyzed. Therefore, this article examines the commercialization of the Edo style promoted by Mitsukoshi from the end of the Meiji period to the Taishō period (at the beginning of the 20th century). More specifically, this paper focuses on the great boom of Genroku patterns after the Russo-Japanese War of 1904-1905 and the Edo taste widely adopted in daily life and culture during the Taishō period (1912-1926) to analyze the mechanism and impact of the commercialization of the Edo style. The results of the analysis indicate the following two points.i. The boom of Genroku patterns was created by Mitsukoshi with support from Genroku-kai, a society spun off from a literary circle to organize tea parties and exhibitions of Genroku culture. The society's discussions focused on matters relating to the Genroku years from 1688 to 1704, including various phenomena and criticisms of the era and the appropriateness of reinterpretation of Genroku patterns. Genroku-kai was founded, not by Mitsukoshi, but by Zanka Togawa, a former retainer of the Tokugawa Shogunate, by using his private network. Eventually, Zanka and Mitsukoshi were estranged, in part because he was appointed to Senior Advisor of Shirokiya and in part because the Ryūkō-kai, an advisory group of Mitsukoshi, functioned to fulfill its intended purpose. Genroku-kai ended up in merging with Bungei Kyōkai to become Rengō Kenkyū-kai, and the Genroku boom lost its momentum.ii. The "Edo style" of the Taishō period was commercialized by Edo Shumi Kenkyū-kai established by Ryūkō-kai as its subcommittee to study Edo taste. They focused their theme on the Tenmei years from 1781 to 1789, compiling various data to create a "Tenmei style." Their study results, however, were given little attention. When an exhibition of Edo taste was held, various Edo styles, including the Genroku style, were combined, irrespective of class or time period. This helped an image of "Edo taste" establish itself among people who had never experienced the Edo period. Thus, a vague but new image of Edo taste was shaped in the process of commercialization before the Great Kantō Earthquake. It was also different from the one depicted by Kafū Nagai as escapism. Later, the research of Edo Shumi Kenkyū-kai was taken over by the studies of Edo culture by Engyo Mitamura and other Japanese literature scholars.一部非公開情報あり
著者
岩淵 令治
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.54, pp.105-126, 2016-03 (Released:2017-03-16)
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.49-104, 2016-02-29

国民国家としての「日本」成立以降,今日に到るまで,さまざまな立場で共有する物語を形成する際に「参照」され,「発見」される「伝統」の多くは,「基層文化」としての原始・古代と,都市江戸を主な舞台とした「江戸」である。明治20年代から関東大震災前までの時期は,「江戸」が「発見」された嚆矢であり,時間差を生じながら,政治的位相と商品化の位相で進行した。前者は,欧化政策への反撥,国粋保存主義として明治20年代に表出してくるもので,「日本」固有の伝統の創造という日本型国民国家論の中で,「江戸」の国民国家への接合として,注目されてきた。しかし後者の商品化の位相についてはいまだ検討が不十分である。そこで本稿では,明治末より大正期において三越がすすめた「江戸」の商品化,具体的には,日露戦後の元禄模様,および大正期の生活・文化の位相での「江戸趣味」の流行をとりあげ,「江戸」の商品化のしくみと影響を検討した。明らかになったのは以下の点である。①元禄模様,元禄ブームは三越が起こしたもので,これに関係したのが,茶話会と実物の展示という文人的世界を引き継いだ元禄会である。同会では対象を元禄期に限定して,さまざまな事象や,時代の評価をめぐる議論,そして模様の転用の是非が問われた。ただし,元禄会は旧幕臣戸川残花の私的なネットワークで成立したもので,三越が創出したわけではなかった。残花の白木屋顧問就任や,三越直営の流行会が機能したこともあって,残花との関係は疎遠になる。元禄会自体は,最後は文芸協会との聯合研究会で終焉する。また,元禄ブーム自体も凋落した。②大正期の「江戸」の商品化に際しては,三越の諮問会である流行会からの発案で分科会たる江戸趣味研究会が誕生する。彼らは対象を天明期に絞り,資料編纂の上で研究をすすめ,「天明振」の提案を目指した。しかし,研究成果は生かされず,元禄を併存した形で時期・階層の無限定な江戸趣味の展覧会が行われる。そして,イメージとしての「江戸趣味」が江戸を生きたことの無い人々の中に定位することを助長した。「江戸」は商品化の中で,関東大震災を迎える前に,現実逃避の永井荷風の「江戸」ともまた異なった,漠然としたイメージになったのである。その後,「江戸趣味研究会」の研究の方向性は,国文学や,三田村鳶魚の江戸研究へと引き継がれていくことになった。
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.193, pp.249-292, 2015-02

近世後期には、公家の経済的困窮と需要層としての地方文人の展開による需給関係の成立、そしてその結果としてもたらされる「伝統」としての朝廷権威の浮上という重要な展開があった。雅楽についても、楽人組織が再興され、やがて上記の状況の中で、地方に雅楽が浸透していく。今日、無形文化財に指定された各地の神社の神事における舞楽についても、その維持や伝承過程を考える上で、近世の状況は看過することはできないであろう。こうしたいわば雅楽の普及において、楽人と人々をつなぐ重要な役割を果たしたものとして、本稿では楽器師に注目した。具体的には、京都の楽器師神田家をとりあげ、楽人の日記や地方文人の史料より、以下の点を明らかにした。①神田家は、楽人に職人・商人として出入し、これを基盤として公家、さらに一八世紀後半以降は恒常的に朝廷の保管する舞楽の道具の修理・新調を請け負った。さらに、近代に入ると、正倉院宝物の複製のほか、博覧会での雅楽器の展示など、明治の国民国家形成における国楽としての雅楽の再編や、「伝統」の再発見・輸出にかかわっていった。②こうした公家・朝廷への出入・御用関係を信用の源泉としながら、武家に出入するようになり、楽器の修理・購入や、楽人への入門を仲介した。さらに、神田家の顧客は地域を越えて各地の文人層におよび、彼らの楽人への入門の取次、楽器の供給と維持に大きな役割を果たした。なお、雅楽に限らず、公家の家職とその波及を考える際には、こうした道具にかかわる商人・職人が重要な存在だったと考える。③楽器の供給においては、とくに大名家を中心とする〝古楽器〟購入の仲介が注目される。その価格や鑑定について神田家の判断が大きく作用した。今日「伝統」を体現する〝古楽器〟は、江戸時代の楽器師によって「発見」されたものが少なくないといえる。In the late early modern era, there was a significant development in Japanese culture; the financial difficulties of Court nobles and the rise of provincial literati as consumers formed supply-demand relationships, leading to the restoration of the authority of the Imperial Court as a "tradition." The same went for Imperial Court music (gagaku), which spread to provinces as musician organizations were reviving. These movements in the early modern era are too important to ignore when examining the maintenance and transmission processes of Imperial Court music and dance performances (bugaku), which has now been designated as an intangible cultural asset and delivered in shrine ceremonies all over Japan.This article pays particular attention to musical instrument dealers, who played a critical role in the spread of Imperial Court music by connecting gagaku performers and other people. More specifically, this study focuses on the Kanda family, a musical instrument maker and dealer in Kyoto, and reveals the following three points by examining diaries of gagaku performers and documents of provincial literati.1. As craftsmen and merchants, the Kanda family often visited performers. Based on the relationships, the family expanded their customer base to include Court nobles, and by the late 18th century, they had become a regular trader to repair and replace the musical and dancing instruments held by the Imperial Court. In the modern era, they became involved in the reorganization of Imperial Court music as national music and the rediscovery and export of "tradition" during the nation state building process by the Meiji government, such as reproducing Shosoin treasures and displaying Imperial Court musical instruments at exhibitions.2. Then, based on the trust built through business relationships with the Imperial Court and Court nobles, the family established connections with samurai families to sell and repair musical instruments while acting as an intermediary to help their customers hire musicians as trainers. The family's customer base even included the literati class, throughout Japan regardless of location, for whom they played an important role. The family not only supplied and maintained musical instruments but also helped literati find musicians to learn from. This study considers that instrument craftsmen and merchants were essential for Court nobles to operate and expand their family businesses, which did not apply only to Imperial Court music.3. In relation to the supply of musical instruments, it is worth paying attention to the brokerage of period instruments, which were mainly sold to daimyo families. The appraisals and prices of such antiques were influenced by the opinions of the Kanda family. Many of period instruments that embody "tradition" in today's world were "discovered" by musical instrument dealers in the Edo period.
著者
岩淵 令治
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:24363340)
巻号頁・発行日
vol.53, no.18, pp.49-69, 2022-03-18

前近代の日本において、最も都市が発達したのは江戸時代であり、人々は大規模な火災を頻繁に体験した時代だった。 従来の研究は、火災の頻度と、防火設備や消防の体制を検討してきた。たとえば、政治的な中心都市で、最大の城下町であった江戸については、火災の頻度が非常に高い「火災都市」と名付け、とくに防災政策と町人の消防組織を検討している。しかし、都市住民については、被災することに馴れており、「宵越しの金は持たない」ことなどが美徳とされたというイメージが定着している。 そこで、本稿では、江戸時代に刊行された消防に関する教訓書・マニュアル〈消防教訓書〉に注目し、当時の都市民の消防意識を検討した。まず〈消防教訓書〉の概要をみる。その上で、江戸で刊行された『鎮火用心集』(享保16年〈1731〉初板)を検討し、中心を占めるのは火災の予防と出火後の待避であったことを明らかにした。読者の関心は自身の家財と生命をいかに守るか、という点にあったのである。 さらに、曲亭馬琴の火事体験の叙述を検討し、自身を含む家族の生命と家財の保全にかかわる記載がほとんどであることが確認できた。 支配側からの指導やインフラ整備ではなく、こうした民衆知の蓄積を通して、火災による被災に対応できていたことが、日本の江戸時代の都市住民の達成だと評価したい。 In Edo period saw the development of cities and also numerous city fires. However, while we knowrelatively well about the shogunate’s firefighting measures and also urban firefighting organizations whichdeveloped rapidly in this period, historians have paid little attention to how ordinary urban citizens dealtwith fires. And historians have argued only that Edo citizens (commonly called Edokko) had the habit of notkeeping many household belongings because they were very used to being affected by fires. However, suchcharacterization of Edokko was based on fictional characters in novels to be used to idealize the Edo period.Therefore it requires serious reconsideration.The firefighting textbooks demonstrated that what was most important for Edo citizens was toprotect their lives and household belongings. Furthermore, it was confirmed that most of the descriptionsof Kyokutei Bakin's fire experience were related to the protect his and his famiiys their lives and householdbelongings.Thus, if Edo citizens should get credit for accumulating firefighting knowledge, and achieving a formof ‘self-protection’, they were also displaying much more selfishness than what the idealized vision of Edokkohas suggested so far.

1 0 0 0 IR 大店と町

著者
岩淵 令治
出版者
学習院女子大学
雑誌
学習院女子大学紀要 (ISSN:13447378)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-15, 2019
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.261-299, 2015-12-25

巨大都市江戸において、諸国から定期的に移動してくる各藩の勤番武士は重要な存在である。従来の研究では、勤番武士の行動は、外出、とくに遠出のみが注目され、「江戸ッ子」が創り出した田舎者イメージ「浅黄裏」、および江戸各所の名所をめぐる行動文化の担い手としての自由なイメージで語られてきた。こうした従来の検討に対して、筆者は勤番武士の日記や生活マニュアルについて、①江戸定住者によって作り出された田舎者のイメージから離れる、②勤務日・非外出日も含めた全行動を検討する、③外出については近距離の行動も視野に入れる、という視点から分析をすすめ、他者から見た江戸像や、江戸の体験(他文化)を経た自文化の発見、また彼らの消費行動に支えられた江戸の商人や地域を論じてきた。本稿では、臼杵藩の中級藩士国枝外右馬が初めての江戸勤番中に執筆した「国枝外右馬江戸日記」から行動を検討し、以下の点を明らかにした。第一に、本日記は手紙のように国元に頻繁に送られており、国元への報告という性格を明確に持っていることが特徴である。勤番武士の日記の検討にあたっては、こうした視点が今後不可欠であろう。第二に、行動についての概要を検討し、既に検討を加えた八戸藩・庄内藩の事例と比較した。その結果、他藩士と同様に、基本的には勤務と外出制限によって、居住地から二キロメートル以上離れた場所に出る日は少なく、とくに藩邸から離れた本所・深川などへはあまり訪れていないこと、ただし本事例では外出日が若干多く、また行動範囲もやや広い傾向がある点を明らかにした。第三に、勤務の内容から、外右馬の経験を検討し、自藩の大名社会における位置、ひいては幕府権力の巨大さを認識するに至った可能性を指摘した。これは政治都市・儀礼都市江戸における勤番による特徴的な経験であり、こうした情報が伝えられることによって、格式や自藩の位置が認識されていったのではないかと考えられる。勤番武士については、今後、時期、藩の規模、藩士の階層、藩邸の所在地など、異なる事例を蓄積した上で、さらに全行動を対象として比較・検討する必要があろう。