著者
乾 つぶら 島田 三恵子 早瀬 麻子 緒方 敏子 時本 秋江 保条 麻紀 新川 治子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.189-197, 2008 (Released:2009-05-20)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

目 的 妊娠末期から産後4ヶ月の母親の睡眠覚醒リズムの特徴と変化を明らかにする。対象と方法 同意を得た妊娠末期の妊婦57名を対象とし,このうち追跡調査できた産後1ヶ月47名,産後4ヶ月34名に縦断調査を行った。睡眠表に一日の睡眠と覚醒を30分毎に連続1週間の記録を依頼し,郵送法で回収した。夜間・昼間・総睡眠時間,最長睡眠時間とその開始時刻及び終了時刻,昼睡眠・総睡眠回数,中途覚醒時間とその回数,及び睡眠覚醒のリズム周期を検討した。結 果 総睡眠時間は妊娠末期7.79時間,産後1ヶ月6.73時間,産後4ヶ月6.91時間であり,夜睡眠時間は各々6.75時間,5.85時間,6.36時間であり,最長睡眠時間は6.39時間,3.46時間,4.13時間であり,いずれも時期による変動があった(p<0.001)。産後,これらの睡眠時間は妊娠末期よりも短縮した(p<0.01~0.001)。夜間の中途覚醒時間は妊娠末期0.42時間,産後1ヶ月1.70時間,産後4ヶ月1.14時間であり,中途覚醒回数は各々0.3回,1.7回,1.5回であり,いずれも時期による変動があった(p<0.001)。産後,中途覚醒は妊娠末期よりも増加した(p<0.001)。妊娠末期から産後4ヶ月は睡眠が分断されても,最長睡眠は0:22から6:50の時間帯にあり,睡眠覚醒のリズム周期は24.04~24.08時間であった。妊娠末期と産後4ヶ月では,最長睡眠時間とその入眠時刻との負の相関(p<0.001~0.05)がみられた。いずれの時期も入眠時刻と夜睡眠時間との負の相関があった(p<0.01~0.001)。結 論 妊娠末期から産後4ヶ月にかけて,総睡眠時間,夜間睡眠時間,および最長睡眠時間が減少し,夜間の中途覚醒が増加しても,最長睡眠時間は夜間にあり,睡眠覚醒のリズム周期は約24時間であることが明らかになった。また,妊娠末期と産後4ヶ月では最長睡眠の入眠時刻が早いほど最長睡眠時間は長いことが明らかにされた。
著者
新川 治子 島田 三恵子 早瀬 麻子 乾 つぶら
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.48-58, 2009 (Released:2009-08-26)
参考文献数
27
被引用文献数
8 13

目 的 本研究は最近の妊婦におけるマイナートラブル(以下MSとする)の種類,発症時期,発症率,及び発症頻度を明らかにすることを目的とした。対象と方法 全国から抽出した11医療機関に通院中の623名(初期56名,中期201名,末期366名,平均28.1±8.0週)の妊婦を対象に質問紙調査を行った。調査票は先行研究,MSに関連する症状,及び妊産褥婦から聞き取った症状から95の不快症状に関する質問項目で作成した。結 果 50%以上の妊婦に発症している症状が95の不快症状のうち45症状あった。発症率が高い(50%以上),または発症頻度の高い(「たびたびある」から「いつもある」)47症状をMSとして抽出した。易疲労感,頻尿,全身倦怠感は,妊娠全期間を通じて90%以上の妊婦に発症するMSであり,有症者における発症頻度も高かった。妊婦1人あたりのMS発症数は2から46症状で,平均27.0(±10.4)症状であった。初経産別での1人あたりのMS発症数に有意差はなかった。未就労妊婦の方が就労妊婦より1人あたりのMS発症数が有意に多く,特に未就労初産婦の発症数が多かった。妊娠時期により1人あたりのMS発症数に有意差はないが,発症率の高い症状は異なっていた。 因子分析により「胎児の発育に関連する筋関節症状群」,「上部消化器症状群」,「睡眠関連症状群」,「便秘関連症状群」,「ネガティブな精神症状群」の5症状群が抽出された。結 論 MSに関する実態調査を行った結果,妊婦の生活習慣や環境の変化,就業状況の変化に伴って,従前のMSに無い症状や発症率の異なる症状が明らかとなった。対象の属性や妊娠時期により好発症状にも違いがあることから,適切な時期に妊婦の状況にあった助言することが重要である。
著者
坂口 けさみ 大平 雅美 芳賀 亜紀子 島田 三恵子 徳武 千足 湯本 敦子 金井 誠 市川 元基 馬場 淳 上條 陽子 楊箸 隆哉 中村 友彦 近藤 里栄
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

正期産母子に対する分娩直後のカンガルーケアの実態について、全国の産科医療機関を対象に質問紙調査を実施した。カンガルーケアは全国の約70%の施設で導入されていたが、実施方法や実施の基準は施設によってそれぞれ異なっていた。そこで、カンガルーケアを安全にかつ快適に実施するための指標を得ることを目的に、カンガルーケア中の児の安全性について呼吸・循環機能から検討するとともに、快適性について児の自律神経機能を用いて解析した。カンガルーケア中、児の呼吸機能や循環機能は安定しており、カンガルーケアの児の安全性が確認された。またカンガルーケアが児にとって快適であるかどうかは、母親の分娩経過の影響を強く受けていることが明らかとなった。
著者
島田三恵子
雑誌
小児科臨床
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.246-270, 1993
被引用文献数
1
著者
坂口 けさみ 芳賀 亜紀子 徳武 千足 市川 元基 金井 誠 大平 雅美 近藤 里栄 島田 三恵子 米山 美希 上條 陽子
出版者
信州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

現在わが国では少子化が大きな課題となっており、その背景には男性である夫の家事育児への関わりが少ないことが指摘されている。本研究は、父親の家事育児行動の実態と育児意識および父親意識を高める要因について実態調査を行うとともに、全国の自治体を対象に父親の子育て支援に関するWeb調査を実施した。さらに、父親への子育て支援教育プログラムを妊娠中および出産後の2回開催し、その評価を行った。
著者
島田 三恵子
出版者
日本新生児看護学会
雑誌
日本新生児看護学会誌 (ISSN:13439111)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.2-13, 2002-09

低出生体重児には、胎生期に発達すべきREM睡眠、nonREM睡眠、その繰り返しの短いウルトラデイアンリズムが順次発達する。これらの本来の発達過程を順調に経過させるためのケア、すなわちその発達を阻害する環境や因子を除去するケアが必要である。出生予定日後、環境周期に同調して発達する睡眠覚醒のサーカディアンリズム(1日リズム)は、リズムの同調因子を活かした指導等が、未熟な低出生体重児の睡眠リズムの発達を促すケアとして重要である。NICU入院中のケアは、(1)児のStateを判断し、睡眠を妨げない、(2)頭側を預って遮光する、(3)ウルトラデイアンリズムに合わせたケア介入、(4)修正39週以降は、明暗周期のある回復室に収容する、(5)修正43週以降も長期入院の場合は、昼間定刻の遊びや母子接触で覚醒時間を増加させ、1日の生活リズムを作る。退院後の生活に対する育児指導は、(1)夜間睡眠時は豆電球も消灯し、朝はカーテンを開ける、(2)夜、就寝前に湘谷する、(3)1カ月過ぎから、午前中に日光浴する、(4)2カ月過ぎから、親自身が規則正しい生活をする、(5)日中、散歩や運動をさせ、楽しく遊ばせる、(6)離乳食が始まったら、規則的な食生活をさせる、(7)5カ月過ぎから、早寝早起きを習慣化づける。In premature infants, REM sleep. non-REM sleep and a short repeat of both, ultra dian rtythm, which normally develops in the fetus. in order. Care to enable normal systematic development, namely care to eliminate environment and factors that inhibit such development, is necessary. It is imperative for the maturation of proper circadian rhythm, the sleep-wake rhythm which develops after birth synchronously with environmental factors. that child care guidance utilizing rhythm entraining factors and other care is given to support the development of impeded sleep-wake rhythm of premature infants. Upon caring in the NICU. 1) assess the behavior state of the infant. avoid obstructing sleep, 2) cover the incubater upon of the head to block light. 3) adjust care intervention to the ultradian rhythm. 4) after 39 corrected weeks, move infant to recovery room with light-dark cycle. 5) if hospitalization exceeds 43 corrected weeks. extend the wake period by playing and by encouraging contact with the mother at a fixed daytime to establish a circadian rhythm. Child care guidance towards daily life after discharge that should be given are, 1) turning off all lights including dim lights during sleep at night, opening the curtains in the morning. 2) bathing before sleep at night, 3) one month after expected date of birth, sunbathing before noon. 4) after two months. parents leading an orderly life, 5) taking the infant for a walk or some exercise during the day and enjoying playing. 6) once the infant starts weaning (baby food), feeding regularly, 7) after five months. customarily sleeping and waking early.