著者
布施 光代 郷式 徹 平沼 博将
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.56-66, 2006-02-28 (Released:2017-09-10)
被引用文献数
2

The purpose of this study was to investigate developmental changes in conceptions about living things and life in preschool children. Fifty- three preschoolers participated in the experiment. They were told to judge whether an object is a living things or not and whether an object has a life or not in each of 24 pictures consisting of elements of human, animals, plants, natural things, parts of the body, or inanimate objects. In addition, they were asked to judge whether to have the mind about same pictures. The results showed that, preschool children clearly distinguish neither the conceptions about living things nor life. This result was different from the distinction between an adult's living things concept and the concept of life. However, five-years old children regarded to have acquired folkbiology had the stricter criteria that distinguished animate and inanimate objects. On the other hand, four-years old children had the wider conception about living things and life. Moreover, preschool children had not understood the relation between the conceptions about living things and animated beings and the mental attribute yet.
著者
安藤 史高 布施 光代 小平 英志
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.160-170, 2008-06-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,児童の積極的授業参加行動に対する動機づけの影響について,自己決定理論の枠組みを用いて検討することであった。小学校3年生から6年生までの1064名を2群に分け,国語または算数いずれかの積極的授業参加行動と動機づけに関する調査を実施した。分析の結果,「注視・傾聴」「挙手・発言」「準備・宿題」の3つの積極的授業参加行動がどちらの教科でも確認され,その尺度得点についても教科差は見られず,積極的授業参加行動は両教科において共通してみられるものであることが示された。積極的授業参加行動に対する動機づけの影響について構造方程式モデリングによる検討を行ったところ,内発的動機づけは全ての積極的授業参加行動を促進しているが,低自律的外発的動機づけは積極的授業参加行動を抑制することが明らかとなった。また,高自律的外発的動機づけは「挙手・発言」と関連しておらず,子どもの授業に対する意欲・動機づけを判断するためには,多様な行動を考慮する必要があると言える。さらに,学年差についても検討を行ったが,学年が上がることに伴う何らかの方向性を持った変化は確認されなかった。
著者
阪井 恵 酒井 美恵子 布施 光代
出版者
明星大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

五線譜の判読が、障害により不可能な場合があることは十分に知られていない。本研究では、取材に基づきその実態を明らかにする。また当事者たちが音楽科授業への導入を望む「フィギャーノート(FN)」の有効性を探り、教科書に準拠した具体的な活用法の提案を行う。障害の実態調査に基づくビデオ作成、ビデオ視聴とFNの体験を含む実験的授業の実施、受講した児童生徒及び学生の、FN活用に関する意見調査と分析、学会における意見交換、などを通して「選択肢としてのFN」導入実現を目指すものである。
著者
布施 光代
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.271-279, 2002-12-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
25

This study examined the development of the concept of animals in childhood under the following experiments. In experiment 1 subjects were told to choose animal cards from twelve picture cards showing animals, plants, or inanimate objects. The results showed that first graders of elementary school did not have a clear concept of animals, while third and fifth graders have formed a clearer concept of animals. However, the third and fifth graders did not include humans in the concept of animals. It was also suggested that even adults still maintain naive concepts of animals that exclude worms and bees. Experiment 2 examined the development of the concept of animals based on the content of the explanations and examples of animals that children offered. The results showed that children tended to think that only mammal-like creatures were animals.
著者
布施 光代
出版者
明星大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では,小学校の児童の積極的授業参加行動のうち授業に集中して聴き,教師の指示に従うなどの授業の基本となる行動である「注視・傾聴」行動に注目し,その行動を促進する要因,阻害する要因を検討した。また,実際の小学校の授業観察の結果から,「注視・傾聴」行動の多い児童,少ない児童の行動の特徴を描き出した。これらの結果をもとに,「注視・傾聴」行動を促進するためのプログラムを検討したい。