著者
宮本 又郎 廣山 謙介
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.54-80,iii, 1980-04-30 (Released:2009-11-06)

The House of Konoike is known as one of the most powerful merchant houses of Tokugawa Japan. The history of the Konoike in the course of Japan's industrialization has been often compared with that of the Mitsui : the former as an unsuccessful case, and the latter as a successful one.This paper is an attempt to shed more light on the modern history of the Konoike, with special reference to the following questions. In what branch of economic activity was the accumlated capital of the Konoike invested, in response to changing scene of national economy during the Meiji-Showa Eras? What kinds of business policy were pursued during the period? What kinds of result did the investment and the policy bring on the Konoike and the Konoike Bank? How were the traditional House system and the managerial organization altered to adjust new environment? What kinds of role did the employed manager, such as Michio Doi, Hisashi Shimamura and Jiro Harada, play in the modernization of the Konoike? By examining these questions, the writers intend to make clear the causes of the Konoike's failure to be brought up as a first class zaibatsu.In conclusion, the business activities of the Konoike since the beginning of Meiji era can be divided into three phases. The first phase (1868-1896) can be explained as the periodd of diversification. The second (1897-1919) can be characterized as the period of specialization in banking. During this period, the Konoike Bank, which was established in 1900 in the form of unlimited parthership and wad reorganized in the form of corporation in 1919, became the only enterprise that the Konoike controlled directly. Conservative behavior under the leadership of Jiro Harada, an employed manager, was another characteristic feature in this period. In the third phase (1920-1933), a holding company, the Konoike Gomei, was established in 1921 and the Konoike Bank was separated from the Konoike family. The Konoike Gomei was more eager about diversification and about holding stocks of various companies in this period than in the preceding period. In this sense, one might reckon the establishment of the Konoike Gomei as an indicator which shows the formation of the Konoike zaibatsu. This is, however, an outward look. The timing of the shift from specialization policy to diversification one was too late and each share of stock held by the Konoike Gomei was generally too small to control the management of each company. Consequently, the Konoike failed to grow up as a first class zaibatsu and remained to be a mere wealthy family.
著者
中牧 弘允 陳 天璽 岩井 洋 澤木 聖子 澤野 雅彦 竹内 恵行 チョ 斗燮 岩井 洋 澤木 聖子 澤野 雅彦 住原 則也 竹内 惠行 曹 斗燮 出口 竜也 晨 晃 日置 弘一郎 廣山 謙介 三井 泉
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

産業と文化の相関関係を実証的に究明し、その論理の抽出をめざし、(1)環黄海経済圏の産業と都市における文化創造・文化交流、(2)世界遺産をめぐる日中ならびにスペインの産業振興と文化交流、(3)文化活動を機軸とする産業と都市の協働関係の3つの領域に分けて調査をおこなった。近年の創造都市論や創造階級などの議論に見られるような文化を重視する視点から、都市の活性化、文化産業の興隆、世界遺産の積極的活用、地域祭礼の振興などに関する貴重な知見が得られた。
著者
中牧 弘允 陳 天璽 廣瀬 浩二郎 日置 弘一郎 廣山 謙介 澤野 雅彦 三井 泉 竹内 恵行 澤木 聖子 出口 竜也 周佐 喜和 大石 徹 王 英燕 秦 兆雄 曹 斗燮 岩井 洋 市川 文彦 住原 則也 出口 正之 李 妍〓
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

上海万博のテーマに沿って、展示やイベントに見られる近未来の望ましい都市文化、都市生活のありようを研究した。追究したテーマは主に聖空間、国家、都市、企業にかかわるものであり、国威発揚、経済効果、生活様式の変化などに注目した。上海万博は、上海を「龍頭」として発展する現代中国を中心に、それをとりまく国際環境の縮図を一つの世界観として内外に提示したといえる。
著者
中牧 弘允 住原 則也 塩路 有子 澤野 雅彦 廣山 謙介 日置 弘一郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

最終年度にあたるため、イギリスでの補足調査を実施するとともに、研究成果のとりまとめをおこなった。報告書には日本語版と英語版を掲載した。(1)宗教共同体に関しては、三井がクエーカ-の企業体であるロウントゥリー(ヨーク)の調査を継続し、クエーカーのダービー家によって創始された製鉄業の象徴的建造物であるアイアンブリッジを訪問した。(2)企業博物館に関しては、中牧、広山がストーク・オン・トレントとバートン・アポン・トレントでそれぞれ陶器業と醸造業の補充調査を実施した。ケリーはバートン・アポン・トレントに合流するとともに、他の醸造業の博物館についても調査を実施した。住原とセジウィックはスコットランドで昨年度着手した蒸留酒のビジターセンターについて補充調査を実施した。廣山、中牧、ヘンドリーはロンドンでウエルカム財団ならびにその資料を展示した大英博物館企画展の調査を実施した。澤野はレディングでハントゥリー&パーマー社の補充調査をおこなった。(3)観光産業の経営文化に関しては、塩路が引き続きコッツウォルズ地域を対象に、とくに陶器をめぐる産業と家庭と関係について補充調査を実施した。(4)マツナガは長期滞日中のため現地調査はおこなわなかったが、報告書の英語版の監修に当たった。(5)日置は勤務校の責務のため、現地調査を実施しなかった。(6)オックスフォード・ブルックス大学でミニ・シンポジウムを開催し、メンバー以外の研究者や学生の参加を得た。