著者
布山 美慕 日高 昇平
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.135-152, 2016-06-01 (Released:2016-12-01)
参考文献数
25
被引用文献数
2

In reading, we are often engaged to the book, lose our self-awareness, transport our-selves into the narrative world, and have deep empathy for the characters in the books. These “absorption” phenomena have been characterized and classified based on reader’s introspective report using the questionnaires. However this methodology relying on in-trospective reports alone may not be accurately enough to study the absorption: the readers in the absorption cannot reliably report their experiences, as they lose their self-awareness to some degree by definition. This motivates this study to build an al-ternative measures of absorption, which we can evaluate its reliability by its consistency across multiple subjective and objective measures of reader’s states. We conducted two experiments by employing the first author as a subject in a natural and reader friendly situation. In the first experiment, we analyzed the cross correlation between reader’s absorption ratings and statistics, CVR-R and fractal dimension, esti-mated from reader’s heart rates. In the second experiment, we analyzed the relation-ship between reader’s absorption ratings and bodily movements using the classification tree technique. The results of these two experiments suggest that the CVR-R and the fractal dimension estimated from heart rates, and the bodily movement can be used as alternative measures indicating the level of reader’s absorption.
著者
布山 美慕 日高 昇平 諏訪 正樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

読書に熱中し思わず我を忘れて読んでしまう,という読書体験は多くの人が有する. 本研究では,熱中状態は,主観に現れる心的状態であり,かつ動作や心拍数の変化に現れる身体的状態であると仮説をたて,読者の映像,心拍数,加速度,読後の主観データを取得した.分析の結果,主観的な熱中度合いの評価を含む複数のデータ間に相関が見られ、主観に沿いつつ,客観的データで熱中状態の一側面を説明できることがわかった.
著者
鳥居 拓馬 日高 昇平 真隅 暁
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第28回 (2014)
巻号頁・発行日
pp.4H13, 2014 (Released:2018-07-30)

従来、社会的ジレンマのモデルとしてゲーム理論を用い、協調行動の発生が議論されてきた。本研究では、各プレイヤーが報酬により行動を変える強化学習の枠組みを仮定し、代表的なゲームの一つである繰り返し囚人のジレンマを検討した。すべてのプレイヤーの行動履歴を状態遷移行列で表現し、そのダイナミクスを分析した。その結果、より長い行動履歴に基づき学習するほど、協調行動が安定して発生することが明らかになった。
著者
日高 昇平
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.AI30-H_1-10, 2016-11-01 (Released:2016-11-02)
参考文献数
30

A long-standing dream in research on artificial intelligence (AI) is to build a strong AI, which understands and processes the input, unlike a weak AI which just processes it as programmed. Toward realization of this dream, we need a mathematical formulation on what understanding is. In the present study, starting off by revisiting Shannon’s mathematical theory of communication, I argue that it is a model of information transmission but not that of information understanding, because of its common codebook shared by the sender and receiver. I outline the steps to build a model of information understanding, by seeking possibilities of decoding without the shared codebook. Given the model of information understanding, I discuss its relationship to other known problems in AI research, such as the symbol grounding problem and frame problem.
著者
日高 昇平 藤波 努
出版者
北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は社会的な学習メカニズムの解明を目指し、その一つの基礎となる身体動作の模倣の計算論的モデルの構築を目的として行った。身体模倣の実現には、複数の感覚器・効果器の間で、さらに自己と他者の間で表現を変換する必要があり、高度な計算過程を要する。制御理論に基づく既存手法では、十分な情報が与えられた下での、精密な運動制御を可能とする。しかし、既存手法では、完全な情報が得られない他者の運動から、身体的な制約の異なる自己の運動への対応付けは困難である。本研究は、異なる身体間の複数の感覚器・効果器上の運動パタンが、力学的な位相空間に変換できる事に着目し、この位相構造の類似性に基づく模倣学習理論を提案した。