著者
米谷 雄介 後藤田 中 小野 滋己 青木 有香 宮﨑 凌大 八重樫 理人 藤本 憲市 林 敏浩 今井 慈郎 最所 圭三
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.54-63, 2018-09-19 (Released:2018-09-10)
参考文献数
20

日本年金機構に対する標的型攻撃(2015年6月)では多数の個人情報が流出し,香川大学(以下:本学)の医学部附属病院でも,同様の攻撃によって端末1台がウイルスに感染するインシデントが発生した.本学では,こうした事例に基づき,2016年度に,情報セキュリティ対策の強化の一環として,構成員(特に教職員)による標的型攻撃メール対応訓練を導入した.これに続き,香川大学情報セキュリティインシデント対策チーム“KADAI CSIRT”(以下:本CSIRT)を発足させ,訓練・教育・注意喚起・報告受付の各業務を組織化し,攻撃に対する本学の潜在的課題やCSIRT活動の課題を探るべく調査を実施してきた.本論文では,標的型攻撃メール訓練に対する構成員から得られた主観的評価等のデータに基づきCSIRT構築過程を詳述する.
著者
米谷 雄介 後藤田 中 北原 美里 小野 滋己 青木 有香 八重樫 理人 藤本 憲市 林 敏浩 今井 慈郎 最所 圭三 喜田 弘司
出版者
国立大学法人 情報系センター協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.112-121, 2019-09-17 (Released:2019-09-17)
参考文献数
5

情報セキュリティマネジメントにおいて,組織および組織を取り巻く環境に適合したセキュリティ対策の状況の確認・有効性の確認は必要不可欠である.本学では,予算・運用形態等の制約の中で,導入したセキュリティ製品の組織への妥当性を点検する試みを行っている.近年の標的型攻撃に重点を置き,本学のファイアウォールで監視されるメール,またWebからのダウンロードファイルを対象に,サンドボックスによる検知マルウェアに対するセキュリティ製品の対応状況を確認している.本研究では,パターンファイルが新種・亜種に対応するまでの期間を調査して,全学レベルで導入したアンチウイルスソフトおよび他社製品群を対象に,その妥当性の点検作業を支援するシステムを開発した.
著者
舟阪 淳一 最所 圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.818-826, 1999-05-25
参考文献数
6
被引用文献数
4

NetNewsの配送記事量が増加してきており, 1日20Gbytesに達することもある. そのため記事の保存及び配送には大量のディスク及び回線資源が必要となってきている. 一方, 多くのサーバでは読まれている記事が全記事の10%に満たない. 従来のNetNewsシステムは全記事をコピーするので, 90%がむだな配送ということになる. そこで本論文では, 資源の効率的な利用のため下流のサーバをもたない末端サーバをキャッシュシステムに置き換え, 選択的に記事をコピーすることを提案し, NetNewsのアクセスパターンを考慮したいくつかのキャッシングアルゴリズムを提案し, 評価する. ログを用いたシミュレーションの結果, ニュースグループにより選択的にプリフェッチし残りの記事をオンデマンドキャッシュする方法が, キャッシュのヒット率とディスクの使用量のバランスを最も良くすることがわかった.
著者
堀内 晨彦 最所 圭三
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2015-IOT-30, no.1, pp.1-6, 2015-06-26

Sensu とは,Ruby 製の監視フレームワークである.監視対象の自動登録,構成管理を前提とした設定など,クラウドに適したアーキテクチャとなっている.我々の研究室では,分散 Web システムの研究のため数十台の仮想サーバを運用しており,Sensu を用いて監視しようとしたが,監視オーバーヘッドの大きさや,サーバ停止時でも監視を継続しようとする問題が発生した.本稿では,これらの問題を解決するために開発した Go 言語を用いた監視のためのプラグイン,およびサーバ停止時に自動的に監視対象から削除するための手法について報告する.
著者
西山 直希 片山 徹郎 最所圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.71, pp.69-76, 1998-08-06
参考文献数
7
被引用文献数
1

家電製品や計測機器などに組み込まれているコンピュータ、いわゆる、組み込みシステムが重要視され、様々なシステムが開発されている。また併せて、組み込みシステムに特化した専用のソフトウェアも作成されている。本稿では、組み込みシステムの制御ソフトウェア開発の際にかかる負担を軽減するために、機器制御ライブラリの生成支援を目指す。ここでいう、機器制御ライブラリとは、機器を直接制御するコードであり、低レベルデバイスドライバと呼ぶ。8ビット、あるいは16ビットワンチップマイコンなどを使用した、制御向け小規模組み込みシステムにおけるアプリケーション開発を支援するため、低レベルデバイスドライバの生成システムを提案し、システムの入力形式、および生成自動化の可能性について考察する。Embedded systems such as computers used in electrical appliances and instruments are considered. Various embedded systems are developed, and software dedicated to them is also. This paper shows support to generate libraries of devices to reduce the burden in development of software to control an embedded system. A library of devices is defined as a set of codes to directly control a device and is called as a low-level device drivers. A low-level device driver generation system is proposed in order to support development or an application program for a small scale embedded system with an 8-bit/16-bit micro-computer. Input forms of the low-level device driver generation system and the possibility of automatic generating the low-level device driver are examined.
著者
最所 圭三
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

Webサーバへのアクセス集中により十分な応答ができないとき,クラウド上で提供されるキャッシュサーバをアクセス量に応じて用いてサービスを提供するWebシステムを構築するための機能の開発を行った.具体的には,Webサーバの負荷量を監視する負荷監視機能,アクセスの振り分け先を設定する振分先設定機能,キャッシュサーバの起動・停止を行うキャッシュサーバ管理機能を開発した.これらの機能をソフトウェアロードバランサやDNSと組み合わせることで目的のシステムを構築できる.さらに,キャッシュサーバでのサービスの質を向上させるために,キャッシュサーバからのアクセスをWebサーバで優先的に処理する機能も開発した.
著者
最所圭三 福田 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1525-1534, 2001-06-15
被引用文献数
2

フラッシュメモリは,不揮発性,高記録密度,低消費電力という特徴から,多くの小型携帯用の組み込み機器の記憶デバイスとして採用されている.しかし,フラッシュメモリはDRAMのような揮発性半導体メモリと比較してデータ書き込みが遅く,データ書き換えの際には時間のかかるブロック消去を必要とする.さらに,ブロック消去は,回数の制限があるため,できる限り避けなければならない,という問題点を持つ.このため,リンク構造を持つファイルシステムを提案し,評価を行った.その結果,提案したファイルシステムはブロック指向のファイルシステムに比べ,ブロック消去が分散することを確認した.しかし,評価を重ねることにより,同じ量の書き込みであっても,利用環境によって実際に行われる書き込み量が大きく異なることが分かった.特に,複数のファイルを同時に書き込む場合の,実際の書き込み量が多くなることが分かった.本論文では,提案しているファイルシステムに対して,種々のパラメータを用いて行った評価結果を報告する.さらに,その結果に基づいてメモリ割当て手法を改良し,その評価を行う.その結果,複数のファイルを同時に書き込む場合でも,単独でファイルを書き込む場合と同等の実際の書き込み量になった.A flash memory device is often used in portable embedded systems as a non-volatile storage device because it is non-volatile, high density and low power memory device. The write access time of flash memory devices is, however, longer than that of DRAM and SRAM. Moreover, the block erase operation, which must be performed before data modification, spends much time, and the number of it is limited. Therefore, the authors proposed a linked list file system and evaluated it. As the result, the proposed file system was confirmed that it dispersed block erase operations more than block oriented file systems. The results also indicated that the amount of real write size varied by used environment even if file size is same. Specially, the amount of real write size increased when multiple files were created concurrently. This paper reports the evaluation of proposed file system with several parameters, improves memory allocation algorithm, and evaluates improved file system. As the result, real write size with concurrent write operations is nearly equal to that with single write operation.