著者
杉山 雅樹
出版者
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
雑誌
アジア・アフリカ言語文化研究 (ISSN:03872807)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.103, pp.17-53, 2022 (Released:2022-03-31)
参考文献数
20

Muʻīn al-Dīn Muḥammad Isfizārī’s Rawḍāt al-Jannāt has long been widely acclaimed in Iranian historical studies. However, the manuscripts of this work have received little attention since a critical edition of the text was published in Tehran in 1959–61. Therefore, this research examines the extant manuscripts. The purpose of this paper is to (I) classify the surviving manuscripts of the work into four groups and describe the features of each group based on differences in the total number of chapters and sections; (II) introduce the contents of the accounts that were not included in the revised text and demonstrate their historical significance; and (III) present the text of these accounts. The defining characteristic of manuscripts in Group A is that they contain Chapter 27, which is not found in the manuscripts of the other groups. Manuscripts in Groups B and C consist of 26 chapters, but there are omissions in several sections of the manuscript in Group C. Finally, Group D includes the only manuscript containing Sections 1 and 2 of Chapter 26. An analysis of the contents of Chapter 27 and Sections 1 and 2 of Chapter 26 shows that the author of each account is Isfizārī himself and that they contain unique information about the late Timurids. First, Chapter 27 provides information about tax items that are prohibited under Islamic law. Second, the names of 14 princes of Sulṭān Ḥusayn (r. 1469–70, 1470–1506) are included in Section 1 of Chapter 26. Third, Sulṭān Ḥusayn’s architectural projects are described in Section 2 of Chapter 26. As there is little information about these subjects in the other historical sources for the late Timurids, it is obvious that the accounts not included in the revised version of Rawḍāt al-Jannāt have significant value.
著者
小倉 智史 海老原 志穂 杉山 雅樹 宮坂 清 星 泉 熊谷 瑞恵
出版者
東京外国語大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究課題は、インド・パキスタンに広がるヒマラヤ山脈西部に居住する、チベット系言語を母語とするムスリムの言語・社会・宗教状況を総合的かつ包括的に解明することを目的とする。具体的には、言語学・イスラーム学・人類学分野の研究者による文献調査、および現地でのフィールド調査を共同で行い、ともすればチベット人と言えば仏教、というようなステレオタイプな理解を乗り越えて、新たなチベット学の地平を切り開く。
著者
杉山 雅樹
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.714-742, 2006-09

イル・ハーン朝末期、ヤズドの支配権を授与されたムザッファル朝の創始者 Mubariz al-Din Muhammad は、Abu Sa id 死後の混乱期において、ヤズドの有力者であるニザーム家に関わる人々を経済的保護によって優遇し、ケルマーン地方進出以降には、ウラマーの側も積極的に王朝の支配を支持する姿勢をとるようになる。こうして Mubariz al-Din は徐々に支配に対する都市住民の支持を獲得したが、シーラーズ征服後、さらなる遠征を前にして、新たに支配領域に組み込んだファールス地方に対し、これまで以上に支配者としての立場を明確にする必要に迫られた。このため、カイロのアッバース朝カリフに対するバイアを行い、その後世俗権力者「スルタン」としての地位とカリフの持つ宗教的権限をも主張するようになった。こうした支配者としての権威の変遷は、モンゴルの影響が急速に薄れていくイランにおいて、新たなる君主像が生まれつつあったことを示しているといえよう。