著者
丹波 嘉一郎 秋元 哲 村橋 昌樹
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.159-163, 2022 (Released:2022-11-21)
参考文献数
8

透析中止や緩和ケアに関する透析患者の考えには不明な面が多い.栃木県の透析施設の外来血液透析患者を対象に,透析中止や緩和ケアについてアンケート調査を行った.2170通送付し481名(22.2%)から有効回答を得た.その結果,透析療法を続けるのが大変な状況になった場合,透析中止を希望するかという問いに,「はい」と答えた者が160名(33.3%)だった.その中で118名(73.8%)がその決定は自分で行うと答えた.「現在何らかの苦痛を持っているか」という問いには107名(22.2%)があると答えた.緩和ケアについての認識では,緩和ケアのことを「知っている」と答えた者は60名(12.5%)に過ぎず,一般人へのがんの緩和ケアの認識の調査に比べて明らかに少なかった.今後,透析患者に緩和ケアについて啓発を進める余地が十分にあると考えられた.
著者
丹波 嘉一郎 秋元 哲 村橋 昌樹
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.499-501, 2022 (Released:2022-08-28)
参考文献数
4

栃木県の透析施設で透析医療を行っている医師を対象に,透析中止や導入差し控えならびに緩和ケアについてのアンケート調査を行った.21 施設に35 通送付し,20 名(57.1%)から有効回答を得た.透析導入差し控えの経験があると答えた医師,透析中止の経験があると答えた医師いずれも18 名(90%)であった.末期腎不全患者の症状緩和にオピオイドを用いた経験のある医師が14 名(70%)だった.末期腎不全患者に対して緩和ケアが関わることに賛成もしくは大賛成が17 名(85%)を占めた.多くの透析医は,保存的腎臓療法(CKM)や透析中止についての経験があり,緩和ケアの介入を望んでいるとみられた.
著者
井畑 真太朗 村橋 昌樹 山口 智
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.43-46, 2022 (Released:2023-06-28)
参考文献数
9

突発性難聴は原因不明の急性感音性難聴である。2015 年に厚生労働省「難治性聴覚障害に関する調査研究班」によって改訂された診断基準によると、「純音聴力検査での隣り合う3 周波数で各30dB 以上の難聴が 72 時間以内に生じた」と定義されている。2012 年度の疫学調査の結果、人口10 万人あたり年間 60.9 人発症すると推定され、年代別発症率は、50 歳から 70 歳に多い。治療法ではステロイド剤、代謝・循環改善薬、高圧酸素療法が実施されているが、全ての治療法の効果 の立証が不十分である。 突発性難聴の鍼治療については、2015 年突発性難聴に対する鍼治療の有効性に関するメタ解析が報告されており、標準治療 VS 標準治療+鍼治療の比較では併用群の方が予後良好であったとの報告があるが、抽出された研究の多くは症例数が少なくバイアスリスクが高いため、大規模なラ ンダム化比較試験が必要であるとされている。 当科では医療連携を推進しており、診療各科より鍼治療の依頼がある。近年耳鼻咽喉科より診療依頼があった突発性難聴患者の実態の特徴は、重度の突発性難聴患者が多く、発症から約 1 ヶ 月と通常聴力が固定された後、鍼治療を開始する患者が多かった。この患者群に対し頸肩部等に鍼治療を継続した結果、概ね良好な結果が認められた。以上より、突発性難聴に対する鍼治療は現代医療において有用性の高い治療法である可能性が示唆された。今後はさらに症例を増やし、質の高い臨床研究を推進し、鍼治療の有効性や有用性を明らかにしたい。
著者
村橋 昌樹 鈴木 雅雄 松浦 知史 宇仁田 明奈 加用 拓己 宗像 源之 三潴 忠道
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.47-56, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

【目的】Guillain-Barre syndrome (GBS) は、 急性の弛緩性四肢麻痺を特徴とする免疫介在性末梢神経障害である。 今回、 GBSによる脱力感と強い下肢痛を訴える患者に対して、 鍼治療と漢方治療を行い症状の消失を認めたので報告する。 【症例】74歳男性。 主訴は両下肢、 右前腕尺側部の疼痛。 現病歴:X年9月末に感冒症状を認め、 10月14日に両下肢の脱力を自覚し、 その後、 歩行障害に加えて下肢と右前腕部に強い疼痛を自覚したため当院総合内科に入院となった。 入院後GBSと診断され免疫グロブリン療法が開始されたが、 症状の改善が認められなかったため主治医より10月30日に疼痛の緩和を目的に鍼治療が開始となった。 【方法】鍼治療は中医弁証に従い選穴し、 太衝、 合谷、 照海、 太渓、 足三里、 内関、 小海を用いた。 鍼治療の頻度は1日1回、 毎日実施した。 評価は疼痛および灼熱感を Numerical rating scale (以下NRS) にて評価し、 運動機能をHughesの機能グレード尺度 (以下FG)にて評価した。 【経過】初診時の両下肢痛はNRSで10点を示しておりFGは4であった。 鍼治療直後から疼痛は軽減し、 鍼治療7回目では疼痛の著明な改善を認めた。 しかし足底部の灼熱感を訴え始めたため、 弁証論治に従い漢方薬 (釣藤散料エキス製剤、 六味地黄丸料エキス製剤) の併用が開始となった。 併用開始から灼熱感は軽減を認め、 鍼治療20回目以降より疼痛および灼熱感の消失を認めた。 そのためリハビリテーションが強化され、 鍼治療開始から3カ月後にはFGが2まで改善したため退院に至った。 【考察】本症例の下肢痛および灼熱感はGBSに随伴する神経障害性疼痛と考えられた。 通常治療に鍼治療および漢方治療を併用することで疼痛と灼熱感は消失し歩行が可能となった。 【結語】GBSの随伴症状に鍼治療および漢方治療は有効であったと考えられた。