著者
久米 光 村瀬 勢津子 望月 真弓
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
真菌と真菌症 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.126-132, 1985-09-20 (Released:2009-12-18)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

内臓真菌症の治療薬として現在最も広く用いられている amphotericin B (AMPH) と flucytosine (5-FC) との併用効果については今尚釈然としない. そこで我々は両剤の併用効果の有無およびその程度を確認するとともに, 併用効果の発現の機作を明らかにすべく一連の検索を行なった.チェッカーボード法による両剤の併用効果は, いずれも combined action index は20以上で両剤の間に極めて強い協力作用が認められた. また, 感染治療実験においても累積死亡率および病理組織学的検索成績の両者で評価した結果, 明らかに両剤の間に併用効果がある事が確認された.そこで, 高速液体クロマトグラフィーを用いて両剤の分別定量法を確立するとともに, 本法によって諸種の濃度AMPHが混在する培養系における供試菌菌体内への5-FCの取り込み量を比較検討した. また, 両剤併用時における5-FCのラット体内動態を単独投与群との比較において検討し, 従来基礎的に明らかではなかったAMPHと5-FCとの併用効果の重要な機作の1つとしてAMPHが, 5-FCの吸収, 排泄および臓器内移行濃度に何等の影響を及ぼすことなく, 菌体内への5-FCの取り込みを促進するのであろうことを示唆する成績を示した.
著者
黒山 政一 熊野 和雄 村瀬 勢津子 朝長 文弥 酒井 糾
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析療法学会雑誌 (ISSN:09115889)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.525-532, 1993

血液透析時の抗血液凝固剤としてヘパリン, 低分子ヘパリン, メシル酸ナファモスタットを使用しているHD施行患者の血清を用いて, 代表的なセフェム系抗生剤であるCPM・CET・LMOXの蛋白結合率を血液透析開始直前から透析終了6時間後まで検討した.<br>抗血液凝固剤としてヘパリンおよび低分子ヘパリンを使用したHD施行患者におけるCPMおよびLMOXの蛋白結合率は透析終了直後に低下し, その後, 経時的に透析前値にまで復した. CETの蛋白結合率は透析終了直後に増加し, その後, 前値にまで復した. CPMおよびLMOXの蛋白結合率は血清中のNEFAと負の相関を, CETの蛋白結合率は正の相関を示した. 一方, メシル酸ナファモスタットを使用した場合の蛋白結合率は, いずれの抗生剤においても, 透析前後で殆ど変動しなかった. HD施行患者における透析前後の経時的なセフェム系抗生剤の蛋白結合率の変動は, 透析施行時の抗血液凝固剤として使用されるヘパリンおよび低分子ヘパリンによりリパーゼが活性化され, 血液中のNEFA濃度が変化したことに関連するものと思われる.<br>セフェム系抗生剤のHD施行患者における透析後の蛋白結合率は, 使用するセフェム系抗生剤の種類, 抗血液凝固剤の種類により大きく変化し, その体内動態に大きな影響を与える可能性がある. HD施行患者へのセフェム系抗生剤の投与に際しては, このような蛋白結合率の変化にも十分考慮した投与設計が必要であろう.
著者
黒山 政一 熊野 和雄 本橋 茂 村瀬 勢津子 朝長 文弥
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.323-330, 1993

代表的な経口用セフェム系抗生剤であるCefdinir, Cefixime, Ceftibutenの蛋白結合率を, 健常人及びContinuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) 施行, Hemodialysis (HD) 施行の慢性腎不全患者各6名の血清を用いて, 平衡透析法により同一条件下で比較検討した。慢性腎不全患者における各経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合率は健常人と比較して低下し, 明らかな遊離型薬物濃度の上昇がみられた。HD施行患者の透析前後における検討において, 抗血液凝固剤としてヘパリンナトリウムを使用した場合, 各経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合率は, 透析開始直前と比較し透析終了直後で明らかに低下していた。一方, 抗血液凝固剤としてメシル酸ナファモスタットを使用した場合, 各経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合率はほとんど変動しなかつた。代表的な遊離脂肪酸の一つであるパルミチン酸を添加した健常人プール血清を用いた検討では, 各経口用セフェム系抗生剤の蛋白結合率はパルミチン酸の添加量が増すと共に減少した。ヘパリンナトリウムを使用したHD施行時の蛋白結合率の変動は, 透析時に使用されるヘパリンによりリパーゼが活性化され血清中の遊離脂肪酸濃度が増加したたあと思われる。<BR>CAPD施行患者の蛋白結合率低下の要因に関しては, 今後更に検討したいと考えている。<BR>今後, 慢性腎不全患者への経口用セフェム系抗生剤の投与に際しては, このような蛋白結合率の変動をも考慮した投与設計が望まれよう。
著者
厚田 幸一郎 沼里 友紀 本橋 茂 村瀬 勢津子 吉山 友二 小林 輝明 朝長 文弥
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.114-118, 1995

従来の超音波ネブライザーを用いた気管支拡張剤の吸入療法では二, 三の薬物において, 薬剤含量が低下することを報告してきた。今回, 新規に開発されたダブルホーン型超音波ネブライザーを用いて, 気管支拡張剤の安定性改善にっいて検討した。新規超音波ネブライザーを用いた噴霧では, いずれの気管支拡張剤においても, 噴霧液ならびにボトル内残液の外観変化および含量低下は認められず, 薬剤の安定性が保持されていた。以上のことより, 気管支拡張剤の吸入療法に際して, 新規に開発されたダブルホーン型超音波ネブライザーを用いることの有用性が示唆され, 今後, 超音波吸入療法の機器として広く臨床使用されることが期待される。