著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.19-43, 2016-03

This paper analyses how popular culture is exhibited in museums in Japan. The paper consists of two parts. First, it focuses on sports museums, manga comics museums, and popular music museums in order to describe how these genres are typically displayed. While all three have issues, some similar and some unique to each genre, popular music is the most difficult to adapt to an exhibit. As yet in Japan, there are no popular music museums. However, some exhibitions on popular music are occasionally held. The second part of this paper includes an interview of the producer of the special exhibition "70ʼs Vibration" and will seek to understand what underlying issues are present in the exhibition of popular music.本稿では、ポピュラー文化を扱うミュージアムが、ポピュラー文化をどのように展示しているのか、その展示手法に着目する。スポーツ、マンガ、ポピュラー音楽それぞれの分野に関する展示の特徴と傾向を併置・比較してみると、ポピュラー文化としての共通課題と、そのジャンル特有の課題の双方が浮き彫りになった。また、ポピュラー音楽を展示することの課題と困難は、前者ふたつに比して格段に大きいことがわかった。そこで、本稿の後半では、日本のポピュラー音楽シーンに焦点を当てた「70's バイブレーション!」展の総合プロデューサーへのインタビューを元に、ポピュラー音楽の展示について特化して考える。
著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.93-117, 2020-10-31

本稿では、オークランド戦争記念博物館の取り組みを通して、ニュージーランドのミュージアムにおける多文化主義の実現について考察する。具体的には、2日間に亘る視察と20人の館スタッフとのインタビューの様子を詳細に報告することで、館がいかにして先住民族マオリの文化を軸に、太平洋の多文化を扱っているのか、またそれによっていかにミュージアムを開こうとしているのかを分析する。
著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.141-167, 2021-09-30

本稿では、ミュージアムと呼ばれる施設の脱植民地化(decolonisation 英/decolonization 米)について、展示を通して考える。具体的には、植民地主義と密接に関係しているミュージアムのいくつかの展示に着目し、それらがどのような手法を用いてミュージアムのコロニアリティを脱構築しようと試みているのかについて検討する。とりわけ、グローバリゼーションのなかで自らの組織・コレクション・展示を脱植民地化しようとする西洋(主にイギリス)、そして先住民との対話の中で関係を徐々に変化させている北米やオセアニア諸国(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)のミュージアムの展示手法を取り上げる。そのうえで、日本国内の事例として、2019年に北海道白老町に開館したウポポイ(民族共生象徴空間)の国立アイヌ民族博物館の展示について検討する。最後に、これらの事例の意義と課題を包括的に振り返る。
著者
村田 麻里子
出版者
醍醐書房
雑誌
美術フォーラム21
巻号頁・発行日
no.14, pp.81-86, 2006-10

What does it mean that media makes the 'Art'? This is not an easy question to answer. Does art consist of nothing more than a discourse established by a system or institution? Or does it possess an eternal essence? When considering this issue in the context of museums - so called 'space media' - 'Art' is neither one nor the other, but is caught somewhere in the middle of an endless contest between the two. Employing media theory, this article considers the meaning of the 'Art' discourse and how it functions in three-dimensional space.
著者
村田 麻里子 パスキエ オレリアン 山中 千恵 伊藤 遊
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.57-81, 2014-10-31

This paper reports on the special exhibition of Korean comics ‘Flowers that Never Wilt’ at the 2014 Angouleme International Comics Festival. It also analyzes the ‘politics’ involved in the festival site and the exhibition display. The exhibition, which dealt with the issues of ‘comfort women’, raised disputes among the three involved countries: Korea, Japan and France. This paper tries to carefully examine the cause of these disputes, and to clarify the differences or the gaps in their perspectives towards exhibiting such political issues.本稿は、フランス・アングレーム市で毎年開催されるアングレーム国際BDフェスティバルに出展された韓国漫画の展覧会「枯れない花」展を、現場のレポートを交えて概観するとともに、そこにおいて顕在化した場と展示の〈政治性〉についての考察を行うものである。これによって、日韓仏三国には、〈政治性〉をめぐる解釈に齟齬があること、またここには日韓間の問題だけではなく、ヨーロッパからみた「オリエント」としてのアジアという問題も、影を落としていることが明らかになった。
著者
山中 千恵 伊藤 遊 村田 麻里子
出版者
日本マンガ学会
雑誌
マンガ研究
巻号頁・発行日
vol.17, pp.76-85, 2011-03

近年「メディア芸術」に重点化した文化政策への関心が高まっており、中でもマンガを扱う文化施設が増えている。しかし、ちまたに流通しているマンガをあえて文化施設に収めること、またそれを人々が見に(読みに)訪れるとはいかなることなのだろうか。本論は、京都国際マンガミュージアムに注目し、2009年度に実施した来館者調査をもとに上記の問いに答えようとするものである。調査の結果、利用者の行動としては、館内でマンガを読んで過ごす図書館的な行動と、展示を見るように館内を観覧するような博物館的な行動に加え、このどちらにも回収できないような行動がみられた。本論ではこの3つ目の行動パターンに注目し、その特徴を分析する。このことを通じて、マンガ文化施設とは、単にマンガをどこかに集めればよい、あるいはマンガの展示を洗練させればよいという発想では捉えきれず、むしろ〈マンガ環境〉に注目した分析が今後必要とされることがわかった。
著者
村田 麻里子 山中 千恵 伊藤 遊 YAMANAKA Chie 伊藤 遊 ITO Yu 谷川 竜一 TANIGAWA Ryuichi
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.95-113, 2012-03

本稿は、宝塚市立手塚治虫記念館を取り上げ、館がいかなるコンセプトのもとに設計・運営されているのか、訪れる来館者がその空間をいかに受容しているのかに注目して行った調査結果を考察するものである。地域活性化・地域振興を掲げたマンガ関連文化施設の一例として、その現状を来館者の行動から詳細に繙き、地域振興という言葉が抱える矛盾や、そもそもマンガを博物館などで扱うことの意義や課題が見過ごされてきた点について分析・考察する。This paper questions the purpose of manga museums intended to promote regional development. This has been at rend for more than 20 years in Japan,an d Tezuka Osamu Manga Museum is one of the earliest museums established for such purpose. Through conducting a visitor survey and analyzing the visitor's movements and attitudes,w e aim to understand what it means to adopt manga in a museum for regional development.
著者
水越 伸 村田 麻里子
出版者
東京大学社会情報研究所(現:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
雑誌
東京大学社会情報研究所紀要 (ISSN:0918869X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.37-67, 2003-03-30

This paper will outline a media literacy program unique for being held in a museum. The program which the Tokyo Metropolitan Government Bureau of Citizens and Cultural Affairs entrusted to MELL Project(Media Expression,Learning and Literacy Project) is a pilot study carried out at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography. The significance of this study is that while media literacy programs are mostly held in schools or computer classes, the study has proven museum to be vital environment in developing media literacy. Museums are media which connect visitors to objects, exhibits and subsequently knowledge; thus the visitor's experience in a museum entails reading and decoding such exhibits and objects. Museums also reflect numerous ideologies from both within and outside. To such extent,museums are in essence like any other media and should be exploited in the context of media literacy.In this study,two types of programs were developed. One is a workshop in which the participants learned the idea of 'structure'and'sequence'of information by interpreting and arranging sets of photos chosen from the museum collection. The other program was carried out during the 'period of integrated study' of Ebara Junior High School. The students learned the mechanism of 'visual image' by creating their own claymation and experiencing the visual image devices in the museum collection. Visual image is often associated with something only on television or the movies, but the program helped to dispel such assumptions.
著者
村田 麻里子 パスキエ オレリアン 山中 千恵 伊藤 遊
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.57-81, 2014-10

※本研究の一部は、平成24年度関西大学在外研究による成果である。※本論文は、2013年度仁愛大学共同研究費およびJSPS 科学研究費・若手研究(B)研究課題番号:24730047 (代表 山中千恵)による研究成果の一部である。This paper reports on the special exhibition of Korean comics 'Flowers that Never Wilt' at the 2014 Angouleme International Comics Festival. It also analyzes the 'politics' involved in the festival site and the exhibition display. The exhibition, which dealt with the issues of 'comfort women', raised disputes among the three involved countries: Korea, Japan and France. This paper tries to carefully examine the cause of these disputes, and to clarify the differences or the gaps in their perspectives towards exhibiting such political issues.本稿は、フランス・アングレーム市で毎年開催されるアングレーム国際BDフェスティバルに出展された韓国漫画の展覧会「枯れない花」展を、現場のレポートを交えて概観するとともに、そこにおいて顕在化した場と展示の〈政治性〉についての考察を行うものである。これによって、日韓仏三国には、〈政治性〉をめぐる解釈に齟齬があること、またここには日韓間の問題だけではなく、ヨーロッパからみた「オリエント」としてのアジアという問題も、影を落としていることが明らかになった。
著者
村田 麻里子
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.19-43, 2016-03

This paper analyses how popular culture is exhibited in museums in Japan. The paper consists of two parts. First, it focuses on sports museums, manga comics museums, and popular music museums in order to describe how these genres are typically displayed. While all three have issues, some similar and some unique to each genre, popular music is the most difficult to adapt to an exhibit. As yet in Japan, there are no popular music museums. However, some exhibitions on popular music are occasionally held. The second part of this paper includes an interview of the producer of the special exhibition "70ʼs Vibration" and will seek to understand what underlying issues are present in the exhibition of popular music.本稿では、ポピュラー文化を扱うミュージアムが、ポピュラー文化をどのように展示しているのか、その展示手法に着目する。スポーツ、マンガ、ポピュラー音楽それぞれの分野に関する展示の特徴と傾向を併置・比較してみると、ポピュラー文化としての共通課題と、そのジャンル特有の課題の双方が浮き彫りになった。また、ポピュラー音楽を展示することの課題と困難は、前者ふたつに比して格段に大きいことがわかった。そこで、本稿の後半では、日本のポピュラー音楽シーンに焦点を当てた「70's バイブレーション!」展の総合プロデューサーへのインタビューを元に、ポピュラー音楽の展示について特化して考える。