著者
真鍋 陸太郎 水越 伸 宮田 雅子 田中 克明 溝尻 真也 栗原 大介
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.113-116, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
4

本研究は,コミュニティ情報を持続可能な地域・コミュニティに必要不可欠なものと位置付け,コミュニティ情報の収集・蓄積・活用とその有機的な相互作用も含む一連のプロセスを「参加型コミュニティ・アーカイブ」とし,地域・コミュニティの持続可能性に寄与できる「参加型コミュニティ・アーカイブのデザイン」のあり方について,文京区で展開されてきた「文京あなたの名所ものがたり」や,「ことしの一文字」や「ことしかるた」および「ショートムービーコンテスト」などの大田区大森山王商店街で実践されている「商店街を街の情報拠点とするため」の一連の手法,さらに,それらの実践で活用される簡易デジタル・ストーリーテリング手法である「テレフォノスコープ」や,市民参加のためのデジタルサイネージ「まちまど」という具体的な手法・実践・技術の分析を通じて考察する.
著者
長田 謙一 木村 理恵子 椎原 伸博 佐藤 道信 山本 和弘 楠見 清 山崎 明子 加藤 薫 木田 拓也 熊倉 純子 藤川 哲 鴻野 わか菜 後小路 雅弘 水越 伸 山口 祥平 毛利 嘉孝 森 司 暮沢 剛巳 神野 真吾 竹中 悠美
出版者
名古屋芸術大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、個別研究およびその総合を通して、以下の知見を獲得するに至った。近代社会において「自律性」を有する独自システムを形成したと理解されてきた芸術は、1980年代以降、アジア諸国、ロシア・旧東欧圏、そしてアフリカまでをも包含して成立する「グローバル・アートワールド」を成立させ、それは非西洋圏に進む「ビエンナーレ現象」に象徴される。今や芸術は、グローバル経済進捗に導かれグローバル/ローカルな政治に支えられて、経済・政治との相互分立的境界を溶解させ、諸領域相互溶融的な性格を強めている。しかし、それゆえにまた、現代の芸術は、それ自体が政治的・経済的等々の社会性格を顕在化させることともなる。
著者
水越 伸 村田 麻里子
出版者
東京大学社会情報研究所(現:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
雑誌
東京大学社会情報研究所紀要 (ISSN:0918869X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.37-67, 2003-03-30

This paper will outline a media literacy program unique for being held in a museum. The program which the Tokyo Metropolitan Government Bureau of Citizens and Cultural Affairs entrusted to MELL Project(Media Expression,Learning and Literacy Project) is a pilot study carried out at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography. The significance of this study is that while media literacy programs are mostly held in schools or computer classes, the study has proven museum to be vital environment in developing media literacy. Museums are media which connect visitors to objects, exhibits and subsequently knowledge; thus the visitor's experience in a museum entails reading and decoding such exhibits and objects. Museums also reflect numerous ideologies from both within and outside. To such extent,museums are in essence like any other media and should be exploited in the context of media literacy.In this study,two types of programs were developed. One is a workshop in which the participants learned the idea of 'structure'and'sequence'of information by interpreting and arranging sets of photos chosen from the museum collection. The other program was carried out during the 'period of integrated study' of Ebara Junior High School. The students learned the mechanism of 'visual image' by creating their own claymation and experiencing the visual image devices in the museum collection. Visual image is often associated with something only on television or the movies, but the program helped to dispel such assumptions.
著者
水越 伸
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.48, pp.35-53, 286, 1996-01-31

This paper examines the relationship between so-called new Media Activists and the established mass media in Japanese journalism. I focus on two new media fields in Japan, video journalism and internet journalism which appeared in the early 1990's. I maintain that primarily these new Media Activists and mass media organizations can create balance, making diverse layers in the media sphere. In Japan, however, a different dynamic movement occurred, which was a confrontation between the mass media and Media Activists, with the former even trying to eliminate the latter from the media sphere. I extract some important problematic issues from these relationships and analyze the potentialities and limitations of new Media Activists.