著者
磯野 史弥 松吉 俊 福本 文代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.7, pp.1-8, 2013-09-05

本研究では,Web 掲示板に存在する皮肉や誹謗中傷などの不適切な表現を自動的に検出する手法を提案する.我々は,Web 掲示板における皮肉を人手で体系的に分類し,8 つの分類クラス (疑問,推測,諦め,不相応,誇張,驚き,形容,対比) を構築した.それぞれの分類クラスに対して,対象の文とその前後文の評価極性を考慮する構文パターンを設計した.提案する皮肉検出システムは,構文パターンの集合を利用することにより,入力された文が皮肉文であるかどうかを判定する.提案する誹謗中傷検出システムは,Support Vector Machine (SVM) を用いて,入力された文が誹謗中傷文であるかどうかを判定する.ここでは,素性として,独自に構築した辞書に存在する誹謗中傷語の出現頻度と,対象の文とその前後文の評価極性を利用した.評価実験の結果,提案するシステムは,F 値においてベースラインを上回った.We propose two detection systems that identify sarcasm and slander in posts on bulletin board system (BBS). We made a corpus of sarcasm in BBS, and classified sarcasm instances into eight classes: interrogative, guess, give-up, unbalance, exaggeration, shock, metaphor, and contrast. For each sarcasm class, we constructed syntactic patterns for detection of sarcasm that include sentence structures and polarity conditions of the target sentence, the previous sentence and the next sentence. Our first system detects sarcasm using a database of the syntactic patterns. We made a corpus of slander in BBS and a list of slander expressions extracted from the corpus. Our second system detects slander using Support Vector Machine (SVM), where as features, we use frequencies of words in the list, and positive expressions and negative expressions in the target sentence, the previous sentence and the next sentence. In the experiment, the proposed systems can achieve superior F-measures compared with baseline systems.
著者
笠松 寛矢 松吉 俊 兼松 祥央 三上 浩司
出版者
一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
雑誌
日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 第13回 年次大会 (ISSN:27586480)
巻号頁・発行日
pp.161-166, 2023 (Released:2023-03-30)
参考文献数
30

2022 年スマートフォンを中心としたソーシャルゲームが多く運営されており、市場規模も年々増加している。一方で、古くから配信されているソーシャルゲームが市場に滞留して、新規IP は売上を伸ばしていくことが難しい。このような状況下で、新規ゲームがどのようにトップ10 にランクインできたのか、理由が不明な点も多く、様々な観点から要因追求が求められている。本研究では『ウマ娘プリティーダービー』と『原神』の2 作品を分析する。分析には、ソーシャルゲームユーザが利用するSNS のTwitter のツイートを用いた。このツイートから、他のタイトルをプレイしているユーザが、分析対象のゲームに来る過程とその経過を調査する。これらのことから、どのようなユーザが獲得できたのかを考え、特性を探る。
著者
松吉 俊
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.249-270, 2014-04-18 (Released:2014-07-17)
参考文献数
24
被引用文献数
3

「誰がいつどこで何をする」という文に「ない」や「ん」,「ず」などの語が付くと,いわゆる否定文となる.否定文において,否定の働きが及ぶ範囲をスコープと呼び,その中で特に否定される部分を焦点と呼ぶ.否定の焦点が存在する場合,一般にその焦点の箇所を除いた文の命題は成立する.それゆえ,自然言語処理において,否定の焦点が存在するか,および,どの部分が否定の焦点になっているかを自動的に判定する処理は,含意認識や情報抽出などの応用処理の高度化のために必要な技術である.本論文では,否定の焦点検出システムを構築するための基盤として,日本語における否定の焦点をテキストにアノテーションする枠組みを提案し,構築した否定の焦点コーパスについて報告する.否定文において否定の焦点を判断するための基準を提案し,否定の形態素および焦点の部分にアノテーションすべき情報について議論する.否定の焦点の判断には,「は」や「しか」などのとりたて詞や前後の文脈などが手がかりとなるため,これらを明確にアノテーションする.我々は,提案するアノテーション体系に基づいて,楽天トラベルのレビューデータと『現代日本語書き言葉均衡コーパス』内の新聞を対象としてアノテーションコーパスを構築した.本論文では,コーパス内に存在する 1,327 の否定に対するアノテーション結果を報告する.
著者
松吉 俊
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.249-270, 2014

「誰がいつどこで何をする」という文に「ない」や「ん」,「ず」などの語が付くと,いわゆる否定文となる.否定文において,否定の働きが及ぶ範囲をスコープと呼び,その中で特に否定される部分を焦点と呼ぶ.否定の焦点が存在する場合,一般にその焦点の箇所を除いた文の命題は成立する.それゆえ,自然言語処理において,否定の焦点が存在するか,および,どの部分が否定の焦点になっているかを自動的に判定する処理は,含意認識や情報抽出などの応用処理の高度化のために必要な技術である.本論文では,否定の焦点検出システムを構築するための基盤として,日本語における否定の焦点をテキストにアノテーションする枠組みを提案し,構築した否定の焦点コーパスについて報告する.否定文において否定の焦点を判断するための基準を提案し,否定の形態素および焦点の部分にアノテーションすべき情報について議論する.否定の焦点の判断には,「は」や「しか」などのとりたて詞や前後の文脈などが手がかりとなるため,これらを明確にアノテーションする.我々は,提案するアノテーション体系に基づいて,楽天トラベルのレビューデータと『現代日本語書き言葉均衡コーパス』内の新聞を対象としてアノテーションコーパスを構築した.本論文では,コーパス内に存在する 1,327 の否定に対するアノテーション結果を報告する.
著者
武田 海人 松吉 俊 兼松 祥央 三上 浩司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96回 (2022/12) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.03, 2022-12-01 (Released:2022-12-01)

本研究では簡易なゲームシナリオを対象とし、テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)の司会進行役であるゲームマスターをテキストチャットにより演じるAIを試作した。TRPGは対話とダイスを振った結果により進行するゲームである。複数プレイヤーが参加し、分身となるキャラクターのロールプレイを通して問題や謎を解決する。ゲーム内の行動は対話で宣言し、行動の成否はダイスの出目とキャラクターの能力値を比較し決定する。ゲームマスターは対話によりシナリオの描写を行い、プレイヤーの発話や行動に応じて適切な対応と発話をしなければならない。本研究ではプレイヤーの行動可能範囲が限定され、ゲームマスターが担当する人間キャラクターが存在しない簡易なシナリオを作成した。そのシナリオを用いて経験者、素人、本研究のAIの3者のゲームマスターが、協力的、非協力的なプレイヤー群に対しTRPGを進行した実験について報告する。
著者
亀甲 博貴 松吉 俊 John Richardson 牛久 敦 笹田 鉄郎 村脇 有吾 鶴岡 慶雅 森 信介
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.847-873, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
40

近年,シンボルグラウンディングや言語生成,自然言語による非言語データの検索など,実世界に紐づいた自然言語処理への注目が高まっている.我々は,将棋のゲーム局面に付随する解説文がこれらの課題の興味深いテストベッドになると考えている.解説者は現在の局面だけでなく過去や未来の指し手に言及しており,これらはゲーム木にグラウンディングされることから,ゲーム木探索アルゴリズムを活用した実世界対応の研究が期待できる.本論文では,我々が構築した,人手による単語分割・固有表現・モダリティ表現・事象の事実性のアノテーションを行った将棋解説文コーパスを説明する.
著者
松吉 俊 内海 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.2L5J902, 2019 (Released:2019-06-01)

我々は、物語文章生成の新しいパラダイムとして、シミュレーションとメタファー写像を利用するフレームワークの開発に取り組んでいる。このフレームワークでは、シミュレーションによって得られた状態遷移列をメタファー写像を用いて物語世界のイベント列として解釈することにより、物語文章を生成する。本論文では、チェスと迷路探索に関するメタファー写像セットの構築について報告する。本フレームワークでは、大きなプログラムにおいてサブルーチンがサブルーチンを呼び出すように、物語世界が別の物語世界を呼び出す。計算機に知的にこれを実行させるための学習データとして今後利用することを想定し、物語世界と物語世界の間のつながりもアノテーションした。現在、物語文章生成のために291個のメタファー写像セットが利用可能であることを報告する。
著者
松吉 俊 内海 彰
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

メタファー写像と後編集を利用した物語自動生成のフレームワークを提案する。このフレームワークは、以下の手順からなる。1. メタファー写像データベースの構築、2. 複数シミュレーターによる状態遷移列の生成、3. メタファー写像を利用した言語化、4. 後編集、5.アーカイブ化。本提案手法の主な特長は次の通りである。内部表現を一切利用しないことが選択可能、モジュールごとの評価が比較的容易、不適切な表現が出力されないように事前に制御可能、物語文章を逐次生成する場合、読者からの質問に回答可能であり、読者からの要望に応えて物語の現状を途中改変可能。
著者
磯野 史弥 松吉 俊 福本 文代
雑誌
研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2013-NL-213, no.7, pp.1-8, 2013-09-05

本研究では,Web 掲示板に存在する皮肉や誹謗中傷などの不適切な表現を自動的に検出する手法を提案する.我々は,Web 掲示板における皮肉を人手で体系的に分類し,8 つの分類クラス (疑問,推測,諦め,不相応,誇張,驚き,形容,対比) を構築した.それぞれの分類クラスに対して,対象の文とその前後文の評価極性を考慮する構文パターンを設計した.提案する皮肉検出システムは,構文パターンの集合を利用することにより,入力された文が皮肉文であるかどうかを判定する.提案する誹謗中傷検出システムは,Support Vector Machine (SVM) を用いて,入力された文が誹謗中傷文であるかどうかを判定する.ここでは,素性として,独自に構築した辞書に存在する誹謗中傷語の出現頻度と,対象の文とその前後文の評価極性を利用した.評価実験の結果,提案するシステムは,F 値においてベースラインを上回った.
著者
注連 隆夫 土屋 雅稔 松吉 俊 宇津呂 武仁 佐藤 理史
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.167-197, 2007-10-10 (Released:2011-06-07)
参考文献数
32
被引用文献数
3 5

日本語には, 「にあたって」や「をめぐって」のように, 2つ以上の語から構成され, 全体として1つの機能的な意味をもつ機能表現という表現が存在する.一方, この機能表現に対して, それと同一表記をとり, 内容的な意味をもつ表現が存在することがある.そして, この表現が存在することによって, 機能表現の検出は困難であり, 機能表現を正しく検出できる機能表現検出器が必要とされている.そこで, 本論文では, 日本語機能表現を機械学習を用いて検出する手法を提案する.提案手法では, Support Vector Machine (SVM) を用いたチャンカーYam Chaを利用して, 形態素解析結果を入力とする機能表現検出器を構築する.具体的には, 形態素解析によって得られる形態素の情報と, 機能表現を構成している形態素の数の情報, 機能表現中における形態素の位置情報, 機能表現の前後の文脈の情報を学習・解析に使用することにより, F値で約93%という高精度の検出器を実現した.さらに, 本論文では, 機能表現検出器の解析結果を入力として, 機能表現を考慮した係り受け解析器を提案する.提案手法では, Support Vector Machine (SVM) に基づく統計的係り受け解析手法を利用して, 機能表現を考慮した係り受け解析器を構築する.具体的には, 京都テキストコーパスに対して, 機能表現の情報を人手で付与し, 機能表現の情報を基に文節の区切りや係り先の情報を機能表現を考慮したものに変換した.そして, SVMに基づく統計的係り受け解析の学習・解析ツールCabo Chaを用いて, 変i換したデータを学習し, 機能表現を考慮した係り受け解析を実現した.評価実験では, 従来の係り受け解析手法よりもよい性能を示すことができた.
著者
松吉 俊 佐藤 理史
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.75-99, 2008-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
21
被引用文献数
4 5

日本語には, 「にたいして」や「なければならない」に代表されるような, 複数の形態素からなっているが, 全体として1つの機能語のように働く複合辞が多く存在する. われわれは, 機能語と複合辞を合わせて機能表現と呼ぶ. 本論文では, 形態階層構造と意味階層構造を持つ機能表現辞書を用いることにより, 文体と難易度を制御しつつ, 日本語機能表現を言い換える手法を提案する. ほとんどの機能表現は, 多くの形態的異形を持ち, それぞれの異形は, その文体として, 常体, 敬体, 口語体, 堅い文体のいずれかをとる. 1つの文章においては, 原則として, 一貫して1つの文体を使い続けなければならないため, 機能表現を言い換える際には, 文体を制御する必要がある. また, 文章読解支援二などの応用においては, 難易度の制御は必須である. 実装した言い換えシステムは, オープンテストにおいて, 入力文節の79% (496/628) に対して, 適切な代替表現を生成した.
著者
注連隆夫 士屋雅稔 松吉俊 字津呂武仁 佐藤理史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.7, pp.63-70, 2007-01-26

本稿では,SupportVectorMadline(SVM)を用いたチャンカーYamOhaを利用して,日本語機能表現検出器を学習し,その性能評価を行った機能表現を構成している形態素の数の情報,機能表現中における形態素の位置情報を素性として参照することにより,F値で約94という高精度の検出器を実現できることを示した.また,京都テキストコーパスに対して,機能表現の情報を人手で付与した後,SVMに基づく統計的係り受け解析器OaboOhaの学習を行い,その性能を評価した.機能表現を考慮して係り受け関係の学習をすることによって,機能表現を含む文節の係り受け解析の性能が改善することを示す.This paper proposes to learn a detector of Japanese functional expressions using the chunker YamCha based on Support Vector Machines (SVMs), and presents the result of evaluating the performance of the detector. Through experimental evaluation, we achieve the F-measure as 94. We then manually annotate parsed sentences of Kyoto Text Corpus with functional expressions, which are used for training dependency an alyzer CaboCha based on SVM. The dependency analyzer CaboCha of this paper is modified so that it can cope with annotation of functional expressions in the training corpus. We experimentally show that the modified version of the dependency analyzer improves the performance of the dependency analysis of functional expressions.
著者
小川 晃一 松吉 俊満 門間 健志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播
巻号頁・発行日
vol.98, no.356, pp.89-96, 1998-10-23
被引用文献数
7

ホイップアンテナと板状逆Fアンテナによって構成された携帯電話用ダイバーシチアンテナに関し、携帯電話を所持する人体による電磁的影響を考慮して900MHz帯における特性を解析した。ダイバーシチアンテナおよび人体をワイヤーグリッド法によってモデル化し、陸上移動無線伝搬環境において、ホイップ長、頭と携帯端末の間隔、鉛直方向からの傾き角と放射効率、平均実効利得(Mean Effective Gain:MEG)、相関係数の関係を定量的に解明した。その結果、頭と端末の間隔が2cmのとき1/4波長ホイップアンテナは-8.5dBd、板状逆Fアンテナは-11dBdの低いMEGを示すこと、そして1/2波長ホイップアンテナの場合、それぞれのMEGは-7dBdおよび-8.5dBdに増加することがわかった。さらに、筐体の傾き角が60°付近の実使用状態では0.3以下の小さな相関係数が得られることがわかった。さらに、人体の各部位(頭、手、肩)に吸収される電力、インピーダンスの不整合による反射電力および非励振素子における消費電力の定量的関係について調べた。