著者
内海 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第17回全国大会(2003)
巻号頁・発行日
pp.195, 2003 (Released:2004-02-03)

本研究では,文学に用いられる比喩がどのように詩的効果を喚起するのかについて,その認知機構を提案する.そして比喩の解釈として得られる創発特徴が詩的効果の喚起過程にどのように関わるのかを,心理実験の結果とともに論じる.
著者
仲村 哲明 内海 彰 坂本 真樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.163-175, 2012 (Released:2012-03-27)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Various methods for music retrieval have been proposed. Recently, many researchers are tackling developing methods based on the relationship between music and feelings. In our previous psychological study, we found that there was a significant correlation between colors evoked from songs and colors evoked only from lyrics, and showed that the music retrieval system using lyrics could be developed. In this paper, we focus on the relationship among music, lyrics and colors, and propose a music retrieval method using colors as queries and analyzing lyrics. This method estimates colors evoked from songs by analyzing lyrics of the songs. On the first step of our method, words associated with colors are extracted from lyrics. We assumed two types of methods to extract words associated with colors. In the one of two methods, the words are extracted based on the result of a psychological experiment. In the other method, in addition to the words extracted based on the result of the psychological experiment, the words from corpora for the Latent Semantic Analysis are extracted. On the second step, colors evoked from the extracted words are compounded, and the compounded colors are regarded as those evoked from the song. On the last step, colors as queries are compared with colors estimated from lyrics, and the list of songs is presented based on similarities. We evaluated the two methods described above and found that the method based on the psychological experiment and corpora performed better than the method only based on the psychological experiment. As a result, we showed that the method using colors as queries and analyzing lyrics is effective for music retrieval.
著者
内海 彰
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.249-266, 2013-06-01 (Released:2014-11-28)
参考文献数
91

This paper reviews research on computational approaches to metaphor comprehen-sion, and discusses some general issues on the study of language and cognition, i.e.,embodied cognition and roles of computational models in research on language and cog-nition. The reason for choosing metaphors as the topic of this paper is that metaphors pervade language, involve intricately related processes, and provoke interdisciplinary in-terests. Because of these features, computational studies of metaphor can provide many useful insights into the characteristics and possible roles of computational models.
著者
内海 彰 Akira Utsumi 東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻 Dept. of Computational Inteligence and Systems Science Tokyo Institute of Technology
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.700-708, 1999-07-01

Although many linguistic and psychological studies have been made on verbal irony, they still cannot distinguish ironic utterances from nonironic ones completely. This paper argues that irony is distinguished from nonirony in accordance with both the ironic environment condition (i.e., irony presupposes a situational setting consisting of the speaker's expectation, incongruity between the expectation and the reality, and the speaker's negative attitude) and the implicit display condition (i.e., irony satisfies at least two of the three features: allusion, pragmatic insincerity and indirect cues). This paper then shows that the argument is empirically supported, especially that ironic environment is a crucial distinctive feature of irony while implicit display suggests a high possibility of irony. It also suggests an interpretation process of irony consistent with these findings.
著者
内海 彰 金井 明人
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.236-252, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
82
被引用文献数
7

Our research project of cognitive rhetoric aims at systematically exploring a cognitive mechanism underlying the relationship between stylistic techniques of rhetoric, interpretations or meanings and its effects, and also developing a computational methodology of artistic work generation. This paper introduces the project of cognitive rhetoric and discusses its purposes and goals, related disciplines, and methodology. This paper then reviews, as case studies of cognitive rhetoric, our ongoing studies on “the cognitive mechanism of metaphor comprehension and appreciation” and “non-story type film rhetoric and its composition system”.
著者
折原 大 内海 彰
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.8, pp.2910-2921, 2008-08-15
被引用文献数
4

本論文は,検索結果を自動分類することで検索支援を行う1つの手法として,Webページのタイプに着目したページのクラスタリング手法を提案する.本論文では,HTMLタグの木構造の情報を用いたクラスタリング手法とHTMLタグのn-gramと出現位置を考慮した頻度情報を用いたクラスタリング手法の2つを提案する.アンケートにより作成した正解データセットを用いた評価実験において,単語の分布(Bag-of-Words BoW)に基づくクラスタリング手法や新聞などのテキストを対象とし文書タイプに分類を行うMulti-way Distributional Clustering(MDC)よりも,2つの提案手法のほうがクラスタリング精度において良い結果となった.また2つの提案手法間では,クラスタリング精度については分類傾向による差はあるものの全体では同等の精度であり,処理時間においてはHTMLタグの頻度情報を用いたクラスタリング手法が良好な結果となった.In this paper, we propose two clustering methods based on HTML tags. These methods cluster Web pages according to their type or style, rather than classifying them into predefined genres. The one method is based on the tree structure of HTML tags, and the other is based on the frequency of HTML tags considering the n-gram of tags and the location of tags. In evaluation experiment, our methods achieved better performance than the Bag-Of-Words method and the Multi-way Distributional Clustering (MDC) method. The frequency method achieved as a good performance as the tree-structured method. In evaluation experiment of the overall processing time, the frequency method was faster than the tree-structured method.
著者
小野 博紀 内海 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.12-21, 2015-01-01 (Released:2015-01-06)
参考文献数
16

Causal knowledge is important for decision-making and risk aversion. However, it takes much time and effort to extract causal knowledge manually from a large-scale corpus. Therefore, many studies have proposed several methods for automatically extracting causal knowledge. These methods use a variety of linguistic or textual cues indicating causality on the basis of the assumption that causally related events tend to co-occur within a document. However, because of this assumption, they cannot extract causal knowledge that is not explicitly described in a document. Therefore, in this paper, we propose a novel method for extracting causal knowledge not explicitly described in a document using time series analysis of events. In our method, event expressions, which are represented by a pair of a noun phrase and a verb phrase, are extracted from newspaper articles. These extracted event expressions are clustered into distinct events, and the burst of the appearance of these clustered events is detected. Finally, using the time series data with burst, it is judged whether any event pairs have a causal relationship by Granger Causality test. We demonstrate through an evaluation experiment that the proposed method successfully extracts valid causal knowledge, almost all of which cannot be extracted by existing cue-based methods.
著者
福島 隆寛 内海 彰
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics (ISSN:13477986)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.239-249, 2007-06-15
参考文献数
14
被引用文献数
11 1

本論文では,Web ページに記載されている情報の信頼性(Web ページの信頼性)を,そのWeb ページやそこに含まれているテキストのさまざまな特徴から推定する手法を提案する.提案手法は,信頼性判断に影響を与える各特徴が推定対象のWeb ページで成立しているかどうかを自動判定する処理と,成立すると判断された特徴からそのWeb ページの信頼度を求める処理から構成される.どのような特徴が信頼性判断に影響を及ぼすかについては,アンケート調査を実施して,68個の特徴とWeb ページの信頼性への影響度を得た.本研究では,それらのうちの40個の特徴(信頼性の尺度)の成立を自動判定する手法を開発した.また信頼度を計算する手法として,影響度の総和を取る方法とSupport Vector Machineを用いた機械学習により信頼度を求める手法を開発した.そして,評価実験を通じて,信頼性の尺度の判断処理の有効性と信頼できる/信頼できないページの二値分類に対する提案手法の有効性を確認した.
著者
松吉 俊 内海 彰
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.2L5J902, 2019 (Released:2019-06-01)

我々は、物語文章生成の新しいパラダイムとして、シミュレーションとメタファー写像を利用するフレームワークの開発に取り組んでいる。このフレームワークでは、シミュレーションによって得られた状態遷移列をメタファー写像を用いて物語世界のイベント列として解釈することにより、物語文章を生成する。本論文では、チェスと迷路探索に関するメタファー写像セットの構築について報告する。本フレームワークでは、大きなプログラムにおいてサブルーチンがサブルーチンを呼び出すように、物語世界が別の物語世界を呼び出す。計算機に知的にこれを実行させるための学習データとして今後利用することを想定し、物語世界と物語世界の間のつながりもアノテーションした。現在、物語文章生成のために291個のメタファー写像セットが利用可能であることを報告する。
著者
松吉 俊 内海 彰
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

メタファー写像と後編集を利用した物語自動生成のフレームワークを提案する。このフレームワークは、以下の手順からなる。1. メタファー写像データベースの構築、2. 複数シミュレーターによる状態遷移列の生成、3. メタファー写像を利用した言語化、4. 後編集、5.アーカイブ化。本提案手法の主な特長は次の通りである。内部表現を一切利用しないことが選択可能、モジュールごとの評価が比較的容易、不適切な表現が出力されないように事前に制御可能、物語文章を逐次生成する場合、読者からの質問に回答可能であり、読者からの要望に応えて物語の現状を途中改変可能。
著者
尾崎 新斗 内海 彰
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.29, pp.132, 2013

インクドロップスプレッド(IDS)法は機械学習の1つであり,対象システムの入出力データを複数の2次元平面に描画し,特徴を抽出する.更にその特徴を組み合わせることで対象システムを再現する.既存の研究においてIDS法は,2値分類問題の識別率が高いことが示されている.そこで本研究では多値分類への適用を行う.
著者
猪原 敬介 内海 彰
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第14回大会
巻号頁・発行日
pp.66, 2016 (Released:2016-10-17)

フィクション本の読書頻度はノンフィクション本よりも語彙力と強く関連することが報告されている。原因として,テキスト内要因(フィクション本の単語出現のパターンのほうが語彙力向上に有効である,など)とテキスト外要因(フィクション本のほうが高い動機づけで本を読めるので,読書に集中でき,結果として単語の学習が行われやすい,など)が考えられるが,両者を切り分ける検討はこれまでなされてきていない。本研究では,言語コーパスに基づく語彙学習シミュレーションを行い,読書傾向によって群分けした人間の参加者の語彙テスト成績と比較を行った。その結果,参加者実験では先行研究の結果を追試できたが,シミュレーション実験ではノンフィクション本の成績がフィクション本の成績を上回るなど,食い違った結果が得られた。本結果はテキスト外の要因が上述の現象の原因であることを示唆しているが,別解釈の可能性についても併せて論じた。

1 0 0 0 OA 野島久雄賞

著者
原田 悦子 今井 倫太 内海 彰 新垣 紀子 安村 通晃
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.385-386, 2013-12-01 (Released:2014-12-24)
参考文献数
3
著者
内海 彰
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.4_99-4_112, 1997-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
38

This paper proposes implicit display theory of verbal irony that overcomes several difficulties of previous irony theories. The theory claims that irony implicitly displays the fact that its utterance situation is surrounded by ironic environment consisting of three properties, but hearers recognize an utterance to be potentially ironic even when they do not see all the three properties implicitly displayed by the utterance. Implicit display of ironic environment is accomplished in such a way that an utterance alludes to the speaker's expectation, violates one of pragmatic principles, and is accompanied by several cues for implying the speaker's negative emotional attitude. This paper also shows the validity of implicit display theory by explaining how the theory is consistent with various aspects of irony such as its echoic nature, ironic cues, unintentional irony, the asymmetry of irony and so on.