著者
土谷 千子 松尾 七重 嵯峨崎 誠 古谷 麻衣子 丸山 之雄 大城戸 一郎 横尾 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.249-253, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
15

症例はループス腎炎による慢性腎不全で透析歴28年の53歳女性.腹痛主訴に受診し,感染性腸炎からPeritoneal dialysis(PD)腹膜炎となり入院となった.絶飲食の上,中心静脈栄養を開始した.第17病日から筋肉痛が出現し,微量元素減少症を疑い,血中セレンを測定したところ5(正常値10.6~17.4)μg/dLと低値を認めた.経口摂取を開始,セレン含有栄養補助食品を併用し,再度血中セレンを測定したところ11.7μg/dLと症状の改善とともに血中セレン濃度の改善を認めた.セレンは必須微量元素で,通常の食生活上は欠乏をきたしにくいが,透析患者はたんぱく質の摂取制限があり,血清セレン濃度が低い傾向があると報告がある.また当院で使用できるtotal parenteral nutirition(TPN)用微量元素製剤にはセレンが含まれておらず,本症例は3週間のTPN中に欠乏をきたしたと考えられた.透析患者で比較的長期のTPNを必要とする際,治療に難渋する貧血や筋肉痛などの症状に対してセレン欠乏を考慮する必要がある.
著者
松尾 七重 マツオ ナナエ Matsuo Nanae
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.21-28, 2007-02

本研究の目的は図形の定義についての検討場面を取り入れた授業により,図形の包摂関係についての生徒の理解が変容することを明らかにすることである。そのために,まず,図形の概念形成を促進することを目指し,定義の捉え方の指導を考えるという本研究の立場を明確にし,また,これまでの研究成果を踏まえ,定義指導の要因を示す。次に,その要因を考慮して実施された授業の概要,その授業前後で行われた図形の包摂関係についての理解に関する実態調査の概要及びその結果を述べ,その結果を考察する。その結果,長方形,平行四辺形及び二等辺三角形についてはより特殊な図形を含めて考えられるようになったことにより指導の効果が示された。しかしながら,定義を適切に捉えることができた生徒はある図形がそれより一般的な図形に含まれるかどうかの判断はできても,その判断を,概念イメージに当てはまる図を選ぶ際に用いていないことが明らかになった。The purpose of this study is to show the transition of students' understanding of inclusion relations between geometric figures through the lessons which adopt the situation of discussing about definitions of geometric figures. First it clarifies that teaching definitions of geometric figures promotes concept formation of these figures in this study. Second the factors of teaching definitions of geometric figures are pointed out based on the results of the previous studies. Third the lessons which adopt the situation of discussing about definitions of geometric figures were given and the survey of understanding of inclusion relations between geometric figures before and after the lessons administered and the results of the survey were considered. It follows from what has been said that the teaching definitions effects students' understanding of inclusion relations between squares and rectangles, rectangles or rhombi and parallelograms, regular triangles and isosceles, right isosceles and isosceles, however, students who understood the definitions of geometric figures appropriately was not able to use the inclusion relations in order to select figures that are consistent to their concept image of geometric figures.
著者
花岡 愛子 松尾 七重
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 45 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.383-384, 2021 (Released:2021-12-20)
参考文献数
2

本研究の目的は、就学前幼児向けの図形教育プログラムの効果を明らかにすることである。そのために、 先行研究や各種テストを参考に、幼児のもつ資質、能力に鑑みた幼小接続の観点から、未就学児向けに図形能力 を測る図形認識力テストを作成し、その結果を改善するための、幼児の持つ資質・能力に適合した図形教育プロ グラムを開発した。5 歳、6 歳の 13 名の園児に対し、約 2 ヶ月間定期的に株式会社プレイシップが開発したさん かく積み木(HEMPS)を活用した図形教育プログラムを実施し、その事前、事後で図形認識力テストを通して、 園児の認識の変容を分析した。その結果、特に図形構成力の改善が見られた。
著者
松尾 七重
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究の目的は,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を確立することである。本研究では,図形の概念形成を促進する学習指導の方法を明らかにするために、既に理論的に抽出されている理解の状態向上を促す要因を考慮して授業を実施することにより、その要因の妥当性及び実行可能性を検証した。その結果に基づいて、小学校2年生、5年生及び中学校2年生における学習指導の方法を以下のように示した。小学校2年生においては、長方形を定義した後に,正方形以外の長方形をひし形や長方形以外の平行四辺形と比較する活動を行うことで,長方形の角が直角であることに気づくようにすること、紙を折って長方形をつくる活動や,三角定規を用いて長方形をかいたり,直角であることを確認したりする活動を行い,長方形の4つの角が直角であるという関係を理解できるようにすることが示された。小学校5年生においては、図形の面積を求める際に,その図形の概念の性質に着目できるようにすること,平行四辺形,ひし形や正方形の面積を求める際に既習図形の求積に関連づけることを促し,図形の概念及びそれらの関係を活用して求める方法を確認することが示された。中学校2年生においては,図形の概念の定義を的確に捉えていることにより,図形の概念間の包摂関係を理解できるようになり,概念形成が促進されるということから,概念形成を促進させるための定義の学習指導のあり方を考えることが重要であることが明らかになった。具体的には、定義の学習指導において否定的な表現をなくすようにすること、否定的な表現が含まれない理由について話し合うことという方法が示された。
著者
松尾 七重
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.183-190, 2014-03

本研究の目的は,就学前教育と小学校算数教育との円滑な接続を可能にするために,就学前教育と小学校教育の連続性を考慮した算数教育プログラム案を示すことである。そのために,算数科における数と計算,量と測定領域の学習指導内容の困難性に対する小学校教師の意識,及び幼稚園等での活動と,数と計算,量と測定領域の学習指導内容とのつながりに対する小学校及び幼稚園等教師の意識に関する調査結果を基に,就学前教育と小学校教育の連続性を考慮する必要がある内容を抽出する。そのうち,幼稚園等での活動を関連づけることで問題の解決が可能となる内容について,意識調査の結果とそこで生じた問題への対応策,幼稚園の体験実態,小学校低学年段階の算数の学習指導内容,幼稚園でのプレ体験,小学校での授業改善及びその効果という項目を含むプログラム案を作成する。結果として,何時何分のよみ・表現,長さ比べ等,21項目に関する案を作成できた。
著者
塚田 有紀子 中村 眞 中尾 正嗣 鈴木 孝秀 松尾 七重 山本 亮 濱口 明彦 花岡 一成 若林 良則 小倉 誠 横山 啓太郎 細谷 龍男
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.871-875, 2007-10-28
被引用文献数
2

潰瘍性大腸炎 (ulcerative colitis : UC) は若年女性に好発し, 患者の妊孕性は健常人と差がない. また, 妊娠によってUC自体が増悪しやすいこともあり, 患者の妊娠時の治療が問題になる. 症例は24歳時にUCを発症した35歳経産婦. 30歳時には治療薬を中断中に妊娠8週で流産しており, 32歳時にはステロイド療法を継続しながら第1子を得ている. 2006年7月, Prednisolone (PSL) 5mg/日とmesalazineの内服中であり, UCの活動性は臨床重症度分類で中等症であったが, 妊娠のため自己判断で内服を中止した. 同年9月妊娠8週0日で排便回数10回以上, 腹痛, 顕血便が増悪し入院となった. PSL20mg/日を使用し, 絶食と中心静脈栄養により腸管安静をはかったが症状は改善せず, 腹部の反跳痛も出現して開腹手術の適応が検討された. 10週2日からPSL50mg/日の静注を行い, 加えて11週1日から顆粒球除去療法 (granulocytapheresis : GCAP) を週2回計10回施行した. GCAP3回施行後から諸徴候は好転し, GCAP5回施行時 (14週1日) には, CRP0.5mg/dLと陰性化し, 解熱して緩解に至った. PSLは漸減し, 16週1日にPSL20mg/日で退院した. 退院時点で胎児の大横径・大腿骨長はいずれも16週相当であった. 治療に難渋したUC合併妊娠症例に対してGCAPを併用したところ, 速やかに緩解し妊娠継続が可能となった. UC合併妊娠では, 通常の薬物療法に加えて, 胎児への影響が問題とならないGCAPを積極的に活用するべきである.
著者
松尾 七重
出版者
千葉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究の目的は我が国における就学前教育と小学校低学年教育の接続を考慮した幼児・児童のための連携図形教育プログラムを確立することである。そのために,図形教育に関する問題点を解明するための調査を実施し,その結果及びアメリカ合衆国の就学前教育の研究プロジェクトの成果を踏まえ,就学前の幼児及び小学校低学年の児童を対象とした図形に関する指導の内容,配列及び方法を構想した。また,その指導の一部を実施し,その前後で質問紙調査等を行い,その効果を検証し,その結果を基に,幼児と児童を対象とした連携図形教育プログラムを提案した。