著者
清水 岑夫 和田 修治 林 利光 有澤 宗久 池ヶ谷 賢次郎 大角 誠治 矢野 三郎 森田 直賢
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.964-970, 1988-10-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
12
被引用文献数
4 25

Hypoglycemic activity of several kinds of Japanese tea was examined and bancha was found to have potential hypoglycemic activity in streptozotocin-induced hyperglycemic and normal rats. One of the active principles was purified by chromatograph on Toyopearl HW-50F and diethylaminoethyl-cellulose and determined to be heteropolysaccharide (T-b) consisting of arabinose, D-ribose and D-glucose (5.1 : 4.7 : 1.7), which gave a molecular weight of approximately 4×104.
著者
林 京子 林 利光 李 貞範
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

3年間の研究期間中に、300種類を超える合成化合物、植物及び藻類に由来する天然物質を対象にして、抗ヒトコロナウイルス(HCoV)活性試験を実施した。その結果、藻類由来酸性多糖体の中に、きわめて高い阻害活性を示す物質を見い出した。また、幾つかの低分子物質についても高い活性を示すものが存在した。これらの物質について抗HCoV作用標的を解明するため、種々の条件下で検定を行い、以下の結果を得た。1)吸着阻害効果:ウイルスの感染・増殖の初期段階である宿主細胞レセプターとウイルスとの吸着に対する阻害効果を評価した。高い抗HCoV活性を示したラムナン硫酸、デキストラン硫酸、ジギトキシン、ジゴキシン、ブファリンなどはいずれも、ウイルス増殖阻害効果を示す濃度範囲では、HCoVと宿主細胞との吸着を阻害しなかった。2)侵入阻害効果:宿主細胞に吸着したウイルスは、短時間のうちに細胞内へ侵入する。この段階に対する阻害効果を検討したところ、上記1)に挙げた物質はいずれも、侵入阻害作用を示した。ラムナン硫酸は最も強力な抗HCoV活性を示したが、その主たる作用標的が侵入段階であることを特定できた。3)殺ウイルス活性:直接的にウイルスを不活化させる効果(=殺ウイルス活性)は、HCoVの増殖の場である呼吸器において、外部から入る病原体の感染力を消失させうると期待できる。そこで、この活性を検討したところ、phenoxazinesの一種に強力な殺HCoV作用を確認できた。現在、そのメカニズムを検討中である。4)ウイルス蛋白合成阻害効果:HCoVのモノクローナル抗体を利用して、イムノブロット法によってウイルス特異的蛋白を検出した。これまでに、ラムナン硫酸が、ウイルス感染時に存在すれば、濃度依存的にHCoV蛋白合成を阻害することが明らかになっている。
著者
林 利光
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.1, pp.61-79, 2008-01-01 (Released:2008-01-01)
参考文献数
42
被引用文献数
4 11

In the search for novel antiviral molecules from natural products, we have discovered various antiviral molecules with characteristic mechanisms of action. Scopadulciol (SDC), isolated from the tropical medicinal plant Scoparia dulcis L., showed stimulatory effects on the antiviral potency of acyclovir (ACV) or ganciclovir (GCV). This effect of SDC was exerted via the activation of viral thymidine kinase (HSV-1 TK) and, as a result, an increase in the cellular concentration of the active form of ACV/GCV, i.e., the triphosphate of ACV or GCV. On the basis of these experimental results, cancer gene therapy using the HSV-1 tk gene and ACV/GCV together with SDC was found to be effective in suppressing the growth of cancer cells in animals. Acidic polysaccharides such as calcium spirulan (Ca-SP) from Spirulina platensis, nostoflan from Nostoc flagelliforme, and a fucoidan from the sporophyll of Undaria pinnatifida (mekabu fucoidan) were also found to be potent inhibitors against several enveloped viruses. Their antiviral potency was dependent on molecular weight and content of the sulfate or carboxyl group as well as counterion species chelating with sulfate groups, indicating the importance of the three-dimensional structure of the molecules. In addition, unlike dextran sulfate, Ca-SP was shown to target not only viral absorption/penetration stages but also some replication stages of progeny viruses after penetration into cells. When mekabu fucoidan or nostoflan was administered with oseltamivir phosphate, their synergistic antiviral effects on influenza A virus were confirmed in vitro as well as in vivo.
著者
渡辺 正樹 林 京子 田谷 有紀 林 利光 河原 敏男
雑誌
日本薬学会第140年会(京都)
巻号頁・発行日
2020-02-01

要旨 目的:単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)は、皮膚や口唇、眼などに感染症を反復的に起こす病原体であり、初感染後に神経節に潜伏感染して終生存続し、免疫機能低下時に回帰発症を起こす。アシクロビル(ACV)等の治療薬が開発されているが、長期連用による副作用や耐性ウイルスの出現は回避できない。我々はこれまでに、納豆・納豆菌がインフルエンザなどのウイルス感染症に対して治療・予防効果を発揮することを報告してきた。今回、HSV-1感染によって生じる皮膚ヘルペスに対するこれらの有効性を評価した。 方法:BALB/cマウス(n=10)の側腹部にHSV-1を皮下注射した。滅菌水、ACV、納豆、TTCC903納豆菌(生菌・死菌)または煮豆を、ウイルス接種7日前から14日後まで、1日2回経口投与した。出現したヘルペス症状を6段階の発症スコアで評価した。感染14日後に採血して、血清の中和抗体価をプラークアッセイによって測定した。 結果:ウイルス接種の4日後から接種部位近傍にヘルペス症状が帯状に出現した。対照(滅菌水投与)群では、全例発症し、死亡率は40%であった。納豆・納豆菌投与群では発症率及び死亡率が、対照群に比べて抑制された。煮豆投与群でも、ヘルペス症状の進展を抑制する効果がみられた。感染2週間後のウイルス特異的抗体量は、納豆及び納豆菌投与時に増加した。納豆菌の生菌と死菌との間にはヘルペス治療効果に差異がみられなかった。 考察:納豆と納豆菌には、HSV-1による皮膚ヘルペス抑制効果が認められた。抗体上昇を伴っていたことから、免疫機能刺激作用が少なくとも部分的に治療効果に寄与していたと推察される。煮豆投与時にも一定の効果がみられたため、その作用発現の背景を現在検討中である。
著者
林 京子 林 利光 李 貞範
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.130, no.2, pp.171-176, 2010-02-01 (Released:2010-02-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The limited efficacy and significant clinical toxicity of combination interferone and ribavirin therapy have generated strong interest in developing novel inhibitors of hepatitis C virus (HCV) replication. Recently, a growing understanding of the structure and function of critical viral enzymes and the development of HCV replicons have accelerated the development of highly specific candidate antiviral agents. In the life cycle of HCV, enveloped virions bind and penetrate into host cell using viral envelope glycoproteins. In the cytoplasm, the viral RNA genome serves as mRNA, and produces viral protein as a long polyprotein that is cleaved by both host and viral proteases. Progeny virions assemble by budding into ER/Golgi apparatus, where the glycoproteins maturate, and are released at the cell surface. All stages of replication cycle from the attachment of virus to the release of progeny should be antiviral targets. We have searched for antiviral candidates from natural resources for about 20 years. So far, we have found several classes of compounds with unique antiviral action. Among them, anionic substances interfere with virus attachment and/or entry, several substances inhibit the maturation of virus-specific glycoproteins, low molecules can inhibit the virus release from infected cells, glycerol derivatives reduce the pathogenicity of virus, and some compounds exert virucidal action that impairs the ability of virus to infect host cells. These substances might be worthy to be evaluated as novel anti-HCV agents by using HCV replication systems in cultured cell lines.