著者
柿木 重宜 Shigetaka Kakigi
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of inquiry and research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
no.110, pp.1-17, 2019-09

東京帝国大学文科大学言語学科教授藤岡勝二は、日本語系統論、アルタイ諸語の文献学研究以外に、サンスクリット学、国語国字運動、辞書学等、多彩な研究テーマを有していた。しかしながら、彼のローマ字化国語国字運動における役割については、現在まで不明な点が多い。とりわけ、明治38(1905)年に、藤岡が中心になって結成された「ローマ字ひろめ会」は、現存しないため、未だその実態は詳らかにされていない。当時、藤岡は、本会の常務評議員という立場から、ヘボン式ローマ字の理論と実践に尽瘁していた。また、特筆すべき点は、「ローマ字ひろめ会」には、学者、官僚、政治家、軍人、ジャーナリスト等、様々な要職にある人物が数多く参加していたことである。本稿では、当時のローマ字化運動の潮流を概観しながら、藤岡が、ローマ字化国語国字運動において、どのような役割を果したのか、言語政策を包含する社会言語学的観点から考察を試みた。
著者
清水 政明 柿木 重宜 冨田 健次 川口 健一 岩井 美佐紀 春日 淳 田原 洋樹
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、現在日本における学習者人口が日々増加の一途をたどるベトナム語の学習成果を客観的に測定する基準を策定するべく、その検定試験の内容・形態・評価方法を確定するための基礎的研究を遂行した。ベトナム本国において教育・訓練省が策定する海外在住ベトナム人のベトナム語能力測定基準案等を参照し、ベトナム本国との連携関係を保持しながら徐々に改良・発展させることが可能な形態を有する検定試験の制定を目標とした。
著者
柿木 重宜 Shigetaka Kakigi
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.1-19, 2017-03

言語学者藤岡勝二は、国語学の泰斗上田萬年から、1905(明治38)年に正式に東京帝国大学文科大学言語学科を託される。爾来、藤岡は、東京帝国大学の言語学科、否、日本の言語学界を、30年近くにわたり、唯一人で牽引して、教育と研究に尽力する。しかしながら、現代の言語学では、藤岡の名は、日本語系統論を唱えた人物として評価されているに過ぎない。このような状況に鑑み、拙著(2013)では、藤岡が実に多彩な研究テーマを有しており、近代「国語」の成立において、きわめて貴重な役割を果したことを論証した。この研究の途上において、彼が、近代の「言語学」の成立においても、深く関わっている事実が判明した。本稿では、藤岡を軸にして、当時の貴重な資料『言語學雑誌』、『新縣居雑記』等を主に利用しながら、「博言学」から「言語学」へと学問の波が転換するとき、どのように「言語学」という学問分野が築き上げられてきたのか考察した。