著者
梅林 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.21_1, 2016

<p> 文部科学省が作成したスポーツ基本法に関わるリーフレットの表紙には「スポーツの力で日本を元気に!」とある。そして基本法前文には「スポーツは、世界共通の人類の文化である」という言葉にはじまり、「スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵養等のために」と続き、私たちが生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠なものであると記述されている。スポーツが心と体に何らかの影響を及ぼすことはアスリートのみならず多くの人が実感している。スポーツ界では心技体という言葉もよく耳にする。昨年現役を引退した澤穂希は「心と体が一致してトップレベルで戦うことが難しいと感じてきたから」と引退理由を説明した。</p><p> 本シンポジウムは「こころとからだをつなぐスポーツ」と題して3人の演者から、最新のエビデンスを交えた基本から最先端の話題や、女子テニス界トップアスリートの知られざる心と体の習慣などのご紹介など、それぞれの切り口でご講演を頂く。今後、より一層スポーツの力で心も体も、多くの人を元気に、私たちが取り組んでいくべき課題のヒントになるような企画としたい。</p>
著者
佐藤 陽治 梅林 薫
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学計算機センター年報 (ISSN:09134514)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.28-63, 2003

現在のテニス競技においては、ラリーの高速化に伴い、選手のムーブメント能力は高度化を余儀なくされている。本研究では、テニスのみならず多くのスポーツで共通に必要な敏捷性、俊発性の種目特性の検証と、その妥当な測定方法の開発、現在脚光を浴びつつあるスピード(Speed)、巧緻性(AgHity)及び敏捷性(Quickness>(以下SAQと表記する)の反応動作改善への効果を検証することを目的とした。 日本のテニス選手のSAQにおける体力的実態を把握し、 AIS(Australian Institute ofSports)が年齢別に指定している強化選手に実施している、テニス競技における各種SAQテストの結果と比較すること、及び各被験者にSAQ能力向上のためのトレーニングを定期に実施してSAQ能力の向上が縦断的に認あられるかの検証をするたあに、体育大学テニス部男女各10名、一般大学女子テニス選手14名、名古屋地区のジュニア・テニス選手男子15名、女子4名に「Acceleration forward agility test (Right side / Left side)」、 「Acceleration backward」、on sideways(Right side/Left side)」、 「505Agility Test」の各種SAQ Testを適宜付加して実施した。 また基礎的研究として、一般大学体育授業受講生80名に3パターンの「Box step test」を測定したものコントロール群とし、週1回の授業で、縄跳び、及び4方向シャッフルパターンの「Box step test」を3ヶ月間実施した後の3種のパターンのrbox step」の変化を観測した。結果は、以下の通りである。一般学生を対象としたボックス・ステップ・テストでは、トレーニング種目とした一周ステップ(round steps)は有意な増加を示した。また、他の2種のステップパターンも、有意な増加を示した。ジュニアを対象としたrAcceleration sideways(forehand/backhand)」の結果は、男子では、フォアハンド2,43s(n:23、 s. d.:0.102、 range:2.18-2.72)、バックハンド2.50 s (n:23、s。d.:0.177、 range:2.20-2.84)、女子はフォアハンド2.71 s(n:5、 s. d.:0.115、 range:2.64-2.91)、バックハンド2.75s(n:5、 s. d.:0.215、 range:2.47-2.96)であり、オーストラリアの同年代のジュニアと比較して男子は有意差がなく、女子はやや劣るという傾向であった。 大学テニス選手は、オーストラリアのトップの選手に比べ、男女ともにやや劣る傾向があったが、SAQ向上の各種トレーニングを実施して縦断的に観察すると有意に向上する傾向が確認された。 SAQ能力に関しては、一般女子より男子が有意に上回ること、また、テニス競技能力に比してSAQ能力が優れている傾向があること、またSAQ向上のための各種トレーニングを付加することによりSAQ能力は改善されることが確認された。
著者
佐藤 陽治 岩本 淳 久保田 秀明 道上 静香 梅林 薫
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要 (ISSN:13447521)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-34, 2000-02

Tennis used to be estimated that the exercise intencity was within the AT (Anaerobic Threshold) level formerly according to the preceding studies. There were, however, some reports which indicated that the playing load of modern tennis often overpassed the onset of blood lactate accumulation(OBLA). One of the possible explanations for exceeding the AT level in modern tennis is that the tempo of modern tennis may be rapider than before. Therfore, the present study was desighned to measure and compare the time between one ground stroke and next one in the tennis games respectively at 80's and the present, 1998-1999. The following results, statistically significant at 5% level, were obtained. 1)The rally (ground stroke) tempo at the present, 1998-1999 was rapider than 80's. without distinction of sex, 0.30(sec) in female, 0.14(sec) in male. 2)The rally (ground stroke) tempo of the net player was rapider than baseliner without distinction of sex, 0.20〜0.30(sec) in female at 80's, 0.18〜0.24(sec) in male at 80's, 0.06(sec) in male at 1999. 3)The rally (ground stroke) tempo in female at 80's was approximately 1.61 (sec) and it was 0.16(sec) slower than the tempo in male. The rally (ground stroke) tempo in female at the present, 1999 was equal to the tempo in male. The general conclusions drawn from these data is that the rally (ground stroke) tempo accelerating in modern tennis reinforces the intencity of exercise in tennis.
著者
今西 平 梅林 薫
出版者
大阪体育大学
雑誌
大阪体育大学紀要 (ISSN:02891190)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.27-35, 2008-03

本研究は、期分けトレーニングとして典型的なモデルとされる線状期分けモデル(LP)と波状期分けモデル(UP)を競技選手(大学テニス選手)に適用し、トレーニング効果を身体組成、筋力、筋肉痛・疲労感を測定・調査してその特徴を比較した。その結果、身体組成では両部で体脂肪率が有意に低下したが、その要因にはLPでは除脂肪体重の増加、UPでは体重(除脂肪体重以外の体組織)の減少が考えられ、それぞれのトレーニング方式で特徴がみられた。トレーニング期間中の筋肉痛や疲労感の調査では、LPの方がUPよりも心的影響が小さいことが示された。筋力測定では、動的・静的筋力の改善に両部で違いはなかったが、筋パワーの改善はUPの方がLPよりも効果的であることが示された。これらのことから、短期間での筋力改善のためにはUPの方がLPよりも望ましいトレーニング方式であることが示唆された。
著者
佐藤 陽治 江口 淳一 岩嶋 孝夫 久保田 秀明 岩本 淳 梅林 薫
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要 (ISSN:13447521)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-26, 2003-03-31

According as the rally tempo is accelerated remarkablely in recent tennis the service stroke that carrys out a preemptive oppotunity to attack takes on acqire importance more than ever. The tactics on a conbination of the service in tennis consisites of two factors controling the ball that are the speed (pace) and the course (placement or direction) in order to attack and make the open court (space). The present study was designed to investigate the actual conditions of a conbination on the service speed by the male professional tennis players and to throw some light on the tactical effect of a conbination of the service speed. The service speed indicated with the apparatus set up in a corner of the court was taken note. The service speed of the all points for 6 to 9 consecutive service games by six players in three singles matches was recorded. The numerical value of service speed indicated the initial speed. Those three matches were played at the first and second round in Australia Open taken place in 2001. The courts of these three games were the center court (Rod Laver Arena) and the first court (Vodafone Arena). The numbers 8 (ATP ranking is 23 rd.), 9. (ditto 2 nd.) and 28 (ditto 6 th.) seed players were included in these three matches. The investigations yielded the following results. a) There is a significant correlationsip between the first service speed and the height of the players. b) Winners' ratio for gaining point started from the first service ratio are higher than losers. c) The maximum or mean first service speed of winners was rapider than one of lossers. d) The number 28 (ATP ranking is 6 th.)seed player (G. Rusedoski : GBR) who had a rapid first service of prominence among the players participating in the championships did not make frequent use of high speed first services, and made freely use of slow speed first services. e) The player who competed with the number 28 seed player also had high speed first services, maximum and mean speed of his firstservice were respectively 214 (km/h) and 192. 7 (km/h), he made however few use of slow first service, so that his services showed no combination and monotony of first services f) The number 8 seed and 23 rd. ATP ranking player (P. Sampras) had the rapidest mean 2 nd. service speed of significance and the amplitude of speed was also largest. g) A decline in successful ratio of first service developed a tendency to lead the game of confusion, strain and loss. h) There was no common trend in the first service speed of all six players under any point situations. Three players that had the high speed service showed however respective peculiarities of significance under some point situations. From these results mentioned above, following tactical knowledges were noted. As the point percentage from the first service is ordinarily higher than from the 2 nd. service, it is important to raise the ratio of first service for average players in first service speed, and especialy for smaller players. And it is more effectual to use a change-up first service and to make a show of the combination with various service speeds in oder to keep the service game for the players who can hit even high speed first services over 200 (km/h).