著者
矢邉 洋和 梅澤 秋久
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第67回(2016) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.294_2, 2016 (Released:2017-02-24)

2009年の米国教育省は、オンライン学習の効果を対面状況と比較した上で報告し、中央教育審議会答申(2012)では、これからの時代を見据え、「教室外学修」の重要性を説いている。本研究では、小学校4年生の体つくり運動において、オンラインストレージを用いた家庭での動画視聴(以下家庭での動画視聴)による反転学習型の授業を実践した。保護者へのアンケートおよびインタビューによる分析を通して、家庭での動画視聴におけるメリットとデメリットが示唆された。6回の動画配信のうち、保護者も平均5.4回視聴し、平均3.3回は、子どもと一緒に動画を見ていた。動画を一緒に見ながら、「学習へのアドバイス」や「称賛」、「学習内容への質問」といった会話が生まれる傾向が認められた。保護者自身の動画視聴への「楽しみ度合」と、「授業のねらいへの理解」、「1時間ごとの子どもの変化への気づき」、「負担感のなさ」に統計的に有意な相関関係が認められた(p<0.05)。ネットワーク自由記述およびインタビュー分析にはテキストマイニングソフトKH Coderを用い、分析を行った。
著者
梅澤 秋久 村瀬 浩二 坂本 光平
出版者
日本スポーツ教育学会
雑誌
スポーツ教育学研究 (ISSN:09118845)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.1-20, 2021-12-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
47

The purpose of this study was to develop Attitude Scale focusing on inclusion of physical education for fifth and sixth grade elementary school students. First, it was verified the reliability and validity of Attitude Scale of inclusive physical education (Study I). Next, it was examined the effects of factors such as gender differences, grade differences, and exclusion atmosphere in the class on individual exclusion behavior in physical education focusing on inclusion (Study II). Based on these results, it was considered the practical knowledge of inclusive physical education. In this study, it was concluded that the following points were considered.1) In Study I, a questionnaire was conducted for fifth and sixth grade elementary school students (2001 valid responses). Exploratory factor analysis indicated a total of 5 factors: 3 factors for inclusion, “Leadership”, “Acceptance of diversity” and “Inclusion of disabilities”, and 2 factors for exclusion, “Exclusion to failure” and “Excessive victory orientation”. Structural validity was confirmed by results of confirmatory factor analysis.2) In Study II, it first was examined the characteristics of gender and grade differences in inclusive physical education. In comparison by grade, the fifth grade was significantly higher in “Inclusion of disabilities” that contributed to inclusion, and the sixth grade was higher in the two factors of “Exclusion to failure” and “Exclusion atmosphere” regarding exclusion. Therefore, it was suggested that the inclusive physical education attitude may decrease as the grade progresses. In comparison by gender, girls were significantly higher in “Inclusion of disabilities” than boys, and boys were significantly higher in “Leadership”, “Exclusion to failure” and “Excessive victory orientation”. In addition, it was considered that “Excessive victory orientation” was significantly higher in sixth grade than in fifth grade in boys. The comparison by gender revealed that girls were significantly higher in “inclusion of disabilities” than boys, and boys were significantly higher in “Leadership”, “Exclusion to failure” and “Excessive victory orientation”. As a result of two-way ANOVA, it was suggested children who have a high exclusive atmosphere within the class and who have an excessive victory orientation are more likely to behave in an exclusive manner. Furthermore, it was also suggested that leaders who can accept diversity are less likely to exclude to failure, while leaders who do not accept diversity may behave in an exclusive manner to failure.3) By Attitude Scale of inclusive physical education, it becomes possible to objectively measure the learning aspect of inclusive and exclusive children. Considering individual characteristics, it is also thought that it will contribute to class improvement with an emphasis on an inclusive perspective.
著者
鈴木 亜美 梅澤 秋久
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.259_1, 2017

<p> 本研究では、大学生に実施した回顧的アンケートで得られた知見を基に、伊藤ら(2001)が抽出した6つの学習動機因子のうち「充実志向」と「集団志向」を高める体育授業の在り方を検討した。「充実志向」とは、運動そのものに動機づけられている因子であり、「集団志向」とは、仲間に動機づけられている因子である。そこで、「自己」、「他者」、「モノ」の全体的な関係性によって、「文化の中心的な面白さ」を探究していく授業を構想し、実践を行った。対象はA国立大学附属B小学校第2学年の児童70名であり、2学級においてボールゲームを全6時間実施した。VTRで撮影した映像から描いたエピソード記述、毎授業後に実施した形成的授業評価と自由記述、参観者からのコメントを踏まえながらアクション・リサーチを行うことで理想とする実践の実現を目指し単元を進めた。その結果、①「運動の機能的特性」に触れる時間の確保、②教師や児童同士による良い動きの紹介・価値づけ、③ペアチームの設定等、児童が関わり合う必然性の確保、④ゲームの直前直後の作戦タイムの4つが「充実志向」「集団志向」を高めるために有効である可能性が示唆された。</p>
著者
梅澤 秋久
出版者
帝京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2009

本研究は,ステイクホルダーと教員の双方向コミュニケーションが体育授業改善およびアカウンタビリティにどのような影響を与えるのかを検討した.その結果,次のような知見が得られた.授業改善に資する要因としては,同僚性に基づく学び合いや研究者からのアドバイス,専門書による高度な知識の獲得に加え,自身の実践を省察する力量形成が挙げられる.また,教員がステイクホルダーの要望に応じる姿勢を有し,専門性を生かしたインフォームドコンセントを行うことで,ステイクホルダーとの合意調達と協働関係を構築した民主的アカウンタビリティに繋げることが可能になる.